ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

10代~60代女性212名にアンケート|薄毛の男性は恋愛対象に「ならない」と57%が回答

2021年06月13日 16時30分07秒 | 女と男のこと

10代~60代女性212名にアンケート|薄毛の男性は恋愛対象に「ならない」と57%が回答 時事通信

日本最大級のメンズ美容サイトMOTEOを運営するカッコイイ株式会社(代表取締役社長:川口健作、本社:東京都調布市)はAGAメディカルケアクリニックと合同でアンケート調査を実施しました。

調査対象:2020年9月21日~9月28日の7日間、10~60代の女性200名

同調査では「薄毛の男性へ抱く印象」「薄毛の男性が恋愛対象になるか」など女性の本音を調査しました。



アンケート概要

※当データ使用時は【男性専門のAGAクリニック「AGAメディカルケアクリニック」×男を磨くみんなの情報サイト「MOTEO」合同調べ】を記載ください

1.男性の外見で重視するところはなんですか?
2.男性が「おじさん化」していると感じるのはどんな時ですか?
3.薄毛の男性に対して抱くイメージを教えてください
4.上司の薄毛は気になりますか?
5.薄毛の男性は恋愛対象になりますか?
6.恋人や旦那さんの薄毛に気づいたら指摘しますか?
7.恋人や旦那さんが薄毛だとしたら、対策や治療を勧めますか?
8.恋人や旦那さんが薄毛治療を始める場合、月いくらまで許容できますか?
9.上記で回答した予算はご自身の美容代と比較して安いですか・高いですか?
10.AGA(男性型脱毛症)という薄毛の症状を知っていますか?
11.AGAは治療をしなければ症状が進行することを知っていますか?
12.AGAを改善するために有効な方法は次のうち、どれだと思いますか
13.薄毛治療をしている男性をどう思いますか?


男性の外見で重視するところはなんですか?


・清潔感:173名
・体型 :24名
・肌:5名
・髪型:1名
・服装:6名
・匂い:1名
・顔:1名
・歯:1名


男性が「おじさん化」していると感じるのはどんな時ですか?


・メタボ:83名
・体臭:68名
・薄毛:51名
・口臭:8名
・言動 / ふるまい:1名
・顔が疲れている:1名


薄毛の男性に対して抱くイメージを教えてください。

「かわいそう。髪があったらイメージが違ってくるんだろうなーと思います。」

「薄毛ではない人と比べて大分不潔なイメージがあります。」

「優しそう。個人差はあれどコンプレックスに対しての理解がありそうなので。」

「老化現象の一つなので、しょうがないと思います。」
「不健康な生活を送っていそう」

「中年になってきたなあという感じ。」

「ストレス抱えてる人。おじさん。」

「仕方ないけど、歳が上なのかなとおもう」

「ボサボサの薄毛だとだらしがない」

「無理矢理隠している人はカッコ悪いなと思うけど、普通にしているぶんには気にならない」

「かっこいい薄毛の人もいるがほとんど老け込んでしまう」

「清潔感がある薄毛ならいいが、頭にぺたっとしていると良い印象はない。老けて見える原因というイメージ。」

「薄毛だからと印象が悪くなることはありません。中身の方が重要なので、あまり気にしません。」

「年齢によっては何とも思いませんが、20~30代の若い方だとちょっと可哀想になります。」

「自信がない、自虐的、ギラギラしている」

「残り少ない髪の毛でカモフラージュしてれば往生際わるいイメージ。」

「薄毛で、ヘアースタイルを工夫しているのが分かった時、それなりに合っていれば、気になりませんが、似合っていないと、ちょっと切なくなります。」

「ふさふさとした髪の方が若々しく見えるので理想的ですが、薄毛の方も清潔で体型管理がしっかりできているならば問題ないと思います。」

「男性として枯れてしまったイメージがある。」

全文はソース元にて


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全・安心」唱えて失敗する東京五輪 精神論先行でなく、今こそ科学的リスク管理を

2021年06月13日 16時03分03秒 | 社会のことなど



〇〇的な」「〇〇風に思っています」。近年、日本では学生から政治家まで、判断の責任を問われないような言い回しが多い。こうしたリスク回避時代に「安全・安心」は違和感なくマッチする。


だが、リスク管理に「安全・安心」は禁じ手だ。安全が最優先なのに、安心を強調することは精神論を先行させる。その結果、本当にやるべき対策がおろそかになり、リスクと被害が拡大してしまうのだ。安全・安心を強調しながら開催に突き進む東京五輪で日本はどうなるのだろうか。

(リスク管理・コミュニケーションコンサルタント=西澤真理子)  

▽「安心」ブランド日本 

 グローバルに「安心」を発信し、強みにできる日本は素晴らしい。治安も良いし、店員のサービスも親切丁寧。家電から日用品に至るまで、不良品はほとんどなく、偽物をつかまされる危険もない。だから中国人や韓国人が「メードインジャパン」を求め、訪日観光客の爆買いツアーが起きていた。


六本木ヒルズの回転扉死亡事故で、現場検証する警視庁の捜査員=2004年3月、東京都港区六本木
 


「安心」は、パワーワードではあるがもろ刃の剣だ。本当に「安全」が担保できる場合のみ「安全・安心」をつなげて使用できる、という注釈が必要だ。  本来「安心」を客観的に示す指標はない。「安全・安心」は、「やっている感」を出すパフォーマンスに使われやすいからだ。 


 ▽「安全」と「安心」は全くの別物  

「安全」と「安心」の違いを考えたことがあるだろうか。この二つは全くの別物だ。「安全」は客観で、「安心」は主観。客観には根拠が必要で科学的に実証できる。

  主観は人によって違う。ある人が安心と思っても、ある人は安心できないことは多々ある。あくまで心理的要素なので当たり前だ。  

まったく違うベクトルの「安全」と「安心」の二つを一緒くたにして、どう担保できるのだろう。いつからこの言葉が広く使われるようになったのか。  

1995年、阪神淡路大震災とオウム真理教による地下鉄サリン事件が発生した。

以下はリンクで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このまえの>ディズニー休園で純損益511億円 オリエンタルランド初の赤字 ファストパスの有料化検討「客単価をしっかりと上げていきたい

2021年06月13日 15時00分02秒 | 社会のことなど

オリエンタルランドは29日、2021年3月期の連結業績予想を発表し、純損益が511億円の赤字(前期は622億円の黒字)との見通しを示した。通期の赤字は1996年の上場後初めてとなる。

新型コロナウイルスの影響で運営する東京ディズニーランド(千葉県浦安市)と東京ディズニーシー(同)の休園や来園客の抑制を実施しており、急回復は困難と判断した。

 売上高は前期比60・1%減の1854億円の見通し。来園客1人当たりの売上高は例年より1000円ほど上回る一方、客数が7割近く減少し950万人になると見込んだ。

 両パークは全国的な感染拡大を受け今年2月29日から約4カ月間休園。7月の営業再開後も客数を通常の半分以下に制限しているほか、大規模なショーやパレードを休止している。

 同社は、人気のアトラクションに優先入場できる「ファストパス」の有料化などを検討。東京都内で記者会見した横田明宜取締役は「短期間に客数を回復させることが難しい中、客単価をしっかりと上げていきたい」と述べた。

 同時に発表した20年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比76・2%減の591億円、純損益は300億円の赤字(前年同期は430億円の黒字)だった。

 役員21人の報酬減額も発表した。今年6月分から既に実施しているが、減額した額からさらに代表取締役は60%、取締役は55%減らすなどする。

[ 2020年10月30日 05:30 ] スポニチ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪開催のため? 厚労省のコロナ病床使用率の集計法変更に〝改ざん〟との指摘

2021年06月13日 14時00分58秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
全ては東京五輪開催のためなのか――。厚生労働省は4日から新型コロナウイルス感染者の病床使用率の集計方法を変更したが、海外から数値の〝改ざん〟との指摘が飛び出している。


 【写真】ワクチン大規模接種会場「大手町ラビリンス」全容 

 先月までは入院中の感染者だけでなく、入院先が決まった人を含めて集計していたが、新方式は実際に入院中の人だけをカウントする。これにより新方式導入直前の時点で、医療のひっ迫が最も深刻な「ステージ4(50%以上)」状態にあるのは20道府県だったが、新方式では、大阪や愛知など11道府県に減少していた。

  そんな中、香港メディア「サウスチャイナモーニングポスト」が、今回の変更に対して批判を展開。「病床使用率は、政府がパンデミックの状況を把握し、緊急事態の指示を出したり、解除したりする際の指標の一つとして重要な意味を持っている。日本は東京五輪を控えているので、物事を実際よりよく見せようとする露骨な試みのようだ」と指摘した。 


 さらに感染症に詳しい北海道医療大学の塚本容子教授のコメントも掲載した。「精度が低く、国のさまざまな地域で実際に何が起こっているのかを実際に説明していない。現在、日本にはウイルスの亜種が増えている。政府は、医療専門家や一般の人々に必要な情報を提供するためにできる限りのことをするべきだ」 

 日本政府の加藤勝信官房長官は、新型コロナウイルスの感染状況を示す指標の一つである病床使用率の算出方法変更について、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の判断基準を変更しないことを強調。しかし五輪開催に向けて20日にも東京などの緊急事態宣言解除を検討している段階だけに、見た目上の数値がよくなる変更は憶測を呼ぶ結果となった。
東京スポーツ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチンが効かない危険性? インド変異株、拡大ペース加速 各地で感染、クラスターも 7月中旬に主流化か

2021年06月13日 12時15分45秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのインド型変異株が拡大している。


  厚生労働省によると、7日時点で確認された感染者は12都府県の87人。同日までの1週間の新規感染者は34人で、前々週21人、前週24人と増加ペースが加速している。7月中旬には新規感染者の過半数を占めるとの試算もあり、専門家は拡大防止に向け監視体制の強化を訴える。 


【図解】新型コロナウイルスの主な変異株  

インド型の特徴は「L452R」と呼ばれる遺伝子変異だ。ウイルスが細胞に侵入する際に使うスパイクタンパクの452番目のアミノ酸が、L(ロイシン)からR(アルギニン)に変異したことを示す。東京都や神奈川県ではクラスター(感染者集団)も発生した。感染力の強さは英国型の1.5倍、従来株の2倍とされるが、それらより低い可能性を指摘する専門家もいる。

  ワクチンの効果を弱めるとされるが、不明な部分が多く、重症化リスクが高い証拠も現段階では示されていない。L452R変異は、日本人の6割が持つ白血球の型「HLA(ヒト白血球抗原)―A24」がつくる免疫細胞から逃れるとの報告もある。日本人の6割で免疫機能が働きにくくなる恐れがあるという意味だが、否定的な見解もある。 

 インド型について、京都大の西浦博教授(理論疫学)は、感染力が従来株の約1.8倍で、7月中旬に半数を超え、同月末には8割に達するとの試算を公表。国立感染症研究所の脇田隆字所長は予測の難しさを挙げた上で、「今はなるべく早く見つけ、クラスター対策や(濃厚接触者らを追跡する)積極的疫学調査によって置き換わりを抑える時期だ」として、監視体制の強化を呼び掛ける。  

インド型をめぐっては、慶応大の小崎健次郎教授(臨床遺伝学)らのチームが、インドから直接流入しただけでなく、英国や米国を経由したケースもあるとの解析をまとめた。国際的なデータベースの公開情報などを基にしたもので、小崎教授は「変異株は最初の流行地域から直接流入するだけとは限らない。水際対策を強化すべきだ」と指摘している。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする