平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録3月22日(月)

2010-03-22 07:45:03 | アマチュア無線

本日午前7時快晴5.8℃ 振替休日 良い天気です

07:00のFO-29 ■交信(SSB)JA6PL 補正なし

SSBの場合(CWでも)、自分のダウン信号が明瞭に聞こえるように完全ループを採りますが、通常アップ周波数を微調整します。しかし今朝のパスは設定周波数のままで完全ループが採れました。すなわち中心の145.95000MHzで上げると435.85000MHzで明瞭に聞こえたということです。CALSAT32の「SATINFO」には作者があらかじめ2.2KHz上に設定してあります。これは経験上、その辺が多いのでそうしたためと思われます。最近は本来の設定周波数付近が多く、補正周波数は低めです。

【HO-68】11:09JST(TOKYO) SSB/CW パスの途中(11:16)からON ■交信(SSB)JA4QUH JA0CAW JO2ASQ/6(43012H氷川町) ■受信(SSB)JA1UZG JA1COU JF1EUY 50Hz(補正なしでも大丈夫くらいです) 

SSB/CWモードに切り替わったのは11:16′35″頃です。Beaconが真ん中辺で一旦停まり、最初からBJ1SA XW XW 000 001と打った時刻が11:16′59″でした。 

HPのスケジュール表で「Digital」から切り替わり、今までの「Linear」でなく「SSB/CW」という表記になりました。各局のスケジュール理解により、Digitalの時「FMアップ混信」がなかったようで、Packetsはまずまずの成果を収めたようです。

08:25のVO-52 ■交信(SSB)JH3DJX 950Hz

17:03のAO-51 パスの後半から■受信のみ JA8JXC JO2ASQ/6 JK1QAY JA3FWT JA1AZR JA7KPI JM1LRA/1(利根町) 7L3AEO JH4MGU JE1TNL 7K4VPV JH0PVF JI4UEN JA1CPA JA6SZV/1 JA6EGM

【GO-32】17:18 435.225MHz(最初435.325を聞いていて受信出来ず「SATINFO」を書き換えタイムロス)376Bytes8Framesしか採れませんでした。

【AO-7】17:58 Beacon受信 強力な信号でした CWパラレルTone 435.106MHz±Doppler

Ao722mar2010

「AO722Mar2010.txt」をダウンロード

【RS-22】18:45 Beacon受信 CW かろうじて2Frames受信

Rs2222mar2010

「RS2222Mar2010.txt」をダウンロード

【HO-68】19:46 BeaconOnlyMode Beacon出力135mW~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする