ヨーロッパの限りない大地

ヨーロッパの色々な都市を訪問した思い出をつづっていきたいです。

物語 パリの歴史 「芸術と文化の都」の2000年 (後半)

2021-09-20 06:16:12 | パリの思い出
第6章 文化革命としてのフランス革命
1 多岐にわたった大きな変化
ほぼ革命期だけで終わった革命暦(共和暦)
一週を10日、一ヶ月を三週30日、各月には季節を表す名前
西暦であるグレゴリオ暦は、かつて教皇庁がその制定に関わった経緯があるから、信仰の自由と「政教分離(ライシテ)」を原則とする国民主権の国家とは適合しない、という発想
また十進法の方が合理的という考え方

2 表象の多様な噴出
ビラやチラシ、風刺画などの図像はパリ市の歴史ミュージアムであるカルナヴァレが豊富

3 人類の芸術遺産をパリに集めよ!

第7章 ロマン主義以降の芸術文化と新たなパリの中心性
1 古典主義の権威とロマン主義の台頭
革命期に荒廃して以降そのままだったパリのノートルダム大聖堂が、本格的な修復へと向かう。
それは、フランス各地で進められた歴史的建造物の修復保存や史跡保存の組織化と連動していたが、その司令塔はパリにあった。
その史跡監督官として力を発揮したプロスペル・メリメは『カルメン』を書いた文学者でもあった。p134

2 異分野交流と芸術グループ内での切磋琢磨 

3 作品を通して浮き上がる世界とフランス

第8章 パリ大改造序曲 啓蒙のアーバニズムからランビュトーの美化政策まで
1 「文明都雅」の先端と映った19世紀後半のパリ
1872年の暮れ、パリを訪問した岩倉使節団
パリの風景の素晴らしさに目を奪われる使節団
都市の文化的なイメージを決定づける上で、街路状況や建物群が生み出している雰囲気、その場で生きる人々の様相、一言でいってしまえば全体的な都市景観がもたらす力は、無視できない。p152

2 バロック的な都市改造から啓蒙のアーバニズムへ

3 革命期からナポレオン体制化の都市空間

4 復古王政と七月王政期の都市整備

第9章 ナポレオン三世と県知事オスマンによる大改造
1 ルイ・ナポレオン・ボナパルトの政治的浮上と第二帝政の開始

2 大改造のポイント
パリ市内の建築については、建物相互に隙間を空けずに列をなすように建築し、道路幅がどのくらいなら、どれほどの高さの建築が許可されるかなど、18世紀からかなり細かな規制のもとに置かれていた。オスマン化も基本的にこうした伝統を受け継いでいたと言ってよい p189

上水道はセーヌやマルメの川水ではなく、その支流の、それも水源から延々と、直接導水路で引き込むという、それまでには誰もが発想しなかった方式が採用される。p191
(古代ローマ時代に、似たようなことをしていたように思います)

第10章 モードと食と「コンヴィヴィアリテ」
1 モードの先端を発信してきたパリ

2 パリにおけるレストラン、カフェ、ブラッスリー
コンヴィヴィアリテ
互いに言葉を交わし、共に生きていること
レストランやカフェなどが、それを感じる共食空間p209

終章 芸術文化を押し上げる力 私と公の両面の作用
1 芸術文化の新たな飛躍の舞台パリ

2 画商・コレクターが果たした役割

3 芸術文化振興への政策的関与とパリ万博