アミメニシキヘビを発見! アパートの屋根の骨組みに巻き付いていた
アミメニシキヘビが、ついに発見された!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/06/8f5e62d54264176cc1e037e307f31df5.png)
横浜市戸塚区名瀬町のアパートから逃げ出した体長約3・5メートル、体重約13キロのアミメニシキヘビ捜索は22日、未捜索だったアパート全域の屋根裏の捜索を行ったところ、屋根の骨組みに巻き付いている姿で発見され、午後4時48分に潜伏が確認された。
【写真】アミメニシキヘビの捜索を行う横浜市動物愛護センター職員たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c8/325928f91efb415e00b9d4b49d1549d1.jpg)
管理会社や賃貸主が協議し、隣人の許可も得て実施された。飼い主に要請され、直後から協力を続けていた日本爬虫(はちゅう)類両生類協会理事長で「体感型動物園iZoo」の白輪剛史園長も加わり、点検口などから大きく壁などを壊さない程度に、確認作業を行ったとみられる。近隣には目撃情報や痕跡すらない状況が続いていただけに、アパート内に潜伏している可能性も残されていたが、捜索17日目にして「ヘビ騒動」が解決した。
◆アミメニシキヘビ騒動の経過
▽6日 午後9時頃に飼い主が帰宅時に、ヘビがケージにいないことを確認。カギが壊され、ベランダの網戸が10センチほど開いていたことから、逃げ出したと判断して警察に通報。
▽7日 警察、消防を含めて捜索を本格開始。日本爬虫(はちゅう)類両生類協会の白輪剛史理事長に飼い主が依頼して捜索協力を要請。
▽12日 都内で「超党派 爬虫類・両生類を考える会」が日本爬虫類両生類協会と合同会見。適切な飼育時の安全性を訴える一方、管理体制の点検などの徹底を求めた。
▽13日 新たな策として「おびき寄せ作戦」を実施。普段から与えていたエサを入れたかごを5カ所設置し、捜すのではなく出てきてもらう方法も同時進行。
▽14日 警察、消防など100人態勢での捜索。飼い主は他に飼養していたビルマニシキヘビなどヘビ3匹、ワニ1匹、カメ1匹を爬虫類業者に譲渡。
▽15日 飼い主が引っ越し作業を行い退去。
▽16日 3日間でのべ300人の強化態勢を敷いた最終日。
▽17日 アパート自室の屋根裏など捜索したが発見に至らず。
▽21日 戸塚署午後4時をもって捜索打ち切り。
▽22日 屋根裏の骨組みに巻き付いている状態で発見。発見した関係者は「元気な状態だった」とコメント。
アミメニシキヘビを発見! アパートの屋根の骨組みに巻き付いていた(日刊スポーツ)アミメニシキヘビが、ついに発見された!
…|dメニューニュース(NTTドコモ) https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-210522-202105220000818?fm=topics
自分の頭で考える』って、どういうことなんだろう?」「頭が良い人とバカな自分は、いったいどこが違うんだろう?」 偏差値35から東大を目指して必死に勉強しているのに、まったく成績が上がらず2浪してしまった西岡壱誠氏。
彼はずっとそう思い悩み、東大に受かった友人たちに「恥を忍んで」勉強法や思考法を聞いて回ったといいます。 「東大生は『生まれつきの頭の良さ』以前に、『頭の使い方』が根本的に違いました。
その『頭の使い方』を真似した結果、成績は急上昇し、僕も東大に合格することができたのです」
頭の良い人は、頭をどう使っているのか? 「自分の頭で考える」とは、どういうことなのか? 「頭の良い人」になるためには、どうすればいいのか?
そんな疑問に答える新刊『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』を上梓した西岡氏に、「頭の良い人」と「悪い人」を分ける決定的な違いを解説してもらいました。
■「才能、環境、親の金」よりも大切なことがある
みなさんは、「頭の良い人」とそうでない人の違いって、なんだと思いますか?
生まれ持った才能でしょうか? それとも、記憶力とか思考力とか、そういう学習能力でしょうか?
僕はもともと、バカだった人間です。高校3年生のときの模試の偏差値は35、walkとworkの違いがわからなくてクラスで笑われていたような人間です。
そんな僕も、東大生の友人や東大に合格できるほど優れた頭脳の持ち主に「どんな勉強をしているの?」「どんなノート取ってるの?」と質問しまくった結果、2浪の末になんとか東大に合格できました。
そういう経験を経たうえで、当時と今を比べたとき、いったい何が違うのか。頭の良い人とそうでない人の違いはどこにあるのか。僕は1つ、これが結論なんじゃないか、という答えをみつけました。
それは、「目の良さ」です。 僕は、「頭の良い人とは”目が良い人”だ」と思うのです。 ……なんていうと、「いやいや、そんなわけないじゃん!」と否定されると思うのですが、これはもちろん単純な視力の問題ではありません。頭の良い人とそうでない人とでは、純粋に、目の中に映っている景色がぜんぜん違うんです。そしてこの「目」は、意識するだけで誰でも良くすることができるんです。
たとえばカメラで写真を撮ったとき、ピントが合っていなくてぼやけて見えることがありますよね? 同じ景色でも、ピントが合っていて解像度が高い写真もあれば、ピンぼけしている写真もある。 これと同じように、同じものを見ても、頭の良い人とそうでない人とでは、「見えている世界」がぜんぜん違うんです。
■東大生は「日常のあらゆるところ」で勉強している 東大生の勉強は、机の上だけでは完結しません。普段、何気ない日常生活を送る中で、そこから学びにつなげるような思考をしています。
たとえば東大生の友達と街を歩いていると、「なんでコンビニはこんなに近接して立地しているんだろう?」「promiseは約束って意味の英単語だけど、それがどうして金融の会社の名前に使われているんだろう?」なんて具合に、日常のささいなことに疑問を持って、学びに活かせるような話をしています。 趣味の話をしているときですら、勉強しています。 たとえば最近、King Gnuというバンドの「白日」という曲が流行しましたが、みなさんは「白日」という言葉の意味を知っていますか? なんであの曲は「白日」というのでしょうか?
実は「白日」というのは、「青天白日」という言葉があるとおり、「無実の罪」とか「清廉潔白で罪を犯していない状態」のことを言います。「自分は白日の身の上でいられるだろうか? 時には誰かを知らず知らずのうちに傷つけているかもしれない……」というのがあの曲のメッセージであり、だからこそ「白日」が曲の名前になっているのです。この「青天白日」という言葉は、入試でもたびたび問題になるような語彙です。
このように、同じ日常生活を送っているのに、同じ趣味を持っているかもしれないのに、学びにつながる「目」を持っている人もいれば、そうでない人もいます。この「目」を持っていないがために、「頭が悪い」という状態になってしまうことだってあるのです。
そして東大は、こういう「目」を持っているかどうかを問う入試問題を出題しています。 たとえばこれは、2005年の東大入試に出された「全国4地点のバスや飛行機の時刻表が、どれがどれか答えなさい」という問題です。普段から自分が乗っているバスや電車、飛行機に目を配っていれば小学生でも解けますし、そうでなければちゃんと勉強している高校3年生でも解くことができません。 [ 問 題 ] 次の表は、日本国内の4地点における時刻表を示したものである。
表の中のa~dは、
①成田空港の上海行きの航空便
②東京郊外の住宅団地のバス停(最寄りの駅前行き)
③人口約10万人の地方都市の駅前のバス停
④人口約5000人の山間部の村のバス停 のいずれかである。
a ~d に該当するものの番号(①~④)を、それぞれ答えよ。
※2005 年 地理 第2問 一部改変
この問題の答えは、通勤ラッシュの時間に便数が多いdが「②東京郊外の住宅団地のバス停」、朝早い時間と夜遅い時間に騒音の問題から便が出ておらず、さらにすべての便が「5」「10」「30」など5の倍数でキリのいい数字になっているbが「①成田空港の上海行きの航空便」、
便数が極端に少ないaが「④人口約5000人の山間部の村のバス停」、
残りは消去法でcが「③人口約10万人の地方都市の駅前のバス停」となります。
この問題以外にも、「昨今シャッター通り商店街が増えている理由を答えよ」「朝焼けが綺麗だと雨が降りやすく、夕焼けが綺麗だと雨が降りにくい理由を述べよ」「京都と奈良以外に、台湾人が日本旅行で観光する場所と、その理由を述べよ」といった入試問題が出題されています。
また、日常の風景から考えさせるのは、東大の学内の授業も一緒です。「日本の映画やアニメではよく東京タワーが壊されるが、アメリカの作品ではタイムズスクエアは壊されない。ここからわかる日本とアメリカの価値観の違いとは?」「渋谷駅の構造から学べるシステム工学とは?」など、日常生活から学びにつなげるような授業が多く展開されています。
以下はリンクで>