こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

年末恒例の餅つき(12月30日)

2021-12-30 16:58:02 | 風景

年末恒例の餅つき(12月30日)

 

年末になりました、今年も恒例の餅つきに友人のノブシ君から誘われました。

今回も突く臼数は30ほどと多いので、有志数名の精鋭で突いていきます。

ノブシ君宅は、兼業農家で倉庫も広く田舎とあってカマドで火を使っても苦情もない所です。

餅つきは、突き手と返し手の息を合わせないと危険です。

今年もカマドを2つ使ってもち米を次々に蒸していきます。

1回に突く餅米は2升(約3.6㍑)結構な量です。

親戚や友人が招かれていて家族連れも来ています。コロナ禍以前は、50名ほど集まってワイワイと行っていました。

餅つき初めての小さな子供は突かれた餅に興味津々

この子は、蒸し上がった餅米を手にとって食べていました。

餅つきをやった事のある方はわかると思いますが、蒸した米をいきなり突くことはありません。

初めはこのように杵で米をすり潰すように捏ねていきます。

餅米は、前日より水に浸してふやかしておきます。

10~15分ほどで蒸し上がります。

湯気が吹き上がってくると蒸し上がります。

この女の子は、今年初めて餅つき体験をしてすごく楽しそうにしていました。

今回のため、わざわざ埼玉県より来たようです。

親御さんが新城市出身で子供に餅がどう出来るか体験させたかったとの事です。

良かったですね。

ベテランの助けで何回か突いていました。

突き上がった餅は、専用の袋に入れて伸ばしていきます。

餅の形は、この地方は東日本の角餅です。

だいぶ突き上がってきています。緑色のはヨモギを混ぜ込んだ草餅

主催者のノブシ君の次に上手な方、わざわざ神奈川県より来ています。

突き上がりの餅は熱くとても美味しいので、女の子が何度も手を伸ばしてきます。

臼に手が入らないように注意して大人が見ています。

返し手を経験したようです。いろいろ体験できて良かったね。

昼食は、もちろん突き立てのお餅、大根おろしと花かつおをかけて食べると最高に美味しい

きなこも良いですね。

あんころ餅も作りました。

ここでも女の子が率先して作っています。

大人に混じって一人前に作っています。出来上がったら自分で作ったものは持ち帰っていました。

自分の作ったものは最高に美味しいでしょう。

あんころ餅とお供え餅が出来上がった。

2時過ぎに目標の30臼が突き上がりました。

ノブシ君宅には、井戸があり緊急時に使われるようにこんなステッカーが貼ってあります。

私の子供の頃には、町内にもいくつか井戸がありお風呂の水などに使われていました。

ノブシ君宅は、雁峰山の麓でまだまだ地下水が豊富のようです。

すぐ横を新東名高速道路が通っています。

毎年恒例の餅つきを友人のノブシ君宅で突きました。

今年も5臼ほど突かさせて頂き、新しい年を無事に迎えることが出来そうです。

当ブログを見てくださった皆さん令和3年ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

 


大原調整池のシモバシラの霜柱が出来ました。

2021-12-19 10:28:14 | 山野草

大原調整池のシモバシラの霜柱が出来ました。

 

先程、第一報でお知らせしました大原調整池のシモバシラの霜柱の様子です。

朝一番8時頃に大原調整池駐車場に着きました、シモバシラは対岸ですがちょうど山影から太陽が出てきました。

シモバシラのあるのは、真正面になります。今日は車で池を周回して行きます。

シモバシラを見に行く前に山も見てみます。

奥三河方面は雲がかかっており、南アルプスや富士山は見えそうもありません。

東方がくっきりしていれば、霜柱を見た後に富士山を見に行こうかと思いましたが残念です。

鞍掛山までが見えた。

東屋のある場所に来ると数台の車が停まっていて撮影されている方もいます。

シモバシラの霜柱は出来ていますが、まだ小さい。

茎もまだしっかりしていますので大きくなるのはこれからでしょうか?

霜柱は、茎に沿って上に伸びてきます。

この日の一番大きくなった霜柱、10cmほど。

気温が上がると溶けてしまいます。

氷点下が続いた今日朝、大原調整池のシモバシラの霜柱の初見に行って来ました。

これから1月ごろまで冷たい朝に出来ます。気温を見てはしばらく覗きに行きます。

 


大原調整池のシモバシラの霜柱が出来た!

2021-12-19 09:30:01 | 山野草

大原調整池のシモバシラの霜柱が出来ました。第一報

今日朝、新城市の最低気温が-2℃で車にも霜が降りています。

これならばシモバシラの霜柱が出来たかも?と急いで行くことに。

現地に着くと5名ほどの方が撮影されていました。まだまだ小さいですが今シーズン初です。

とりあえずお知らせまで。画像はのちほどアップしますね。

私のブログを見ている近場の方は気温が上がる前に行って下さいね。

第一報でした。

 


入鹿池へ今季2回目のワカサギ釣り(12月9日)

2021-12-10 09:58:26 | 釣り

入鹿池へ今季2回目のワカサギ釣り(12月9日)

 

今シーズン二度目のワカサギ釣り、今回は釣り友のノブシ君と行ってきました。

朝6時にノブシ君を迎えに行き、新東名高速・東名高速・中央高速道路で小牧東インターチェンジへ、今日は朝もあまり寒くなく入鹿池の横を通ると湖面に朝霧が漂っています。

いつものボート屋百軒亭で餌を購入してとボートをお借りします。

今回は二人で来たので重いエレキとバッテリーも分散でき少し楽になりました。

桟橋では、時々出会う岐阜県からの90代の方も出船用意をされています。

今日のポイントは??ボート屋のご主人からは灯台付近と中央筏東付近がと教えて頂きましたが、常連の方のボートに付いていくことに。

写っているボートがそうです。灯台東に向かうようです。

この方は週2回ほど来ていて良く釣りますのでついて行っても間違いないと思われます。

灯台東に来ました。魚探で群れを探しますがほとんど反応がありません。

90代の方が少し岸際にアンカーリングしましたので私達もその少し沖合に係船。

朝日が登ってきます。風もなく穏やかで釣日和ですが、どうでしょうか?

今日も2本の竿で釣ります。今回のために1本穂先を新調しました、前回も喰いが渋く当たりが小さかったので柔らかい穂先、ダイワクリステイア27SSSを使用

ここの水深は13mほど。

釣れました。ほとんどが1匹ずつですが、たまに一荷(いっかといい2匹以上掛かること)もあります。

餌は定番のアカムシ、ユスリカの幼虫です。

餌は他にアカサシなどもありますが私は喰いの良いアカムシをほとんどの場合使います。

入った灯台東ですが、この日は当たりも少なく喰いも悪く魚探もこのとおり反応が殆どありません。

これはたまに反応が出た時

この日の一番の大物、2年魚のワカサギです。

ブルーギルも盛んに食ってきます。

ノブシ君も2本の竿で釣りますが、渋い当たりに苦労しています。

お昼近くまで、灯台東で釣りましたが、この時点で私が35匹、ノブシ君に至っては8匹と苦戦

90代の方に聞くと50匹程度だそうで今日は駄目だ!との事

トイレ休憩後、移動することに、どこにしようかと相談して教会沖に、ボートが固まっているのでそちらに向かいます。

ポイント移動のコツは、常連の方のを探すのが一番、それとボートの移動の有無、釣れているポイントならば同じボートがずっといます。

通称「教会前」に来ました。8隻ほどが釣っています。間に入り釣り開始

白い建物が明治村の教会です。

お昼より少し風が出ましたが、釣りの影響はなく釣りやすい日です。

こちらも魚探に余り反応はありませんが水深11mの底で当たりが活発にあり釣れます。

こちらでもブルーギルは喰って来ます。手応えはワカサギと違い平べったいですので重く、巻き上げた途端にブルーギルだとわかります。

見えている教会は、聖ザビエル天主堂です。

鏡のような湖面、こんなに静かな時はめったにありません。

午前中にいた灯台沖には多くのボートが集まっています。

午後からは、快調に釣れます。2本同時に釣れるときが多くバラしも多くなりました。

朝からこちらで釣っていればな?200匹越えも出来たと思います。

冬の太陽の傾きは早い、14時頃になると頭上から西方になってきます。

ストップフィッシングは15時、さて何匹釣れたかな?

釣れた数を数えるカウンターは150匹を表示していました。

ワカサギ釣りは、数が多くなるので一々数を数えるのが面倒なのでこのカウンターを使っています。

灯台東で40弱ですので、午後からの教会前で110匹程度釣れた事になりました。

やはり朝からここで釣れば200匹以上釣れたでしょう。

釣果 ワカサギ 150匹 ブルーギル 10匹

ノブシ君は、38匹でした。

二人の差は、仕掛け(竿・針)、誘い、合わせ、手返しなどで出ています。

ワカサギ釣りは、小さな当たりも丁寧に合わせていかないと数を伸ばせない、なかなか難しい釣りですよ。

 


長篠城址の紅葉(12月3日)

2021-12-06 07:00:00 | 風景
  1. 長篠城址の紅葉(12月3日)

 

県民の森尾根縦走の帰りに国道151号で、長篠地区を通ると左方向に真っ赤に色づいたもみじが目に入りました。

これは!!長篠城址付近だ!!

こんなに真っ赤になったのは初めて、もちろん見に行くことに。

 

本丸跡地入り口に史跡保存館があります。中には籠城した奥平家の血染めの陣太鼓などが展示されています。

今回は、長篠の戦いの詳しい内容は省略させて頂きます。

興味のある方は、ここと設楽原歴史資料館など訪れて下さいね。

実際の戦いのあった場所などには、石碑、看板があります。

特に両軍の有力武将の戦死地は、ほとんど石碑があります。

なお戦地の石碑は、明治時代にこの地方にあった信玄病院の牧野文齋名医が昔に文献をもとに保存活動されて建てられたものです。

なお私も設楽原の戦い時の武田勝頼本陣のあった信玄平で生まれました。両軍の戦死者を祀る信玄塚のすぐ東側です。ただしここへ祖先がこして来たのは江戸末期のようです。

本丸を守る堀切と土塁、その上に真っ赤にモミジが光っている。

長篠城は、守備兵500名ほどの小さな城でしたが、この堀切と200~300丁ほどの鉄砲で最後まで落城しなかったようです。

この復元図のとおり、二つの大きな川(断崖)に囲まれていて、また弾正郭との間も急峻な崖があります。

3方を少ない兵で守り、主戦力は二の丸方向を守ったのでしょうか?

土塁の上に上がりました。

皇族の方も訪れています。

土塁の上から本丸広場を見ています。

長篠城址の南隅をJR飯田線が通っています。

モミジと飯田線を撮影したかったですが、しばらくしても列車の通過はありませんでした。

遠くの山は、船着山です。その手前の橋は新東名高速道路の豊川に架かる橋、左が静岡県方面、右が岡崎方面

奇襲部隊の武将の地域の名も書かれています。

東三河から西三河、遠州と家康の勢力支配地域です。

本丸広場、5月のお祭り時にはここで火縄銃の演武が見られます。

数度見ましたが、目の前の轟音が迫力ありました。

この地方では、長篠設楽原の戦いの英雄、鳥居強右衛門、その磔死した場所の案内看板

対岸にあります。当時は木々も刈り払われて良く見えたのでしょう。

夕日に染まって綺麗

登山の帰りに、紅葉の鮮烈な赤に誘われて長篠城址に寄りました。

今が最高ですよ。