ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

兄弟は会社を辞め、姉の結婚は破談、さらに…少女4人を亡き者にした“殺人鬼・宮崎勤”の家族に起こった「最大の悲劇」(1989年の事件)

2024年10月19日 21時06分59秒 | 事件と事故







兄弟は会社を辞め、姉の結婚は破談、さらに…少女4人を亡き者にした“殺人鬼・宮崎勤”の家族に起こった「最大の悲劇」(1989年の事件)
10/19(土) 17:42配信




84
コメント84件




文春オンライン
1989年、宮崎勤容疑者の自宅前の畑の捜索を開始した埼玉県警の捜査員 ©時事通信社


〈「殺した娘の骨」を両親に送りつけただけじゃない…4人の幼女を殺害“平成最悪のシリアルキラー”宮崎勤が「その後の社会に招いた悪影響」(1989年の事件)〉 から続く


【閲覧注意】父親を自殺に追いやった「平成最悪のシリアルキラー・宮崎勤(享年45)の顔」を見る


 兄弟は会社を退職、結婚間近の姉は破談しただけじゃなく…。1988~1989年にかけて、4人の幼女を殺害した宮崎勤(享年45)。彼の凶行は被害者家族だけでなく、自身の家族にまで影響が及ぶ。事件後の宮崎家に起きた「最大の悲劇」とは…? 重版もしたノンフィクション作家の八木澤高明氏の新刊『 殺め家 』(鉄人社)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/ 最初 から読む)


◆◆◆


女癖の悪さで有名だった祖父
 事件を起こす前の宮崎の様子についても聞いてみた。


「あんなことをしでかすとは思わなかったけど、ちょっと変わった子どもだったな。姉と妹はちゃんと道で会えば挨拶をするような子だったけど、勤は挨拶したことなんてなかったな。いつもそっぽ向いてたよ。家の中では爺さんにはえらい懐いていたようだな」(宮崎勤の実家の前で出会った男性)


 事件を起こす3ヶ月前に亡くなった祖父は、宮崎にとって精神的な支柱でもあった。祖父が亡くなったあと、形見分けに集まった親族を追っ払ったり、祖父の遺骨を食べるなど、異常とも言える愛情を祖父には抱いていた。祖父の死が事件の引き金のひとつになったことは想像に難しくない。織物工場を経営し、町会議員を務めるなど、地元の名士でもあった祖父だが、女癖の悪さは地元でも知られていた。


「お父さんが新聞を出す前は、織物の工場だったんだ。ここに移って来る前は、山の上のお寺の前に住んでいたんだけど、何か金が入ってきたんだろうな。爺さんはここに来て工場を建てたんだよ。女工さんを何人も置いてね。お爺さんは手が早いから、女工さんに手を出して、子どもを生ませちゃったり、方々に女をつくっては、お婆さんとよく揉めてたよ。お婆さんも勝ち気な人だから、黙ってりゃいいものを、近所にうちの爺さんは、また女をつくったなんて吹いて歩くもんだから、有名な話だったんだよ」


 勤の祖父は、黒八丈と呼ばれた泥染めの絹織物を織る工場を建てるまで成功したが、艶やかな噂がいつもついてまわった。家の中ではそのことから喧嘩が絶えなかったというが、勤が生まれた頃には、さすがに、女遊びもおさまっていったようだ。その代わりといっては何だが、女遊びが落ち着くと、孫の勤に愛情を注いだのだった。勤が、欲しいと言ったものは何でも買い与えたという。


 1962年8月21日に生を受けた宮崎勤は、生まれた時から両手首をまわして手のひらを上に向けられない障害があった。ハンディキャップは、他人との関係において、彼の心の中に内向的な性格を生む要因の一つとなった。両親は、祖父が経営した織物工場をたたみ、『秋川新聞』というタブロイド判の地方新聞を発行し、多忙を極めた。よって勤の世話は、祖父と雇った精神薄弱の男性がしていた。


ときには暴力も…最悪だった家庭環境
 父親の発行している新聞は、3000部の発行部数があり、常に黒字だったという。ただ、家庭環境は最悪だった。両親の諍いが絶えなかったという。PTA会長を務めた父親は、女性関係の噂が立ち、そのことを詰問され母親に殴る蹴るの暴行をしたこともあった。


 裁判の証言で、勤が初めて幼女の性器にカメラを向けたのは、事件を遡ること4年前の1984年のことだった。既に、問題行動を起こしていたわけだが、決定的な破局に至るのは祖父の死後である。やはり、祖父は大きな支えであったのだ。


 勤の逮捕後、父親が発行していた新聞は休刊となり、逮捕から1年後に両親は家を取り壊して、五日市から姿を消した。勤は5人兄弟で姉妹2人と兄弟2人がいた。姉は結婚間近であったが破談となり、妹も専門学校を退学に追い込まれた。兄弟も会社を辞職した。


宮崎家に訪れた「最大の悲劇」
 そして最大の悲劇は逮捕から5年後の1994年11月21日に訪れる、父親は被害者遺族への慰謝料支払いの目処を立てると、多摩川に架かる神代橋から身を投げたのだった。


 宮崎勤の家からほど近い寺に、宮崎家の墓があった。その寺の門前は、織物工場を建てるまで宮崎の一家が暮らしていた土地でもあった。


 墓は墓地を入ってすぐの場所にあり、あまり訪れる人もいないのだろう。苔むし、供えられた花も枯れていた。黒い御影石に刻まれた墓誌を見てみると、事件の3ヶ月前に亡くなった祖父、自殺した父の名はあったが、勤の名前は無かった。ただ、墓誌の片隅に無縁一切之霊と刻まれていた。この言葉は、宮崎勤のことであり、彼が殺めた幼女たちのことを意味しているように思えてならなかった。


 この言葉を見たとき、宮﨑勤の一族は、現世だけでなく、あの世までも、宮﨑勤が犯した罪を背負っていくのだなと思った。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お通し代「キャベツ1皿」3000円に驚き・・・お店に「説明義務」はないの?

2024年10月19日 20時03分59秒 | 食のこと

お通し代「キャベツ1皿」3000円に驚き・・・お店に「説明義務」はないの?



串揚げ屋の「お通し代」が高すぎる――。そんなツイートがこのほど話題になりました。ツイートによると、お通し代は、キャベツ1皿(6人分)・合計3000円。投稿者がお店に不満を伝えたところ、「なんで説明しないといけないか?」と反論されたそうです。

たしかに、居酒屋の「お通し代」が、「1人500円」ということは、それほどめずらしいことではありません。しかし、6人分でキャベツ1皿だったり、とくに説明もしなかったりすることは、トラブルの原因のような気がします。
この店では「お通し代」のほか、「席料」として1人300円、「サービス料」として合計金額の10%が課されていたようです

。ツイートの「返信」では、この部分もおかしいと指摘する声がありました。そもそも「お通し代」について、お店側は説明しなくていいのでしょうか。古川穣史弁護士に聞きました。



●「お通し」は「お店に入った時点で注文している」といえる


――まず、「お通し代」は支払わないといけないのでしょうか?

お通しは、飲食店で提供されることが慣例となっています。したがって、お店に入った時点で注文していると考えることができます。お通しの提供を拒否してもかまいませんが、そのことで入店を断られることはあるかもしれません。

――お通しが「しょうもない」ものだった場合でも、支払わないといけないのでしょうか?

まず、どんなお通しでも、食べてしまった場合、「お通し代」を支払う必要があると思います。メニューを見て頼んだときに、自分が想像していた料理と違うものが出てきても、支払う必要があるのと同じように考えるとよいでしょう。

気に食わないものであれば、その時点で拒否するということは考えられます。

――今回のお店の場合、説明がなかったようです。説明義務はないのでしょうか?


大半のお店は「お通し代」について、説明しないことが多いと思います。数百円程度の「お通し代」であれば、慣習(暗黙のルール)として説明されていないと考えられます。ただ、あまりにも高額の場合などは、「信義則」からお店が説明するべき義務がある、と考えることもできると思います。

(編集部注)信義則:相手の信頼に対して、誠実に応じないといけないという原則


以下はリンクで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜いろの雲です

2024年10月19日 19時03分34秒 | 日々の出来事
この季節ならではの夕日の赤ですね⭐



10・22・2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラの紅葉ですね!

2024年10月19日 18時03分10秒 | 日々の出来事
これから、いろいろな 樹木が紅葉しますね


10・8・2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没後の夕焼けです

2024年10月19日 17時03分04秒 | いろいろな出来事
夕焼けの続きですね☆





10/30/2021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする