こないだ、トラピックスの日帰りツアーに行ったのである。往復新幹線なので、博多駅新幹線乗り口で集合だった。日帰り10K円ちょっとという格安ツアーなのに、添乗員がつく。今回は、S藤さんという男性がついた。
「今日は、ご参加頂き有り難うございます。今回の参加者は博多が20人、小倉から10人参加です。多くも無く、少なくも無く、採算ベースに乗る人数なので、有り難うございます」
「ははは・・・」 ま、つかみはオッケーだな。最少催行人員30人だから、ほんとに採算ベースギリギリなのだろう。
博多07:09発、岡山行き「こだま」に乗車 朝早いので眠たいが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/5ddcfb1505cd2daa27ef399e7cc5227f.jpg)
さて、車内で「蒲鉾」が配られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/05a504ffa9aea71e11aa4875e57e356d.jpg)
「これは、蒲鉾屋さんからの試食です。気に入ったら後で注文をとります。ただし、ビールは自腹でお願いします」
「ははは・・・」ま、つかみ2弾ということで。
さらに、違う蒲鉾と注文票が・・(笑) あ、蒲鉾美味いな。下関の蒲鉾ということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/abdf32b8681e343c7b16192bde431b69.jpg)
小倉からの10人と無事に合流し、総勢30人で広島駅に。そこから、防長観光のバスで宮島に向かう。
「宮島には、沢山鹿がいますが、エサやりは禁止されています。絶対にエサを与えないで下さい。だいたい数頭でいますが、たまにポツンと寂しそうにしている鹿がいます」
「・・・」
「それを、さみしか~といいます」
「ははは・・・」 つかみ第3弾ということで。
「たま~に、とんでもない親父ギャグを言いますから、ご注意下さい」
「ははは・・・」
宮島口から、宮島松大汽船フェリーで島に渡る。片道180円で、20分おきくらいに、バンバン出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/a4fc54930c440760d63fb731572cfc66.jpg)
平行して、JRのフェリーも運航している。どっちもバンバン運航しているのだが、そこそこ客が乗っているので、採算ベースに乗ってるんだろう。恐るべし宮島フェリー。2階の客室は一杯だったので、最上階デッキで10分間過ごす。寒くも無く、熱くも無かったので、快適な10分間の船旅だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/9f99dfaa86053621b12bb52623d96211.jpg)
いきなり、鹿発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/db/f3e4b7562c5c4300d195e7f5c39fb89f.jpg)
昔、行ったときは「鹿せんべい」を売っていて、エサやりは自由だったように記憶しているが、世界遺産に登録するのに、規制が厳しくなったんやろか。やせていて、毛並みの悪い鹿が多いな。
あ、ここにも「さみしか」発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/2ae75a65f29ac3315c18a37b885282e4.jpg)
懐かしい、赤ポスト発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/3341e8fa586cff759e1f18f35d120b9d.jpg)
大しゃもじが有名とのこと。欧米人が多く、記念撮影していた。そういうば、博多の町はアジア系の観光客が多いが、広島は欧米系の観光客の姿を多く見かける。だいぶ福岡とは、雰囲気が違うな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/a3c3acebd4958edd0f0542df947b7b96.jpg)
お土産も、しゃもじが人気のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/634d69a9313356facee8119c02e2aab7.jpg)
タヌキもいまっせ。というか、食事やさんなのだが、宮島内の食事は概して高い。穴子料理が一押しらしいが、1,500~ 2,000円程度。それ以外でも、千円以下のメニュー見つけるのが難しいくらい、平均単価が高いのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/13b37aa4615d0bbc496c06eab312a76e.jpg)
しかし、桟橋から厳島神社間は人が多く、昼時にはどこの食事処も繁盛しているようだ。
つづく
「今日は、ご参加頂き有り難うございます。今回の参加者は博多が20人、小倉から10人参加です。多くも無く、少なくも無く、採算ベースに乗る人数なので、有り難うございます」
「ははは・・・」 ま、つかみはオッケーだな。最少催行人員30人だから、ほんとに採算ベースギリギリなのだろう。
博多07:09発、岡山行き「こだま」に乗車 朝早いので眠たいが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/5ddcfb1505cd2daa27ef399e7cc5227f.jpg)
さて、車内で「蒲鉾」が配られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/05a504ffa9aea71e11aa4875e57e356d.jpg)
「これは、蒲鉾屋さんからの試食です。気に入ったら後で注文をとります。ただし、ビールは自腹でお願いします」
「ははは・・・」ま、つかみ2弾ということで。
さらに、違う蒲鉾と注文票が・・(笑) あ、蒲鉾美味いな。下関の蒲鉾ということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/abdf32b8681e343c7b16192bde431b69.jpg)
小倉からの10人と無事に合流し、総勢30人で広島駅に。そこから、防長観光のバスで宮島に向かう。
「宮島には、沢山鹿がいますが、エサやりは禁止されています。絶対にエサを与えないで下さい。だいたい数頭でいますが、たまにポツンと寂しそうにしている鹿がいます」
「・・・」
「それを、さみしか~といいます」
「ははは・・・」 つかみ第3弾ということで。
「たま~に、とんでもない親父ギャグを言いますから、ご注意下さい」
「ははは・・・」
宮島口から、宮島松大汽船フェリーで島に渡る。片道180円で、20分おきくらいに、バンバン出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/a4fc54930c440760d63fb731572cfc66.jpg)
平行して、JRのフェリーも運航している。どっちもバンバン運航しているのだが、そこそこ客が乗っているので、採算ベースに乗ってるんだろう。恐るべし宮島フェリー。2階の客室は一杯だったので、最上階デッキで10分間過ごす。寒くも無く、熱くも無かったので、快適な10分間の船旅だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/9f99dfaa86053621b12bb52623d96211.jpg)
いきなり、鹿発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/db/f3e4b7562c5c4300d195e7f5c39fb89f.jpg)
昔、行ったときは「鹿せんべい」を売っていて、エサやりは自由だったように記憶しているが、世界遺産に登録するのに、規制が厳しくなったんやろか。やせていて、毛並みの悪い鹿が多いな。
あ、ここにも「さみしか」発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/2ae75a65f29ac3315c18a37b885282e4.jpg)
懐かしい、赤ポスト発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/3341e8fa586cff759e1f18f35d120b9d.jpg)
大しゃもじが有名とのこと。欧米人が多く、記念撮影していた。そういうば、博多の町はアジア系の観光客が多いが、広島は欧米系の観光客の姿を多く見かける。だいぶ福岡とは、雰囲気が違うな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/a3c3acebd4958edd0f0542df947b7b96.jpg)
お土産も、しゃもじが人気のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/634d69a9313356facee8119c02e2aab7.jpg)
タヌキもいまっせ。というか、食事やさんなのだが、宮島内の食事は概して高い。穴子料理が一押しらしいが、1,500~ 2,000円程度。それ以外でも、千円以下のメニュー見つけるのが難しいくらい、平均単価が高いのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/13b37aa4615d0bbc496c06eab312a76e.jpg)
しかし、桟橋から厳島神社間は人が多く、昼時にはどこの食事処も繁盛しているようだ。
つづく