![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/386dec32113826edf54cf821e1c9c163.jpg)
とあるところで各局とお話していると、スガキヤと寿がきやについて情報が
曖昧で、一度整理が必要(笑)と思われたので、急遽現地視察を兼ねて行って来ました。
HQはスガキコシステムズ(株)で、子会社に寿がきや食品(株)があります。
寿がきや食品の本社は当局の場所から車ですぐの近所にあります。
ちなみに社名の由来は社長が菅木さん、という極めて普通の理由です。
東海地区(特に愛知県)住民には昔から馴染みがある店で、大抵はユニー(アピタ)
ユーストア(ピアゴ)にフードコートのように出店しています。値段も安いので
子供から大人までが気軽に食べれるお店です。
なお、スガキヤは決してラーメン屋ではありません。甘味とラーメンの店です。
学生など下校途中にソフトクリームだけ、とかぜんざい、あんみつだけの利用も普通にありです。
ある意味喫茶店代わりのような側面もあります。
前振りはさておき
通常の街角にある「甘味とラーメン」の店は「スガキヤ」でラーメン290円。
(自分が高校生の頃は150円でお釣がきたけど)
女性でも一人で入りやすく、と店は赤色主体。実際レディース店舗(男性禁入店)も
ありました(今もあるのかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/902085462e370cfc26b8d95765cbd224.jpg)
この店舗展開に対して、創業当時の復刻と高級志向?店舗として「寿がきや」があります。
全部で何店舗あるかは知りませんが、おそらく数店に限られていると思われます。
(他からいらっしゃった方に便利なのは名古屋駅太閤口地下街エスカ店です)
店の構えからして違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/7b18c09c95bf728eaaf659b27f50d9df.jpg)
メニューには、白ラーメンと赤ラーメンがあります。
白はいわゆるスガキヤの海鮮ダシトンコツの白濁スープ。赤はこってりトンコツとのことですが
ぜんぜんコッテリしてません(笑)※写真は赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/844b9a339c58c2a58646a2c1aed7df02.jpg)
麺はスガキヤの290円と同じ(だと思う)細いコシのないソウメンの様な麺。
しかし慣れるとこれはこれで、たまに無性に食べたくなる性質がある。ただ580円という
価額はラーメンとしては普通でも290円とくらべると割高感が強い(倍ですもの)。
メニューに「本店の味」も載ってますが、以前スガキヤでも限定販売されたことあります。
いろいろ菅木さん試行錯誤されておられる様です。サイドメニューに餃子もありますが
正直あまりお勧めではありません。
今だとこんな五輪キャンペーン中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/f94260cfe5caf2ec58523d5ec5f087e0.jpg)
番外編では、当局のすぐ近所に、高級志向スガキヤのスージーズ(ラーメンのみでなく
中華料理店、三つ編みのすーちゃんじゃなく巻き毛の外人スージーがキャラ・・・)もあり
ファーストフード業界に一石を投じつつ、業務拡大されています。
さらに番外編では台湾スガキヤのすーちゃんはウインクしてくれる(笑)
と言うわけで、東海地方が誇る庶民の味スガキヤ
JARL名古屋総会へ他地域からお越しの際は、土産話のついでに是非ご利用ください。
曖昧で、一度整理が必要(笑)と思われたので、急遽現地視察を兼ねて行って来ました。
HQはスガキコシステムズ(株)で、子会社に寿がきや食品(株)があります。
寿がきや食品の本社は当局の場所から車ですぐの近所にあります。
ちなみに社名の由来は社長が菅木さん、という極めて普通の理由です。
東海地区(特に愛知県)住民には昔から馴染みがある店で、大抵はユニー(アピタ)
ユーストア(ピアゴ)にフードコートのように出店しています。値段も安いので
子供から大人までが気軽に食べれるお店です。
なお、スガキヤは決してラーメン屋ではありません。甘味とラーメンの店です。
学生など下校途中にソフトクリームだけ、とかぜんざい、あんみつだけの利用も普通にありです。
ある意味喫茶店代わりのような側面もあります。
前振りはさておき
通常の街角にある「甘味とラーメン」の店は「スガキヤ」でラーメン290円。
(自分が高校生の頃は150円でお釣がきたけど)
女性でも一人で入りやすく、と店は赤色主体。実際レディース店舗(男性禁入店)も
ありました(今もあるのかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/b39657716667765a7f26de272f4e4583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/902085462e370cfc26b8d95765cbd224.jpg)
この店舗展開に対して、創業当時の復刻と高級志向?店舗として「寿がきや」があります。
全部で何店舗あるかは知りませんが、おそらく数店に限られていると思われます。
(他からいらっしゃった方に便利なのは名古屋駅太閤口地下街エスカ店です)
店の構えからして違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8b/3504f0c524f36f2304fca22cb0673011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/7b18c09c95bf728eaaf659b27f50d9df.jpg)
メニューには、白ラーメンと赤ラーメンがあります。
白はいわゆるスガキヤの海鮮ダシトンコツの白濁スープ。赤はこってりトンコツとのことですが
ぜんぜんコッテリしてません(笑)※写真は赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/8c6a7d67f8f84297bcf1c8815fbf4ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/844b9a339c58c2a58646a2c1aed7df02.jpg)
麺はスガキヤの290円と同じ(だと思う)細いコシのないソウメンの様な麺。
しかし慣れるとこれはこれで、たまに無性に食べたくなる性質がある。ただ580円という
価額はラーメンとしては普通でも290円とくらべると割高感が強い(倍ですもの)。
メニューに「本店の味」も載ってますが、以前スガキヤでも限定販売されたことあります。
いろいろ菅木さん試行錯誤されておられる様です。サイドメニューに餃子もありますが
正直あまりお勧めではありません。
今だとこんな五輪キャンペーン中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/f94260cfe5caf2ec58523d5ec5f087e0.jpg)
番外編では、当局のすぐ近所に、高級志向スガキヤのスージーズ(ラーメンのみでなく
中華料理店、三つ編みのすーちゃんじゃなく巻き毛の外人スージーがキャラ・・・)もあり
ファーストフード業界に一石を投じつつ、業務拡大されています。
さらに番外編では台湾スガキヤのすーちゃんはウインクしてくれる(笑)
と言うわけで、東海地方が誇る庶民の味スガキヤ
JARL名古屋総会へ他地域からお越しの際は、土産話のついでに是非ご利用ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます