ヨーロッパの限りない大地

ヨーロッパの色々な都市を訪問した思い出をつづっていきたいです。

ジャンヌ=ダルクの百年戦争〔新訂版〕

2024-03-24 19:55:45 | ヨーロッパあれこれ

 

 

ジャンヌ=ダルクの百年戦争〔新訂版〕

堀越孝一 著

清水書院 発行

2017年4月30日 初版第一刷発行

 

はじめに

18世紀の啓蒙主義は、ジャンヌの事績を迷信と反理性の表現と解説し、

19世紀のロマンティシズムは、民族の感情的基盤、女性的なるもの等々の言葉づかいのうちにジャンヌを称揚した。

実証主義者は、かれらの実証の背後に、国家主義の偏見と党派根性が重苦しくよどんでいるという事態に、無邪気にも気付かなかった。あるいは臆面なくこれを無視した。

彼らは、結局、ジャンヌをたねに、彼ら自身を語ってきたのである。

 

Ⅰ 噂の娘

イメージのジャンヌ

この時期のフランス史の動向を「ジャンヌ=ダルク」を軸にして説明するやり方に、いぜん私たちはどっぷりつかっている。

当時のヴェネツィア人、パンクラチオ=ジュスチニアーニの手紙は、私たちの慣れ親しんでいるそういう理解の枠組みを揺さぶるものである。

その手紙では、まず「王太子軍」によるオルレアン防衛の成功について書き、多数見聞された予言者の言動の一つとして、「羊飼いの娘」のことを書く、この記述の組み立て自体が面白い。

 

オルレアンの攻防

 

Ⅱ 百年戦争後半の幕あけ

王権横領

百年戦争の中のオルレアンの戦いの時の三つの政権

・ノルマンディーとギュイエンヌ(アキテーヌ)とパリを押さえるフランス。イギリス王ヘンリー6世はフランス王を兼ねている。

・アルトワ、フランドル、さらにネーデルランドに勢力を張りだしているブルゴーニュ候フィリップ

・ロワール中流域のベリー候領の首府ブールジュに政府を構える王太子シャルル

 

党派の争い

 

分裂するフランス王国

 

Ⅲ ジャンヌ現代史

オルレアンへ

ジャンヌは「声」にフランスに行け、と命じられた。

その「フランス」とは何か?

シャンパーニュの西にあたり、セーヌとオワーズの間と言いまわされることがある土地を単に「フランス」と呼ぶ呼び方は当時普通に見られた。

前述のパンクラチオの手紙にも、たとえば「フランスとピカルディーの間」という言い回しが出てくる。

 

北征

シャルル王太子とジャンヌがあった時、「しるし」について話し合ったという記述あり。

この「しるし」の内容はなんなのか?

王太子の母はとかく噂の立った女性だっだから、シャルルは母を疑ってくよくよ悩んでいたというのである。

「ブールジュの王」、あほうな王太子伝説を中核をなす学説である。

これは史料的にも状況判断の上からもまったく支持されない。

 

当時26歳の王太子がジャネットの純な信心に心打たれたというのは十分考えられる。感動に対し素直な精神構造の時代だった。

 

Ⅳ ルーアンのジャンヌ

コンピエーニュの悲歌

コンピエーニュの出撃の目的は何だったのか?

略奪のための出撃という推測も、十分成立する。

 

裁かれるジャンヌ

闘う教会、これは在世の教会組織のことである。

ジャンヌは教会の統制に従わない。だから教会はジャンヌを教会の外に置く。

これが法廷の到達した結論であり、ジャンヌ告発の根本理由である。

 

ジャンヌは回心して、一度は火刑を逃れていた。

火刑という見世物を期待した群衆は、腹を立てて裁判を行っていたコーションに石を投げたりした。

 

しかしジャンヌは結局異端に戻り、火刑されてしまう。

 

おわりに

結局のところジャンヌとは何だったのか。

この問いにはついに答えられない。

ジャンヌはごく当たり前の少女だった。

感受性鋭く、霊的な刺激に敏感に反応する少女であった。

この少女が政治の世界にからめとられる、そのプロセスについての恣意的な仮説の申し立てについては厳に慎まなければならない。

 

参考文献

アンリ=ギュイマン「ジャンヌ・ダルク その虚像と実像」は原史料に忠実に存在を認知しようとする動向の上に立ち、ジャンヌという存在の神秘性を真正面から見据えた好著である。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新古今集 後鳥羽院と定家の... | トップ | 坊勢島へようこそ! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ヨーロッパあれこれ」カテゴリの最新記事