平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録1月15日(火)

2013-01-15 18:01:39 | アマチュア無線

本日午前7時快晴2.3℃ 残雪の朝 道路は大丈夫

Picnic15jan2013 【トラブルシューティング3】トライステートから返事が来ました。当然のことながら「アナログの入力ポートであるPort1のRA0及びRA1には数値が入らなければならない」ということでした。現状、仰角電圧入力ポートのRA1は0以外の数字が現れません。ローテーターからの電圧を受け入れてないことになります「USBによるバージョンアップ等のファーム・ウェアの書き込み」を実行し、ファーム・ウェアの再書き込みが出来ましたが変化ありませんCPUが壊れた可能性があります。←CPUというより「プログラムIC」が壊れたか異常でしょう。本体をトライステートに送って見てもらうようかも知れません。PIC-NICを買えば、すぐ問題解決の可能性あり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月14日(月)

2013-01-14 08:46:42 | アマチュア無線

本日午前7時雨4.5℃ かなり降っていますが、雪にはなりそうにない。ところが、昼ごろをピークに大雪になりました。夕方からはまた雨になってシャーベット雪が残っている程度です。

【トラブルシューティング2】もう1台のパソコンからピクニックにアクセスし、アンテナコントローラを動かそうとすると全く同じ症状です。ということはCALSAT32のプログラム機能は正常ということになります。PIC-NICのプログラムに問題がありそうです。かなり面倒なのですが、PIC-NICのファームウェアの更新をして見ようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月13日(日)

2013-01-13 09:51:54 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-2.9℃ 大霜 厳寒

【トラブルシューティング】皆さんの参考のため、トラブルに対応した結果を全面公開したいと思います。まずは「トライステート」に問い合わせたメール。返事は3日以上かかるでしょうから、その間に次の対応を検討しておきたいと思っています。最悪PIC-NICの交換

Picnic13jan2013New PIC-NIC Ver.1.37を使い、CALSAT-32でYAESUのG-5500アンテナローテーターを自動コントロールしています。問題なく動作していましたが、ここで異常が発生しました。アンテナコントローラーからインターフェイスを介しPIC-NICまでのアナログ電圧は正常に届いていると判断しています(電圧等、チェック済み)ブラウザからPIC-NICに入るとポート1のRA0のValueの所にだけ数字が出ます。これは何なのでしょうか(添付画像参照)ここは入力電圧等が表示される窓なのでしょうか。正常であった時の数値を確認していないので0でいいのか、数値が入るのが正常なのか分かりません。マニュアル6ページの上の方「アナログ」のところに書いてある「アナログ値は0を意味しています。0-1024」の意味が理解出来ませんちなみに、CALSAT32の異常メッセージは「実行時エラー‘10054’リモート側から接続がリセットされます」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月12日(土)

2013-01-12 08:38:13 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-3.5℃ 大霜 厳寒

21:53のFO-29 ■交信(SSB)DS1MFC 2,080Hz 韓国の朴(パク)さんとは、去年の8月8日にSO-50で交信以来、久しぶりでした。元気なようです。信号前より安定していました。

?, ???? ?? ?????. ?? ??, ???? ????. ?? ?????.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月11日(金)

2013-01-11 19:46:33 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-3.4℃

【長時間停電】今朝午前7時20分から10時まで、およそ2時間40分の長時間、突然の停電がありました。私の住む地域ほかで約1200世帯に影響があったようです。限られた地域での停電ですが、これほどの長時間は「計画停電」以来の出来事です事故のようですが、通常1~2分、長くても10分程度で復旧するのですが、今回は長すぎました。直ぐ復旧するのは2系統で電気を送っているからだと言われていますが、送電系統のリカバリーが機能しない事故だったと思われますご飯は炊けていたので良かったのですが、灯油ファンヒーター、炬燵がだめ、寒くて寒くて対流式の灯油ストーブを急遽引っ張り出しました。仕事に向かわなければならず、空留守では復旧した時に危険なので念のためブレーカーを落として出かけました。

電気が無い事には「何も出来ない」ことを改めて知らされたと同時に「危機管理」がなっていないことも思い知らされました。実害はなかったようですが、信号は点かない、ガソリンスタンドではガソリンが売れない。老人保健施設は非常発電が効いたかどうか「電気の有り難味を知れ!」東電もたまには長時間停電をやった方がいいかも知れない。その実験地域になったか、あるいは電気料の支払いが相当悪い地域なのか?「電気が来ないと困らぁーねぇ、まったくよぉー」と言いながら近所のおばさん達が私の家の前を散歩に出かけた。そのくらいの対応が一番いい?電気が来ないことは絶対にないとだれも信じている。

19:24のFO-29 1,760Hz 使える状態 UA0Q?がCWでCQ

19:45のVO-52 -1,080Hz ■受信(CW)JH1QKG JN1VXL

20:08のSO-50 ■交信JA6PL JA0CAW JH1QKG JA3RVS JH6JUZ Tone67.0Hz

21:04のFO-29 1,870Hz 1Wでも楽々上がるパス。SSB,CW各局のアップパワー、一考を要す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月10日(木)

2013-01-10 10:52:34 | アマチュア無線

本日午前7時曇り0.0℃ 午前中晴れて来ました。

【FITSAT-1】08:29 MEL6.8°∠ CWBeacon異常なし。以下S1からS5のデータ。赤はMissのため他データ代替

ECFE15C7 77FE7B7C 7B029F9A 281E1C1C 18794F88

10:08のFO-29 ■交信(SSB)JA2MJA 2,250Hz

【TecdEdSat】12:38 最大仰角31.5°∠低くはないパス。1200baudのPackets音聞こえました。信号強度は最大でもS6くらい、ちょっとデコードは無理でした。周波数437.465MHzFM SoundModem使用

Csswe10jan2013a Csswe10jan2013b 【CSSWE】21:09 信号聞こえました。5692bytes 21frames ドップラーを掛ける前の周波数「437.345MHz」でピタリ合ってます。公称周波数は437.349MHz

21:58のFO-29 ■交信(SSB)JA2NLT JA3RVS ■受信(CW JM1LRA JO3MQY JH1QKG JR3CNQ 2,070Hz

【FO-29考察】この衛星どのくらい通過帯域幅があるか、改めて調べてみました。何と、かつての7MHz以上の117.37kHz(7MHzは現在帯域幅は200kHz)上は435.91940で、下は435.80203でそれぞれCWのループが確認出来ました。下は「こんな下でだれかCW」と思ったらそれはBeaconでした。かつて100kHz帯域幅の7MHzは一度に相当数の局が使っていた訳で、それから考えるとFO-29は一度にそれに匹敵する局がQRV出来ることになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月9日(水)

2013-01-09 07:14:58 | アマチュア無線

本日午前7時曇り3.5℃

Csswe09jan2013 Csswe09jan2013b 【CSSWE】↓JE9PELさんによるとXI-Ⅴの信号のようです。前に9600の間に1200を降ろす衛星があったので、この衛星もそうだったのかと勘違いしました19:09 夜のパスではありますが、9600baudの間にサンドイッチで1200baudの信号を降ろしていました。そんな信号を降ろす衛星であることをすっかり忘れていました。1200のデコードは準備が出来ていず、聞いただけ。信号は強力でした。運用計画が変わったようです。20:48のパスどうなりますでしょうかそれにしてもXI-Ⅴの信号はあんなに強いのでしょうか。

Csswe09jan2013cCsswe09jan2013d_2 【CSSWE】20:48 このパスでも背後から1200baudのPackets信号が聞こえました。さっきよりは離れている感じです(XI-Ⅴ)CSSWEの9600baud強い信号でした。4898bytes18FramesコードしましたMikeさんのデコーダーは保存されたKissファイルを読み込み解読するのですが、棒グラフになるはずが折れ線グラフになってしまいました?

21:09のFO-29 ■交信(SSB)JM3DUR (CW)JM1LRA 2,030Hz

Csswe09jan2013e棒グラフになりました。右下「B」の所にチェックを入れると棒グラフ(Bar)になります(Via JA0CAW Tnx.)かまわずいじってみるとか、もう少しこれらの物(ソフトウェア等)に慣れ親しまないとだめですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月8日(火)

2013-01-08 08:03:44 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-3.3℃ 大霜

【CSSWE】06:20 9600BaudGMSKの信号聞こえました。MixWではデコードしましたが仮想ポート接続の「CSSWEデコーダー」ではデコードしませんでした。設定がうまく行ってないようです。

【We Wish】07:09 早朝で日照少ないせいか、信号弱く、最大でもS6くらいしか振りませんでした。後半信号を見失いました。

10:12のFO-29 ■交信(SSB)JA0CAW 2,180Hz

22:03のFO-29 ■交信(SSB)JA3RVS ■受信(SSB)JA2NLT(CW)JH1QKG JG1BGT JO3MQY 2,000Hz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月7日(月)

2013-01-07 08:56:34 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-3.1℃

21:13のFO-29 ■交信(SSB)JR3BOT JA0CAW ■受信(SSB)JH6JUZ (CW)JG1BGT 2,070Hz

JARLNEWS 2013WINTER冬号 特集 今話題の無線技術を知る SDR(Softwear Defined Radio)の基礎知識と可能性 は理解しておくべき基礎知識と思いますが、ひととおり読みましたがまだ良く理解出来ていません今年はさらに「SDR」が飛躍の年になる感じがします。

【主な衛星の離心率】CALSAT-32で「FO-29」を表示させると、FootPrintの円が大きい時とそれほど大きくない時があります。これは衛星の軌道が扁平なためであることは分かっていましたが、確か比較したものがあったはずだと思い、引っ張り出しました(2007.4.26のメモ帳から)人工衛星はケプラーの法則にしたがって飛行しています。第三法則までありますが、一般に万有引力を受けた物体の運動は円を含む楕円、放物線、双曲線のいずれかの軌道を描きます。惑星は太陽を焦点とする楕円(円も含む)軌道上を運動し、人工衛星は、地球を焦点とする楕円軌道上を運動します。楕円のつぶれ具合は離心率eという量で表されますが、そこで主な、アマチュア通信衛星の離心率は、大きい順に
FO-29 0.0349874
AO-51 0.0084753
SO-50 0.0039991
VO-52 0.0026156
AO-07 0.0012033
AO-27 0.0008615
離心率が1に近いほどつぶれた形の楕円となります。FO-29は他の衛星に比べて軌道がやや高いこととつぶれた楕円のせいか最大で20分以上のDuration(滞在時間)があります。FootPrintの円が大きい時はDXとの通信の可能性がある時です。

【当Blogの記述】当Blogの記事を書く時は、直接書く時と、メモ帳に下書きして書く時とがあります。夕べは過去の「メモ帳」(.txt)を全部見返しいたので、記事が書けませんでした。数えて見ると680件(ファイル数)でした。この中には衛星のデータそのものを残したファイルもあるのですが、約2/3は下書き原稿です。時間があれば体系的に整理してみたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月6日(日)

2013-01-06 08:49:05 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-3.8℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月5日(土)

2013-01-05 09:15:49 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-3.4℃ 厳寒

Fitsat05jan2013 【FITSAT-1】08:23 強いCWBeaconを打電していました。CWモードで聞くと帯域が狭く頻繁にダイアルを動かすようなので、USBモードでドップラーを掛けて聞いています。しかし今朝はそれでも途中でダイアルを動かさないとSSBの帯域を外れてしまいました。QRHがあると見ました。437.24867MHz

【WeWish】08:51 まずまずの強さの信号でした。アンテナ直下型プリアンプをONにして、S8くらいまで振っていました。かなりQSBがありますが、これは衛星のスピンでしょう。Nonデコード 437.51693MHz

【WeWish】15:17 仰角高く(65.2°)S9+10dBくらい振る時がありました。デコードしないと思ったら、リグのデータソケットに挿さないで受信してました。挿せばデコードするでしょう。SSTVは依然降ろしていませんが、日照時の信号は強いようです。

Do6405jan2013a Do6405jan2013c 【DO-64】10:02 まずまずの強い信号を降ろしていました。中盤以降、ドップラーを掛ける前の中心周波数「145.86685MHz」でダイアルに触ることなく、ずっとデコードしていました。そういう意味では安定度は高い衛星と見ました。

  Ao7dopler070127_2Vo52dopplerjh0pvf_2  【あの時の…その2】「AO-7」「VO-52」パス中、最初から最後まで送信固定でCWを打っていた局がいたのです。とても良いパイロ ット信号になりました。その周波数を追ったドップラー量が一目で分かるグラフですどのように周波数をプロットしたかと言いますと、YAESUのFT-897はCWを受信している時、相手の周波数にゼロインするとインジケーターが点灯するようになっているのです。ドップラーで周波数が刻一刻と変わるのでインジケーターが点灯するように周波数を合わせ、その周波数を読み、デジタル時計でその時刻を読み、筆記して行ったものですAO-7は高い周波数から低い周波数に動くのに対し、VO-52は逆に上がって行きます。逆ヘテロダインであることが分かります。現在は、SDRソフトのウォーターフォールでドップラーは観測できますが、長い時間は観測出来ないので、このような記録は手前味噌ながら面白いデータと思えます。どうぞよくご覧になって、ドップラー量の微妙なカーブをお確かめください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月4日(金)

2013-01-04 08:46:30 | アマチュア無線

本日午前7時快晴0.4℃

20:13のSO-50 ■交信JA1CPA JR8LWY Tone  67.0Hz

20:29のFO-29 ■交信(CW)JH4MGU(Rcv.435.84000MHz)2,300Hz

22:12のFO-29 ■交信(SSB)HL5QO (CW)JH5CZYいやいやHL5QO局はめずらしいですが「Q」の発音がどうしても採れなかった。AOS直後からずっとマークしてましたが、何とか交信。JA0CAWさんも交信「A Happy new year to you」が咄嗟に出るところはさすが、落ち着いています。JH5CZYさんプリフィックスの「H」がなかなか採ってもらえず、たいへんだったようです。そんな時は違う通話表をどんどん言ったらどうでしょう「ヘンリー」「ハワイ」「ハンガリー」とか…。HL5QO局はダウン信号があっちへ飛びこっちへ飛び安定してませんでした。オペレーティングは今一

66回目となるJARL主催のQSOパーティーも無事終わったようです。多くの局がアマチュア無線を通じて新年のあいさつ交換が出来たこと、ご同慶の至りです地上波は2mだけでしたが、コンテストまたアマチュア無線のルールに則り、整然と行われていました。当然のことですトラッカーなど、一部の者がルールを無視して違法運用を繰り返し、アマチュア無線の品位を下げていることは誠に遺憾であります。電気通信管理局にあっては厳重な取り締まりをしてくださるようお願いします。

【あの時のAO-51】新年早々過去を振り返っても進歩的でないですが、記録も大事。AO-51の終焉宣言は2011.11.30でしたから、それから1年と1か月余り。あのようなすばらしい衛星は二度と宇宙を飛ぶことはないでしょう私の記録によれば、6年前の2006年1月8日20:16のパス、何と1回のパスに31局がQRVしていたのです。おそらくギネスもののQRV局数と思えます。確かどの局も1回はQSOしたと思います今年のQSOパーティーで衛星にQRVした局は20局だったでしょうか。普段QRVしているので出てこられるはずの局を含めても私の見立てでは25局ですAO-51が無くなってしまったので低調なのかどうかは判断のつきかねるところ以下に2006.1.8のQRV局をプリフィックス順に並べ替えたもので示します。

7N4AVW
JA0CAW
JA1XCZ/4
JA2JTN
JA2NLT
JA4MMO
JA6PL
JA7KJR
JA7SLS
JE1CVL
JE2CPI/2
JE2TLZ
JF2UED
JF2VYY
JF7BKN
JG5WLV
JH0PVF
JH1EKH/7
JH1UVJ/4
JH3DJX
JH3XCU/1
JH4BTI
JH4MGU
JI4EAW/3
JJ3JHP
JM1GHT
JM1LRA/1
JM1WBB
JM3UML
JN1GKZ
JR1NUR

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月3日(木)

2013-01-03 08:32:53 | アマチュア無線

本日午前7時曇り0.9℃ 明けて早三日となりにけり

Kamidana2013日本アマチュア無線連盟主催「第66回QSOパーティー」開催中 今夜9時まで今日は氏神様への新年参詣、その後自治会主催の新年会があるので、お屠蘇気分「QSOパーティーへのQRVままならず」となりそう神棚飾りは父親からの伝承 昔からのことは簡単に止める訳にも行かないので毎年飾っている 家系も私で六代目

【WeWish】17:28 南南西6.2°∠のパス FMキャリヤー断続のCWと2400bpsのHKデータ信号を出していました。SSTVを出さない状態の元に戻ったか。低仰角では信号弱くデコードは無理と思い準備せず。

17:30のVO-52 -1,840Hz 良好なパス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月2日(水)

2013-01-02 08:34:39 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-1.6℃ 大霜

第66回QSOパーティー 9:00~3日(木)21:00

【2mSSB】JN1WIU JH1UKI  JE1GTJ  JM1NKI  7N4AGB  JA1SIQ/1  7M4ISC  JF1NVG JA1FWS  JA1WVP/1  JF1CQD/1  JK1SMY  JA1RYC JS1UOS  JN1NZU  JM1JAN

【FO-29】JH4CZY JA0CAW 7M4DUI JA6EGM JA6PL (21局目10:40)12:12のパス JA4GVA

2mSSB JG1NDM/1 JF1VPP CW 7K4RFP JF1CQH JN1EMG FO-29 JM3DUR JR3CNQ JA1CPA JA3FWT SO-50 JH6JUZ JK2XXK/2(33局:うち衛星12局) 2mCW JQ1BID

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録1月1日(火)

2013-01-01 09:30:43 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-0.3℃

Gantan2013 【年頭所感】新年あけましておめでとうございます。皆様方には良い新年をお迎えのことと思います。衛星通信もアマチュア無線の一分野でありますが、今年も続けて行こうと思っております。情報の発信、また交換の場として当Blogお引き立ての程をお願い申し上げます宇宙にはまだ分からないことがいっぱいあり、人工衛星を打ち上げその解明が今後も行われるでしょう。私達が親しめるCubeSatの打ち上げも数多くあります。それらの衛星を追って、楽しく有意義な一年にして行きたいと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする