やまびこの丘へテニス
週末に新城市玖老勢にある「学童農園やまびこの丘」へテニスに行きました。
玖老勢地区は、山に囲まれた海老川沿いに集落が点在しております。
東側には、東海自然歩道が通っている尾根があり、この集落からも何箇所か登山道が東海自然歩道に伸びています。
見えている一番高い所が棚山高原、最高地点棚山760mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/4a145f28025ae1d5a36adceed9174f52.jpg)
集落の標高が100mほど
尾根の左が棚山高原760m、その右の峠が玖老勢峠413m、右が鳳来寺山695m
海老川沿いには、花桃が植えられており春には一面にピンク色に染まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/71/078d071fbce3380e2837f4171c8edfc5.jpg)
中央奥、鳳来寺山695m、正面の墓地右から利修仙人尾根コースが山頂まで伸びていて結構登り甲斐のあるコースです。
私は、春アカヤシオが咲く頃には車を石段コース駐車場に停め、バスでこちらまで移動して鳳来寺山を周回する登山を楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/53/5bd8ac60316f30d93b4b343bf75b0609.jpg)
周りの山が見事なので今回テニスと書きましたが、ほとんど周りの展望紹介となっています。
これは、やまびこの丘内にある愛知国体「わかしゃち国体」時にロッククライミング競技が行われたブッポウウォールです。
折角の大きな壁ですが、現在は老朽化のため使用禁止になっています。もったいないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/e306ab365d43679c27561681809080fc.jpg)
やまびこの丘からの展望です。
一番高い所が棚山高原、大きく岩壁が見えているのが瀬戸岩
展望の良い、スリル満点の岩場です。
その他に中央左に独立した岩場が見えていて気になります。国土地理院の地図で見ると477mあり周りを見ても登山道は出ていません。
登山のネットで調べても登った方は見つかりません。気になりますね。
ただし見たとおり、相当の急峻な岩場だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/42/ed15dd5102397972b9c2c789ede00b75.jpg)
477m岩場をズームアップ、厳しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/501f3af2ebbdf8e6818bff2eb775a134.jpg)
棚山高原瀬戸岩から右手、玖老勢峠への尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/15df68baf024a7bf7be6eeb43cfd13c8.jpg)
やまびこの丘の宿泊施設とレストラン、場内ではキャンプ場やテニスコート、川遊びなどが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/70/860b5ac8b2ed073536d0dd67ec772f01.jpg)
棚山高原瀬戸岩をズームアップ、左の壁のような岩場がそうです。
中央の岩場には三角点687.9mが地図に描かれていますが、現地ではそこへ行く道は見つけられていません。
地図上では、岩場の突端にありそうですが、相当な危険を伴いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/12/d618beee5f9dffb765b1fc687f30b9d4.jpg)
今日の紹介予定だったテニス
仲間との楽しい時間、同じ年代前後10名ほどがメンバーになっており毎週楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/3ad54d6d60577831d3968d1a6d3b6d94.jpg)
歳を重ねて体力も落ちていますが、皆で一つのボールを追いかける楽しい時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/0526d864fbc1362dddcc52d2ba65695b.jpg)
テニスは、ここと新城総合公園、幸いに自然いっぱいの環境に恵まれています。