goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

カトリックでは離婚は認められない>ならば、どうする?

2023年07月19日 23時03分15秒 | 女と男のこと
アメリカにいた頃、カトリックのスペイン人、フランス人やイタリア人などの同僚がおりましたが、お相手がいて子供もいるのに結婚している人は皆無でした。

なぜか?と聞くことはできませんが、おそらく、戒律で離婚が厳しく制限されているので、結婚しないという選択をするように思われました。

で、それらのカップルの行く末はどうかというと、離婚手続きも不要なので、子供がいても平気で分かれてしまうようでした。こういう「婚姻形態」も、少子化を防ぐ方策としては有効なのかなと思ったりしますね。

以上、無責任は私見ですw


Google Search: カトリック の多い国
ヨーロッパでカトリック信徒の多い国は、ラテン諸国といわれる国でフランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、アンドラ、モナコ、サンマリノ、非ラテン諸国ではオーストリア、ベルギー、クロアチア、チェコ、ハンガリー、アイルランド、リトアニア、マルタ、ポーランド、スロバキア、スロベニア、ルクセンブルク、リヒテンシュタインである。



Google Search: カトリック 離婚できない


カトリック教会の教えでは従来、結婚は終生にわたる神聖なもので、離婚は認められない。 結婚を解消するには、当初からその婚姻関係に問題があったため結婚そのものが無効だったと言う判断を教会に申請し、認められなくてはならない。 ... また改革案では、夫妻が2人とも求めれば司教が直接、結婚無効を宣言できるようになる。2015/09/09


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の日本で40代女性の自殺が倍増したのはなぜか?

2023年07月19日 22時03分01秒 | メンタルヘルスのこと>心の健康
コロナ禍の日本で40代女性の自殺が倍増したのはなぜか?
リングドクター・富家孝の「死を想え」

 新型コロナウイルス感染の第3波が拡大するなか、本当に悲しいことが起こっています。
 それは、自殺者の増加で、とくに女性の自殺者が爆発的に増えていることです。

 警察庁の発表によると、2020年10月の自殺者数(速報)は、2153人と昨年同月比で39.9%も増加しています。

 新型コロナのパンデミックが起こってから、4月、5月は昨年よりも減っていたのに、7月から増加に転じ、8月17.8%増、9月10.0%増となりました。
 それが、10月にはなんと39.9%増という増加率を記録してしまったのです。

■コロナは女性の暮らしを直撃

 そんななかで驚かされるのが、女性の自殺率の急増です。
 8月に昨年同月比42.2%増を記録するや10月はなんと82.6%の大幅増加になりました。
 これは、コロナ禍がなければ考えられない数字で、コロナ禍が日本の女性の暮らしを直撃したことを表しています。

 女性のなかでも40歳代の自殺が142人と前年同月の2倍に達しています。
 新型コロナウイルスの影響が長期化する中、収入の減少や育児や介護、家庭内の問題などの深刻化が指摘されています。

 厚労省では、「自殺はその多くが追い込まれた末の死であり、その多くが防ぐことができる社会的な問題」と対策を講じることを表明しています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

読売新聞(ヨミドクター) 12/7(月) 15:12  2020


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太棋聖、20歳ラスト対局で防衛V4達成 佐々木大地七段を3勝1敗で破り七冠堅守

2023年07月19日 10時03分40秒 | 文化と芸能
>本当にすごい!普通の日本人だとプレッシャーに負けてしまうところですが、藤井さんは本当に将棋を楽しんでいるので言葉通り、「タイトルにこだわりなし」なのでしょうか。

藤井聡太棋聖、20歳ラスト対局で防衛V4達成 佐々木大地七段を3勝1敗で破り七冠堅守 タイトル戦無敗で通算獲得数は16期に/将棋・棋聖戦五番勝負

7/18(火) 18:40配信
329コメント329件

藤井聡太棋聖
 将棋の第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第4局が7月18日、新潟市の「高志の宿 高島屋」で指され、藤井聡太棋聖(竜王、名人、王位、叡王、棋王、王将、20)が佐々木大地七段(28)に勝利した。この結果、シリーズ成績を3勝1敗として棋聖位の防衛4連覇を達成。自身初タイトルとなった第91期(2020年度)棋聖戦五番勝負以来、敗退なしで通算獲得数を16期に伸ばした。 【中継】藤井棋聖が防衛4連覇達成 終局後インタビューと感想戦(生中継中)  

あす19日に誕生日を迎える藤井棋聖が、20歳最後の対局で防衛4連覇を決めた。藤井棋聖の2勝、佐々木七段の1勝で迎えた第4局は、挑戦者得意の「相掛かり」の出だしに。互いに勝負所を迎えているとあり、細かな駆け引きを経て前例の無い難解な展開へと向かった。中盤戦では、互いに慎重に持ち時間を投入。相中住まいで繊細な端の折衝が行われ、佐々木七段がわずかにペースを握ったと見られていた。 

 終盤戦で攻め合いへと発展すると、藤井棋聖がじりじりと押し戻してリードを拡大。中盤での長考を活かし、終盤に突入するとほとんど持ち時間を使わずに猛攻を仕掛けていった。佐々木七段も負けじと真っ向勝負となり、互いに技をかけあう大熱戦が繰り広げられた。最終盤では藤井棋聖が手堅い選択をしたところから、佐々木七段が逆転。しかし高難度の攻めを繋ぎきれず、再び流れは藤井棋聖側へ。ここから藤井棋聖が冷静に押し切り、手に汗握る激戦を制した。 

 勝利した藤井棋聖は一局を振り返り「序盤から佐々木七段に積極的に動かれて、ペースを掴まれてしまって苦しい時間の長い将棋だった。その中でも最後、終盤まで粘り強く指すことができたのかなと思っていますし、防衛できたことをすごく嬉しく思っています」とコメント。

「今回のシリーズは自分としても勉強になった将棋が多かったので、それをしっかり振り返って来期より実力を高めてこの舞台の臨めるように頑張っていきたい」と語った。  

一方、自身初のタイトル戦を戦い終えた佐々木七段は「初めて和服を着ての対局で慣れない部分もあったが、収穫も多かった。これを活かすためにはさらに活躍してこの舞台に戻ってこれるように頑張りたい。改めて、初めてタイトル戦でいろんな方に応援していただいたことが力になったと思う」とファンへの感謝を口にした。 

 この結果、藤井棋聖は自身初タイトルの棋聖位の防衛を果たし、4度目の戴冠となった。現在、藤井棋聖と佐々木七段は並行して伊藤園お~いお茶杯王位戦七番勝負を戦っている。タイトルホルダーの藤井棋聖が2連勝と好発進しているが、第3局は次週の7月25・26日に北海道小樽市で予定されており、休息の時間はまだまだ先になりそうだ。 

 七冠の一角を守った藤井棋聖だが、次なる目標の王位防衛とともに史上初の八冠獲得も視野に。残す最後のタイトル・王座は挑戦者決定戦まで駒を進めており、8月4日に運命の一戦が予定されている。藤井棋聖のとって初の王座挑戦を決めることができるか、重要対局は今後も目白押しとなっている。藤井棋聖が切り拓く新たな世界へ、胸躍る暑い夏はこれからも続く。 

 ◆藤井 聡太(ふじい・そうた) 2002年7月19日、愛知県瀬戸市出身。中学2年生時の2016年10月に史上最年少で四段昇段、史上5人目の中学生棋士となる。2020年度の第91期棋聖戦でタイトル初挑戦。渡辺明棋聖(当時)を破り、17歳11カ月で最年少タイトルホルダーとなった。以降獲得と防衛を重ねて、竜王2期、名人1期、王位3期、叡王3期、棋王1期、王将2期、棋聖4期の通算16期。2022年度には全4つの一般棋戦を制覇し、棋戦優勝は9回に。2023年度に入ると第81期名人位の獲得により、20歳10カ月で最年少名人と史上2人目の七冠獲得を同時達成した。通算成績は333勝66敗、勝率は.835。趣味は鉄道、チェス。 (ABEMA/将棋チャンネルより)

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4d20d599a3824ac8c79904f42f42e2d190169f6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします

2023年07月19日 09時03分30秒 | 事件と事故
>6月28日には、国の2022年度の一般会計税収が71兆円台に達し、3年連続で過去最高を更新したことが報じられた。税収が過去最高でも増税増税と絶え間なく責められる “無間地獄” に、国民の怒りは限界に達している。


将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします」個人事業主の次は会社員がターゲットの無間地獄

7/3(月) 17:54配信
3272コメント3272件


アヒル口の岸田首相(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

 6月30日、「政府税制調査会」(首相の諮問機関)は、中長期的な税制のあり方を示す答申を岸田文雄首相に提出した。

 【図解】退職金にかかる税金の計算方法 

 悪化する財政状況を踏まえ、歳出に見合った十分な税収を確保することが重要とした。また、働き方が多様になっている現状をふまえ、給与、退職金、年金に関わる税制を一体で是正する必要性も強調している。 

 岸田首相は答申を受け取り、「令和時代のあるべき税制の検討をさらに進め、将来世代が将来に希望が持てるような、公正で活力ある社会を実現していきたい」と述べた。政府税調の答申は2019年以来、4年ぶりとなる。

  今回の税制見直しは、サラリーマンの退職金と給料に大きな影響が出そうだ。 

「退職金の課税見直しは、軽減措置を減らすということです。現在、退職金に対する控除額は、勤続20年以下で40万円、それ以上で70万円(1年未満は切り上げ)です。 

 簡単に言えば、同じ会社に19年3カ月勤務した場合の控除額は800万円(40万円×20年)で、仮に退職金が800万円以下の場合、税金はかかりません。また、38年間勤めた場合、800万円+70万円×(38年-20年)で、2060万円が控除され、退職金が2000万円であれば無税となるんです。

  この退職金優遇が転職を妨げる一因ともされ、答申では『税制上の対応を検討する必要が生じている』と明記されました。要は退職金から、いま以上に税金を取るということです」(経済担当記者) 

 サラリーマンにとってより大きな痛手となりそうなのが、給与所得控除だ。現状、給与のうち3割程度が「給与所得控除」として差し引かれ、そのぶん税金が安くなっているが、これを「相当手厚い仕組み」と指摘。働き方による差が生まれない税制にすべきと提言している。もちろん、こちらもサラリーマンからさらに搾り取る政策だ。

  退職金控除、給与所得控除の見直しが提言されたことに、SNSでは批判的な声が多くあがった。

 《30年手取りが増えてないのに、これ以上削る方向に働きかけてどうするの? もうただただ取れるところから税金を取り立てたいだけじゃん 本当に国民の生活なんてどうでも良いんだね、この人たち》 《格差是正と言いながら、悪い方へ合わせる増税。普通、是正って悪い方を良い方に合わせるんじゃないの?5公5民で苦しいと訴える国民に、この仕打ち。本当に国の運営から退いてほしい》  

2023年10月からスタートするインボイス制度により、売上1000万円以下の事業者も、今後は消費税を納税する必要が出てくる。フリーランスや個人事業主のあとにサラリーマンを増税ターゲットにした流れにも批判が集まっている。

 《インボイスのサラリーマン版、給与所得控除の見直し。課税所得が上がるので、「所得税・住民税・健康保険」がアップする。大増税時代の到来か》 《サラリーマンも大増税を狙われていますよ!サラリーマンは払ってもいない経費を控除しやがってズルい!脱税だ!とフリーランスに言わせたいのだろうか?》 《インボイスの次はサラリーマン。流れ分かりますか?皆さん。インボイス賛成したのが良くなかった。個人事業主フリーランスと、サラリーマンを対立させたいだけ。政府の思惑通り》

  6月28日には、国の2022年度の一般会計税収が71兆円台に達し、3年連続で過去最高を更新したことが報じられた。税収が過去最高でも増税増税と絶え間なく責められる “無間地獄” に、国民の怒りは限界に達している。


https://news.yahoo.co.jp/articles/1a11f3aeb2d240216426bfeff9953e3224d4a7eb
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お手柄】女の子3人組、川で溺れた小学1年生を救助…「川の中に沈んで…丸まってました」 意識不明も回復 静岡>こういうことも>

2023年07月19日 06時03分17秒 | 社会のことなど

【お手柄】女の子3人組、川で溺れた小学1年生を救助…「川の中に沈んで…丸まってました」 意識不明も回復 静岡

中野結香アナ: 「静岡市葵区鍵穴に来ています。13日午後0時15分ごろ、焼津
市に住む6歳の女の子が藁科川に溺れました」 

8・19・2020

 流されたのは、家族3人で遊びに来ていた焼津市に住む小学1年生の女の子。水中に沈んでいる状態だった女の子を、救助したのは、近くに住む小学生3人組でした。

女児を救助した小学生。左から明菜さん、蒼さん、日順さん

その3人から話を聞くことができました。 中野アナ 「こちらの3人が女の子を助けました。まず、明菜さんがおぼれている女の子を発見しました。そして、日順(ひより)さんが女の子の様子を確認しました。そして、蒼(あおい)さんが女の子を持ち上げて助けたということです」 

中野アナ:女の子を見つけたのはどのあたり?

 小学生:「大きい岩の手前あたり」 
中野アナ:みんなが遊んでいるところで、気づいたの? 
小学生:「はい」 

中野アナ:どんな状態だった 小学生:「川の中に沈んで、目をつぶって口も真っ青、丸まってました」  

3人は、水深数十センチの所で、女の子を発見。すぐに、まわりにいた大人たちに知らせ、流された女の子の父親が、心肺蘇生を行い、意識が回復しました。


小学生がおぼれいた藁科川

その後、近くの清沢小学校からドクターヘリで搬送され、命に別状は、ありませんでした。

 助けた小学生 日順さん(小4):「助かって安心したし、自分も流されたら怖いなと思った」
 蒼さん(小4):「これから川に入る時は、注意して、ちゃんと大人の近くで遊ぶほうがいいと思った」
 明菜さん(小3):「川で遊ぶときは、注意しながら遊びたいと思いました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする