朝起きると快晴、これは富士山がくっきりと見えそうだ。
大晦日で忙しく、用事を済ませて12時45分に家を出て、富士山展望の山、富幕山へ行ってきました。
ここが富士山を見るのには家からの距離、富士山の見える大きさを考慮すると最適な山です。
30分ほどで奥山コース駐車場に到着
陣座峠からの林道で、真っ白な富士山が見えていましたので少し焦りながら登っていきました。
コースは、奥山から展望台、山頂へ、そこから細江コース(風越峠)へ降りて林道を展望台方向に戻る周回コース
GPSナビ軌跡図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/9a6161800947f24ab342f16a74794b29.jpg)
奥山コース登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/fa47b60d5770e228b51e51584b88e827.jpg)
明るい林を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/4b184c1724023a1963110c9ebb8c40e8.jpg)
左手には尉ケ峰が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/6a9e9e3b0cb11050aa4fa579acda11f9.jpg)
道端にはヤブコウジの赤い実も散見できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/29bc0f8f7740d89cc3f1f65eb1d40d9c.jpg)
林道に出会うと、すぐに展望台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/ae39348c562d86c65601afec8f1f10b9.jpg)
展望台からは、東方がよく見えます。また、山の案内看板もありますので見える山が良くわかります。
もう少し低山も描いてくれれば良いのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/6cf7571946229c7a54e9917f090833f4.jpg)
西方には、これから登る富幕山山頂のパラボラアンテナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b9/3796acc63484abbd40732cd623ee18cf.jpg)
展望台から北側から時計回りで見えた山を紹介します。
棚山・鳳来寺山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d8/f3dd168adf8703fb9b2b1b6016247425.jpg)
宇連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7e/0b9c2fb69ca229a50177275847717e83.jpg)
城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/34b3ab343b08a1a4efde86b72b4274c0.jpg)
浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/1ca00396ed81a583829bb1821b06d073.jpg)
南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/93640e59cdb23a3115664f8cb9d37655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/46/ac488a66175864c8a37f6893b7cfb439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/817573b018149e7bf0fc064efb47cd27.jpg)
そして富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7b/74ff4502a0ad9d9f6b7e0228f653a6cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ec/e324f53563748a673b5f10f739c6046d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/f12fe4361f5c3aa4f3ce3eef50ac1d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/baf7a1cc4c32e2c2449a8509d81cfab2.jpg)
三岳山と竜ケ石山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/da/209bc312655c26695dd6c243824a0885.jpg)
もう一度、富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/76/0eadcf476e296b1128da6de8197c6c14.jpg)
富幕山山頂はほとんど展望がありませんが、今日は周回する予定ですので登ります。
富幕山山頂、2名の登山者が休んでいました。ここで三方原の男性と登山の話で盛り上がり30分ほど休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/81f68e5b152cf755d21c7d727fc1c278.jpg)
今日は初めての周回コースを歩きます。
山頂からの展望はありませんが細江コースの途中で浜名湖が見えるポイントがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/51cda14f0d3637d04eb92e0b546f8932.jpg)
細江コースを風越峠方面に降りていき、林道に出ると左折して奥山コース方面に歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a9/b45b6afe815c0fd528d469052839bd5c.jpg)
途中に分岐がありますので左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/4784a0ffb08d8879738b58b9ddfed518.jpg)
この付近の林道にはこんな看板が設置されており、携帯電話の受信状況がわかるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3c/c9421b36cb2bdc9c8b56920835fd262a.jpg)
林道では、伐採作業中でした。この重機は斜面から伐採木を搬出するためのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/da/b5fb1a7a24600c376f8a3ecd4dd5ba98.jpg)
もうヤブツバキが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/95/f5c3528c52b82dcb8b2447429690d92d.jpg)
マンリョウです。センリョウ・マンリョウ・アリドオシと言って3つの木を揃えるとお金に困らないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/5bdddce7d8769f9a94c5c11657e97107.jpg)
今年最後の登山でしたが、富士山の綺麗な姿を見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9c/980383af5db2e39aa938f18ec4aafcff.jpg)
今年一年、無事に過ごせました。登山もいろいろな山に登ることが出来満足。
新年もよろしくお願いします。
大晦日で忙しく、用事を済ませて12時45分に家を出て、富士山展望の山、富幕山へ行ってきました。
ここが富士山を見るのには家からの距離、富士山の見える大きさを考慮すると最適な山です。
30分ほどで奥山コース駐車場に到着
陣座峠からの林道で、真っ白な富士山が見えていましたので少し焦りながら登っていきました。
コースは、奥山から展望台、山頂へ、そこから細江コース(風越峠)へ降りて林道を展望台方向に戻る周回コース
GPSナビ軌跡図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/9a6161800947f24ab342f16a74794b29.jpg)
奥山コース登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/fa47b60d5770e228b51e51584b88e827.jpg)
明るい林を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/4b184c1724023a1963110c9ebb8c40e8.jpg)
左手には尉ケ峰が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/6a9e9e3b0cb11050aa4fa579acda11f9.jpg)
道端にはヤブコウジの赤い実も散見できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/29bc0f8f7740d89cc3f1f65eb1d40d9c.jpg)
林道に出会うと、すぐに展望台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/ae39348c562d86c65601afec8f1f10b9.jpg)
展望台からは、東方がよく見えます。また、山の案内看板もありますので見える山が良くわかります。
もう少し低山も描いてくれれば良いのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/6cf7571946229c7a54e9917f090833f4.jpg)
西方には、これから登る富幕山山頂のパラボラアンテナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b9/3796acc63484abbd40732cd623ee18cf.jpg)
展望台から北側から時計回りで見えた山を紹介します。
棚山・鳳来寺山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d8/f3dd168adf8703fb9b2b1b6016247425.jpg)
宇連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7e/0b9c2fb69ca229a50177275847717e83.jpg)
城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/34b3ab343b08a1a4efde86b72b4274c0.jpg)
浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/1ca00396ed81a583829bb1821b06d073.jpg)
南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/93640e59cdb23a3115664f8cb9d37655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/46/ac488a66175864c8a37f6893b7cfb439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/817573b018149e7bf0fc064efb47cd27.jpg)
そして富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7b/74ff4502a0ad9d9f6b7e0228f653a6cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ec/e324f53563748a673b5f10f739c6046d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/f12fe4361f5c3aa4f3ce3eef50ac1d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/baf7a1cc4c32e2c2449a8509d81cfab2.jpg)
三岳山と竜ケ石山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/da/209bc312655c26695dd6c243824a0885.jpg)
もう一度、富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/76/0eadcf476e296b1128da6de8197c6c14.jpg)
富幕山山頂はほとんど展望がありませんが、今日は周回する予定ですので登ります。
富幕山山頂、2名の登山者が休んでいました。ここで三方原の男性と登山の話で盛り上がり30分ほど休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/81f68e5b152cf755d21c7d727fc1c278.jpg)
今日は初めての周回コースを歩きます。
山頂からの展望はありませんが細江コースの途中で浜名湖が見えるポイントがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/51cda14f0d3637d04eb92e0b546f8932.jpg)
細江コースを風越峠方面に降りていき、林道に出ると左折して奥山コース方面に歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a9/b45b6afe815c0fd528d469052839bd5c.jpg)
途中に分岐がありますので左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/4784a0ffb08d8879738b58b9ddfed518.jpg)
この付近の林道にはこんな看板が設置されており、携帯電話の受信状況がわかるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3c/c9421b36cb2bdc9c8b56920835fd262a.jpg)
林道では、伐採作業中でした。この重機は斜面から伐採木を搬出するためのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/da/b5fb1a7a24600c376f8a3ecd4dd5ba98.jpg)
もうヤブツバキが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/95/f5c3528c52b82dcb8b2447429690d92d.jpg)
マンリョウです。センリョウ・マンリョウ・アリドオシと言って3つの木を揃えるとお金に困らないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/5bdddce7d8769f9a94c5c11657e97107.jpg)
今年最後の登山でしたが、富士山の綺麗な姿を見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9c/980383af5db2e39aa938f18ec4aafcff.jpg)
今年一年、無事に過ごせました。登山もいろいろな山に登ることが出来満足。
新年もよろしくお願いします。