長かった大型連休も今日で終わりで、最終日は昨日からの雨が止まない名古屋です。
朝っぱらから強力なEsが出てますね。10mでは久しぶりに西海岸が入感しています。
この連休中はほぼ毎日Es出ていたようです。
今日はちょっと買い物をして、1011の嫁入りをして、明日からの仕事に頭を切り替えなければ
ならないのですが、すぐの切替は難しいだろうなぁ・・・
朝っぱらから強力なEsが出てますね。10mでは久しぶりに西海岸が入感しています。
この連休中はほぼ毎日Es出ていたようです。
今日はちょっと買い物をして、1011の嫁入りをして、明日からの仕事に頭を切り替えなければ
ならないのですが、すぐの切替は難しいだろうなぁ・・・
シングルモルトウィスキーは沢山あれど、それら全ての原点。
「The」を付ける称号を持つグレンリベットの12年。
誕生日祝いで自分で買いました(ちょっと淋しかないか?)
こいつは前から1本買いたかった。文字通り原点だから
詳しい話はあちこちで語られているので割愛しますが、1800年代に創業者ジョージ・スミスの
蒸留所が政府公認第一号となり、その後グレンリベットを名乗る蒸留所が沢山生まれたが
「The」が付く本流として名乗り続けている。
ちなみにスコッチでGlen~の名前は非常に多いが、"Glen"はゲール語に語源を持つ
スコットランド英語で、谷(それも深い谷、峡谷)の意味だ。
と言うことでLivet川上流のLivet渓谷の蒸留所で生まれた最初のシングルモルト。
なんと言うのでしょうね、非常に繊細な味です。細く、硬く、シャープな感じ。
お勧めにも紹介されてますが、こいつはストレートか少量のトワイスアップが良い。
これを呑むと、個性的な色々なモルトウィスキーの魅力もやや色褪せて見えてきて
旨いものを食べつくした最後は、単純かつ素材自身の味わいが最高に感じるのと
同じような感覚になる。
外で会社帰りに呑む酒じゃないし、かと言って普段晩酌で呑むものでもなく
やはり何か記念の日に静かに呑むのに相応しそうだ。
「The」を付ける称号を持つグレンリベットの12年。
誕生日祝いで自分で買いました(ちょっと淋しかないか?)
こいつは前から1本買いたかった。文字通り原点だから
詳しい話はあちこちで語られているので割愛しますが、1800年代に創業者ジョージ・スミスの
蒸留所が政府公認第一号となり、その後グレンリベットを名乗る蒸留所が沢山生まれたが
「The」が付く本流として名乗り続けている。
ちなみにスコッチでGlen~の名前は非常に多いが、"Glen"はゲール語に語源を持つ
スコットランド英語で、谷(それも深い谷、峡谷)の意味だ。
と言うことでLivet川上流のLivet渓谷の蒸留所で生まれた最初のシングルモルト。
なんと言うのでしょうね、非常に繊細な味です。細く、硬く、シャープな感じ。
お勧めにも紹介されてますが、こいつはストレートか少量のトワイスアップが良い。
これを呑むと、個性的な色々なモルトウィスキーの魅力もやや色褪せて見えてきて
旨いものを食べつくした最後は、単純かつ素材自身の味わいが最高に感じるのと
同じような感覚になる。
外で会社帰りに呑む酒じゃないし、かと言って普段晩酌で呑むものでもなく
やはり何か記念の日に静かに呑むのに相応しそうだ。