土佐の民家風ログハウス、アイビーログ工房 

http://ivy-log.com/住みたい!!高知が元気になる家。アイビーログ工房の木の家には物語が生まれます。

プロ魂

2007年09月17日 11時41分03秒 | Weblog
雨の中の取材は大変ですが、カメラマンもアシスタントも、皆明るく、どう撮れば一番いいか、常に考えながら仕事をしています。仕事にたいしてのプロ魂は、尊敬に値します。大雨だったのですが、台風中継よりも楽ですからと、笑いながら、答えてくれました。どんな仕事でも、プロ意識を持って、仕事をすれば、カッコ良く見えるのだと、より良い物を追求する職人は、とにかく素晴らしいと、思います。

家作りの基本

2007年09月17日 09時15分45秒 | Weblog
日曜日、台風の影響か、大雨の中、梼原のブリックハウスの現場に行きました。前日、学生達が行って作業していたのと、高知放送のTVスタッフが、取材に来る事に、なっていたからです。現場は想像以上の雨で、何時もは歩いて渡れる、小さな川が、濁流となって流れていました。前日先生と、学生が架けた橋で、なんとか現場へ。ブルーシートで作業場所を作り、日干し煉瓦積み作業を開始しました。人間中途半端な濡れ方だと、つらいんですが、とことん濡れると、逆に吹っ切れて、ハイになり、笑いや前向きな言葉がでるもんだと、作業をしていて思いました。何故日干し煉瓦と木の家を作る事になったのか?と聞かれ、テーマが、地元の素材を使って建てる。だったり、おもしろそうだったりしたからなのですが、壊れても、全て自分で作れる物なのだから、自分で直せる。家作りの基本はそこなのだと思い至りました。私がログ業界に入ったのも、自分で、自分の住む家が建てたいと言う思いが有ったからです。日干し煉瓦なんかで、雨に当たって壊れたらどういするの?壊れたら自分で直せます。

青空

2007年09月15日 10時19分16秒 | Weblog
台風の影響でしょう。朝から、強い雨が、降ったり、止んだりの天気です。ちょっと前に撮った気持の良い、空の写真を見て、暑いのも嫌だけど、雨はもういいのに、等と自分勝手な事を思っています。仕事にならないので、みんなでどんな感じの家が建てたいか?と言う話になりました。職業柄、大きい材を使い余り金物を使わないで、骨太の家にしたいとか、デザインのすっきりした、片流れの屋根が安く出来て良いのでは、やっぱり平屋が良いとか、土間を広く、キッチンとサンルームを組み込んだ家が良いとか。色々あり過ぎて、全てをかなえるには、広い敷地とお金が必要となり、結局全ての希望は入れられない。優先順位を付け、絞り込んで希望を入れていくしか、無いのかな、と思い至りました。家も人も、年と共に変わっていくのだから、10年20年先の、生活の変化に対応出来、暮らしていける、基本のしっかりした家が、良いのだと思います。

秋景

2007年09月14日 16時46分58秒 | Weblog
この頃、朝晩、急に涼しくなって、ようやく南国市にも、秋が来たと感じられるようになって来ました。梼原はもう秋真っ盛り、ススキの穂が出揃い、秋の風景でした。今度の三連休、梼原のブリックハウスの作業に行きますが、天気が気になります。雨模様の予報が出ていて、作業出来るかどうか、学生達は,いく気満々なのですが。私は、日曜に行き作業するつもりですが、微妙な天気です。高知放送のスタッフも来るとの事、晴れれば良いのですが。

スロウビルドネットワークの家

2007年09月13日 08時42分05秒 | Weblog
スロウビルドネットワークのメンバー、松崎さんの建てている、梼原町のFSC材を構造材に使った家が、間もなく完成します。外観は、ガルバリュームを張り、現代風な外観になっています。内部は杉板をふんだんに使い、壁は珪藻土を、施主自ら塗り仕上げています。玄関から通路、リビングは、アイビーログの塗り壁をやってもらっている左官、岡村さんにやってもらう事になっています。施主さんいわく、楽しいので全部やろうかな。そうです。家作りに、参加することは、楽しいのです。