マイクプリアンプdbx 286A
まずはマイクプリアンプのみで使用中です。
PROCESS BYPASSを押すと、プリアンプ部のみが作動し、コンプレッサ・プロセッサ部は
スルーとなります。
ダイナミックマイク使用しているので、PHANTOM給電は不要ですが、ひょっとしたら
将来コンデンサが欲しくなったら。
RIGはFT-1000MP MARK5ですが、内臓の送信モニターで聴いた送信音と他リグ(今回は
FT-1011)で聴く受信音は微妙に違いますね。
出力ゲインを上げると簡単に歪むので、試しながらの運用中です。
やはり、繋いでポンって訳にはいかないので、試行錯誤はまだまだ続きます。
まずはマイクプリアンプのみで使用中です。
PROCESS BYPASSを押すと、プリアンプ部のみが作動し、コンプレッサ・プロセッサ部は
スルーとなります。
ダイナミックマイク使用しているので、PHANTOM給電は不要ですが、ひょっとしたら
将来コンデンサが欲しくなったら。
RIGはFT-1000MP MARK5ですが、内臓の送信モニターで聴いた送信音と他リグ(今回は
FT-1011)で聴く受信音は微妙に違いますね。
出力ゲインを上げると簡単に歪むので、試しながらの運用中です。
やはり、繋いでポンって訳にはいかないので、試行錯誤はまだまだ続きます。