ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

「悲願です」 無法地帯だった「CAの盗撮」、撮影罪の新設で処罰しやすく

2023年07月06日 22時03分28秒 | 天候のこと
「悲願です」 無法地帯だった「CAの盗撮」、撮影罪の新設で処罰しやすく(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース 



悲願です」 無法地帯だった「CAの盗撮」、撮影罪の新設で処罰しやすく
6/17(土) 8:34配信
927コメント927件

写真はイメージです(Nyankees / PIXTA)

性犯罪の規定を大きく見直す改正刑法などが6月16日、参議院本会議で可決、成立した。改正法は「強制性交罪」の罪名を「不同意性交罪」に変更し、「性交同意年齢」を13歳から16歳へ引き上げるなど、大幅な改正となっている。 

【画像】アスリートも盗撮被害に

また、全国一律に性的な部位の盗撮行為を取り締まる「撮影罪」も新設された。この撮影罪を待ちに待っていたのが、客室乗務員(CA)をはじめとする航空関係者だ。 航空関連企業の社員などでつくる労働組合「航空連合」が2022年におこなったアンケートでは、客からの「盗撮被害」にあったという客室乗務員が7割にのぼった。 

しかし、これまでは航空機内での盗撮を見つけても、時間や場所が特定できない限り、処罰が難しい現状があった。 航空連合の担当者は「時間はかかったけれど、撮影罪の新設は悲願であり大きな一歩。これで働く仲間も守ることができますし、お客様同士の事例も守ることができてうれしい」と話す。 

●コロナ禍でも盗撮被害は増加 盗撮に関するアンケートは2022年11~12月にかけて、3年ぶりに実施された。航空関連の6組合の組合員を対象におこない、1573人の客室乗務員から回答を得た。 盗撮や無断撮影された経験が「ある」または「断定できないが、あると思う」と回答したのは、あわせて71%にのぼった。コロナ禍で乗務時間が減っていたのにもかかわらず、2019年よりも9%増加する結果となった。 航空連合の皆川知果・副事務局長は「2019年のアンケートで客室乗務員が意識を向けるようになったほか、コロナ禍でお客様が減ったことで、結果的に目の届く範囲が広がったために、気づくことが増えたのではないか」とみている。

 このうち、具体的に何を撮影されたのか複数回答で尋ねたところ、撮影罪の処罰対象とされる「スカートの中」と回答したのは86件(8%)だった。 スカートの中を盗撮された場面としては「ベルトサイン点灯中による着席中」が62%と最も多く、「サービス中」(51%)、「お客様の登場、または降機のご案内中」(31%)と続いた。 

具体的には、通路側に着席中の旅客から、空席だった窓側席のテーブルに食事を提供するようリクエストがあり、前方に投げ出した足を客室乗務員がまたぐ体制での提供となった際、手元にスマートフォンを構えていたという声もあった。皆川さんは「後ろから構えられていても気付けないので、スカートの中の盗撮被害件数はもっと多いはず。86件という数字は氷山の一角でしかない」と危機感を示している。

 ●盗撮の「法の抜け穴」 機内での客室乗務員の盗撮問題には、2つの壁があった。1つは法律の壁だ。航空連合の中で、「2012年ショック」と呼ばれている盗撮事件がある。 2012年9月、飛行中の国内線の機内で、客室乗務員のスカートの中をボールペン型カメラで盗撮したとして、30代の男性が兵庫県迷惑防止条例違反容疑で摘発された。男性は容疑を認めていたというが、処分保留で釈放された。 日本経済新聞(2012年10月12日)によると、警察は目撃情報から盗撮があった時刻を推定した。航路の分析から兵庫県上空を飛行中だったとみて同県の条例を適用したが、盗撮があった場所を特定できなかったという。

「法の抜け穴があることを世に知らしめてしまった」と航空連合の内藤晃会長。皆川さんも「本人が認めていても釈放されてしまう。自分たちの職場は守られていないという不安の声があった」と振り返る。 どうにかして機内での盗撮被害を取り締まることができないのか――。

当時、案として上がったのが、安全阻害行為などの禁止・処罰規定を定めた航空法の中に盗撮行為を盛り込むことだ。 ただ、法律で盗撮についての定義がない中、航空局内独自に定めることは難しかった。盗撮は客室乗務員の業務を妨害する行為ではあるものの、「安全に関わるもの」と言えるかどうかについても意見が分かれ、航空法改正にまではいたらなかった。

 ●約6割が盗撮「対処できず」 もう1つの壁は、相手が利用客ということだ。

アンケートでも盗撮や無断撮影された経験が「ある」と答えた591人のうち、「特に対処することができなかった」と答えたのは57%にのぼった。 その理由を複数回答で尋ねたところ

、「お客様の気分を害するかもしれないと考えて躊躇した」が38%と最も多く、2番目が「お客様の声かけや確認に対する恐怖感があり勇気がなかった」(30%)だった。 時間の制約もある。利用客に直接確認するまでには複数の確認事項やプロセスがあり、特に、フライト時間の短い国内線では対応を検討している間に着陸時間を迎えてしまうこともある。

 「社内マニュアルでは、疑わしいお客様への声がけは、盗撮が断定できる状況になって初めておこなうことになっています。別のお客様が目撃した場合には、証人になっていただけるかを確認する必要があります。また、着陸前などでは乗務員が確認することが難しく、実質何もできないまま終わることもあります」(皆川さん)

 撮影罪が新設されれば、根拠を持って毅然とした対応を取ることができる。皆川さんたちは「迷惑行為ではなく犯罪」という意識が、利用客だけでなく乗務員にも広がると期待している。 「明らかにスカートの中が撮影されたような映像が残っていたり、本人が認めた場合には、すみやかな対応がとれるようになります。客室乗務員が安心して事象に向き合えるような社内マニュアルの作成についても、重要になると考えています」(皆川さん)

弁護士ドットコムニュース編集部


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2勝1敗に>藤井聡太棋聖が勝利 >佐々木大地七段を破り 七冠堅守&防衛4連覇にあと1勝

2023年07月06日 19時03分57秒 | 文化と芸能

藤井聡太棋聖が勝利「一局を通して難しい将棋だった」佐々木大地七段を破りシリーズ成績2勝1敗に 七冠堅守&防衛4連覇にあと1勝/将棋・棋聖戦五番勝負第3局



将棋藤井聡太

2023/07/03 20:40


 将棋の第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負の第3局が7月3日、静岡県沼津市の「沼津御用邸東附属邸第1学問所」で行われ、藤井聡太棋聖(竜王、名人、王位、叡王、棋王、王将、20)が挑戦者の佐々木大地七段(28)に勝利した。この結果シリーズ成績を2勝1敗として、防衛4連覇まであと1勝に迫った。注目の第4局は、新潟市の「高志の宿 高島屋」で指される。


【映像】解説陣が驚きの声を上げた藤井聡太棋聖の玉寄り


 難解な一戦を制し、藤井棋聖が防衛4連覇に“王手”をかけた。両者1勝1敗で迎えた第2局は、先手番の藤井棋聖が得意の角換わりを志向。後手の佐々木七段が右玉にすると、藤井棋聖は駒組段階で左の桂を端に跳ねる意表の一手を放った。互いに作戦をぶつけあう激しい展開に突入し、中盤戦では、一転スローペースに。先手玉はひとり前線に繰り出し、さらに後手の飛車先に滑り込ませるスリリングな局面に、互いに長考を重ねてじりじりと距離をはかるような手渡し合戦も繰り広げられた。


 長い膠着状態を経て、佐々木七段が駒損をいとわない攻めを決断。本格的な戦いへと発展した。これを受けて今度は藤井棋聖は玉の早逃げを選び、するすると安全地帯へ。変幻自在な差し回しを見せると形勢も藤井棋聖側に傾き出した。後手は飛車先の突破を目指したが、藤井棋聖は手厚い受けで優勢は揺るがない。この結果、藤井棋聖が2勝目を手にした。


 終局後、藤井棋聖は「(序盤の桂跳ねから)珍しい形で動いていきましたが、その後の構想の立て方だったり局面の見方というのがわからないところが多かったので、一局を通して難しい将棋だったと感じています」とコメント。防衛とあと1勝に迫り、「ここまでの3局どれも難しい将棋だったと思うので、しっかり振り返って次局頑張りたいと思います」と次局を見据えていた。

 一方、後がなくなった佐々木七段は、

「(右玉は)面白いかなと思ってやってみましたが、本譜の対応に対してしっかりとした認識がなく、押し込まれているような展開で失敗だったかなと思う。(終盤に)玉をじっと寄られて、そこで結構手がなくて厳しいのかなと実感しました。全体的に先手に手厚く丁寧に指され、チャンスのない将棋にしてしまった」と振り返った。次戦に向けて「厳しいカド番ですが、気持ちを奮い立たせて良い将棋にして、フルセットに持っていけるように頑張りたいと思います」と語った。

 両者は夏季に行われるもうひとつのタイトル戦・伊藤園お~いお茶杯王位戦でも激突。本局から中3日の7月7日には愛知県豊田市で開幕局を迎えるハードスケジュールが待ち構えている。ダブルタイトル戦期間に突入する両者が、持ち時間の違う舞台でどのような戦いを繰り広げるか。火花散る熱い夏の激戦から目が離せない。
 (ABEMA/将棋チャンネルより)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全衆院議員464人を直撃「マイナカード、持ってる?」大物は回答拒否、推進派が“自分は紐づけせず”の卑怯

2023年07月06日 18時03分42秒 | 政治のこと

今回、いちばんあきれたのが、マイナカード普及の総責任者ともいうべき岸田首相や河野大臣、松本剛明総務大臣をはじめとする自民の大物議員が、いずれも回答拒否だったことだ。

 国民を混乱させながら、自らは様子見する議員が多い実態が明らかになったいま、マイナカード“返納運動”が激しさを増しそうだ。

 


全衆院議員464人を直撃「マイナカード、持ってる?」大物は回答拒否、推進派が“自分は紐づけせず”の卑怯

7/6(木) 6:01配信
694コメント694件


回答拒否の岸田文雄首相(写真・長谷川 新)

「マイナ保険証」に別人の情報が登録されていた、証明書交付サービスで他人の住民票が発行された……マイナンバーカードのトラブルが相次いでいる。

 【写真多数】回答拒否、紐づけなし議員を見る  

岸田文雄首相は6月30日、現在、進めているマイナカードに紐づけられた情報の「総点検」について、河野太郎デジタル相ら関係閣僚と協議し、8月上旬に前倒しして中間報告を出すように指示した。政権を揺るがしかねない問題だけに、あせっているようだ。 

 最大2万円分のポイント付与まで掲げて、政府は普及に躍起だが、はたして旗振り役の議員自身はマイナカードを取得しているのか。本誌は6月末、全衆院議員464人にアンケートを実施した。尋ねたのは「取得したか否か」、「健康保険証や公金受取口座と紐づけているか否か」について。うち、206人から回答を得た。 

 回答した議員の取得率は89.3%。総務省が6月25日時点で発表した、国民の取得率77.3%を上回る

各党派別に取得率を見ると、自民党は回答した90人のうち、取得していないのは金田勝年議員のみ。公明党は回答した27人全員が取得。同じく推進派である維新の会は、回答した24人中22人が取得、国民民主党は回答した5人全員が取得していた。 

 転じて、立憲民主党は回答した49人のうち39人が取得。また、共産党は回答した7人全員が未取得と、党としての方針が徹底されていた。

  取得した議員にその理由を聞くと、推進派の議員たちは「各種行政手続きの際に便利である。また、本人確認やワクチン接種証明書の取得にも必要であるため」(自民・中曽根康隆議員)、「利便性がよいから」(自民・船田元議員)、「マイナンバーカードの取得は国民として当然のことと考える」(自民・村上誠一郎議員)、「政府として全国民に取得をお願いしており、我が党としても推進をしているため」(維新・馬場伸幸議員)、「確定申告が電子でおこなえるので便利だから」(維新・小野泰輔議員)と答える一方、「銀行や証券会社から求められたから」(立憲・神津たけし議員)などの声もあった。

  マイナカード問題に詳しい、法政大学社会学部の白鳥浩教授は、アンケート結果を次のように分析する。

 「現時点の国民のマイナカード取得率より高い数字になっているのは、取得した議員は積極的にアンケートに答えるからでしょう。また、小沢一郎議員ら、立憲や共産、れいわなど反対している党の議員はわかりますが、与党で大臣経験者の金田議員が取得していないのには驚きです」  

一方、未取得議員は22人。その理由は、「手続きに行く時間がないため」(維新・漆間譲司議員)などの声以外、総じてマイナカードに批判的だ。

  さらに今回、浮き彫りになったのは、マイナカードを取得したものの、保険証や銀行口座への紐づけをおこなっていない議員がかなりいることだ。取得した議員に占めるその割合は29.8%に上る。 

 各党派で見ると、自民党はマイナカード取得者89人のうち、紐づけていない議員は16人(17.9%)。以下、公明党は11.1%、維新の会は45.4%、国民民主党は40%、立憲民主党は61.5%に達した。

  白鳥教授も、

「注目すべきは紐づけていない議員」としてこう語る。

 「アンケート結果では、取得した議員184人中55人と、3割近くが紐づけていません。しかも推進派である自民、維新、公明、国民の議員を合わせると31人もいる。紐づけていない議員のうち56.3%が推進派なのです」 

 紐づけていない理由について、推進派議員の多くは「いずれ紐づける予定にしている」との回答が多いが、次のような驚くべき声もある。

 「定期検診を受けている病院が、健康保険証と紐づけできていない(マイナ保険証を使えない)。いまだ保険証の提示を要する」(自民・甘利明前幹事長) 「公金受取口座については、立場上受け取る意思がないので。健康保険証については、主治医診療所の準備がまだ整っていないと聞いていたため」(自民・高木啓議員) 

 国民には保険証との紐づけを急がせている張本人らが、この体たらくだ。  一方、野党には、セキュリティ面を不安視し、紐づけていない議員が多かった。 「リスクを考えたため。現時点でのトラブルの内容だけでも、誤処方など『命』に関わる深刻さについて総理もデジタル相も認識が甘すぎる」(立憲・鎌田さゆり議員) 「健康保険証はデジタル法案審議の担当者だったため、自ら体験してみようと紐づけした。公金受取口座は、安全性など状況を見て判断しようと考え、紐づけていない」(立憲・後藤祐一議員) 「『健康保険証』『公金受取口座』の紐づけはおこなっていない。制度が安全に運用されていることが明らかにならないと不安が残るから」(立憲・篠原豪議員)

 「紐づけていない人のなかには、甘利さんや船田元さん、村上誠一郎さんなど、国務大臣経験者もいます。自民の議員にも、セキュリティ面で問題があると答えている人が多い。少なからぬ議員が紐づけは慎重にすべきと思っているということです」(白鳥教授) 

 また、政治アナリストの伊藤惇夫氏は「マイナカード問題は、政権を揺るがす事態になる」と警告する。 

「アンケート結果を見ると、これほどトラブルが多発しているのに、政府が言うとおりにマイナカードを取得し、あとは政府がどうにかしてくれる、と考えている自民の議員が多い。きちんと問題意識を持って、党のなかから声をあげていかないとだめです。岸田総理は、秋までに総点検すると言っていますが、この2、3カ月でどうにかできる事態ではない。対応を間違えると、解散どころか政権自体を失いかねない。保険証は国民全員が持っているものですから」  

今回、いちばんあきれたのが、マイナカード普及の総責任者ともいうべき岸田首相や河野大臣、松本剛明総務大臣をはじめとする自民の大物議員が、いずれも回答拒否だったことだ。 

 国民を混乱させながら、自らは様子見する議員が多い実態が明らかになったいま、マイナカード“返納運動”が激しさを増しそうだ。

 ※アンケート結果は、6月23日時点



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグサイト展示会、レセプションで

2023年07月06日 17時03分36秒 | 日々の出来事

今年のInterfex Japanは、久しぶりにレセプションがあります。初日の夕方ですね。

5年ぶりだそうです。ポストコロナを実感します⭐
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単に「鍵を複製されてしまう」恐ろしすぎる現実

2023年07月06日 10時03分04秒 | 社会のことなど


「飲食店」や「SNS」で自ら個人情報を漏らしてしまっている…簡単に「鍵を複製されてしまう」恐ろしすぎる現実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 






飲食店」や「SNS」で自ら個人情報を漏らしてしまっている…簡単に「鍵を複製されてしまう」恐ろしすぎる現実
6/27(火) 9:03配信
4コメント4件
Photo by iStock
---------- ピッキングに比較的強いディンプルシリンダーの鍵だが、鍵番号だけで簡単に作れ、しかもインターネットで入手できる。最近ではストーカーや殺人を目的とした侵入事件が増えており、侵入経路はこういった合鍵を作っての方法も多い。鍵番号はマンション管理者を装い直接入手するだけでなく、鍵を所有している本人自らが漏らしてしまっていることもあるのだ。 ---------- 【マンガ】山奥の駅で死にかけた19歳大学生が負った「ヤバすぎる」大ケガ 前編記事『たった一つのミスで知らない間に「自宅の鍵を複製されている」ヤバすぎる 日本社会の実態』に引き続き、鍵番号が知られてしまう恐ろしい実態とその対策方法を紹介する。

鍵が映り込んだ写真をアップする愚行

Photo by iStock
 無断で同僚にロッカーを開けられ鍵番号を撮影されるのを防ぐ意味でも、鍵は身体から離さないことが大切である。また鍵を他人に見えるところに放置しない配慮も必要だ。  簡単に鍵番号が見えないよう、カバー付きのケースなどで目隠しするのも有効だろう。  よく飲食店などで鍵をテーブルに放置したままトイレに立つようなケースを見かけるが、言うまでもなく危険な行為だ。  

またFacebookやInstagramなどSNSで時折みかけるが、自撮りなどをした際に鍵が写りこんでいるケースを見かける。デジタル画像を拡大して鍵番号を把握される可能性もあるので、迂闊な行為は避けたほうが良い。  

もし合鍵が造られても、居住先が特定できなければ意味がないと考える方も多いがそれは早計である。  

こまめに情報発信している方は、たとえば常連である飲食店の写真や背景に映り込む風景、室内のレイアウトなどの様々な情報を垂れ流している。慣れている人間にとっては、これらの情報をかき集め居住地を特定することなど造作もないことだ。 

 犯罪行為を犯す人間がもっとも糾弾されるべきではあるが、無自覚に情報を垂れ流した責任も小さいとはいえないだろう。

心ある鍵屋は警笛を鳴らし続けている


Photo by iStock
 鍵屋としての矜持から、インターネットによる合鍵作成に応じていない店も多い。また作成には応じても、自主的に本人確認を行っている店もある。だが本人確認は義務ではない。不正利用を目論む者においては、他店に依頼すれば良いだけだ。 

 筆者は現役の不動産業者であるから、空き家や貸室などの鍵を預かることも多い。そのような場合、万が一の紛失に備え合鍵を作成することも多いが、近隣のホームセンターなどで合鍵の作成を依頼しても、これまで一度として身分証明を求められたことがない。

  悪用するつもりは無論ないが、あまりにも簡単に他人様の住宅の合鍵が作成できてしまうことから、ときおり不安になることがある。 

 合鍵作成を手掛ける方と話をする機会もあるが、現在のインターネットにより簡単に合鍵を作成できる風潮に否定的な意見を持っている方が多い。ただし彼らも商売である。 


 厳格に身分証明の提示をルールにすれば、顧客は他店へ行ってしまう。法律で義務とされていないことに不安を抱えながらも応じているのが現状のようだ。



未然に防ぐには防犯性の高い鍵に交換すること
Photo by iStock

 賃貸の場合には難しいが、持ち家の場合、市区町村などの助成金を利用して鍵をシリンダーごと交換してしまうのも手である。 

 助成金の支給内容については市区町村によって異なるので、居住する地域の担当窓口で確認する必要がある。例えば東京都港区では、助成上限を1万円以内(5千円以上かかった場合の1/2まで)として防犯上の鍵交換に対し助成金を支給している。 

 鍵を交換する際に、より防犯性の高い鍵を採用するのだ。 

 例えば、あらかじめ設定した暗証番号を入力しなければ解錠できない暗証番号キー、登録済みの指紋でなければ解錠できない指紋認証キー、スマートフォンを使って施錠・解錠ができるスマートロックなどである。  

もっとも暗証番号を失念したり、スマートフォンを外出先で紛失した場合においては通常よりも面倒になる。このように考えれば、防犯性と手間の煩雑さは相関性があるとも言える。
「自分の身は自分で守る」の意識を
Photo by iStock

 「そこまで大掛かりに対策はどうも……」という方は、最低限、所持している鍵にはすべて製造番号を隠すカバーと取り付けておくことだ。  


またカバーをつけているからと安心せず、鍵を不用意に放置しないことも大切である。一戸建ての場合に多いのだが、玄関脇の植木鉢の下などに緊急用と称して鍵を隠しているケースを見かける。 

 そのような場所はすぐに見つけられると思ったほうがよい。不用意なことは行わないことが肝要だ。 

 最近ではホームセキュリティーも一部富裕層のものではなくなっている、比較的安価に利用できるようになっているので、採用を検討するのもよいだろう。

  いずれにしても自分や家族の身は自ら守るという意識を持ち、不用意な行動を慎むことが大切なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする