![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/8ef61d39b6264750a72aecec39c5694b.jpg)
日曜日に家内の買い物に付き合って近所のカインズホームへ行ったらシールラベルが安売りしてたので購入してきました。
ナカバヤシ製「創るラベル(41709)」480枚 \595.-也
今までずーっと宛名書きは手書きで行ってきましたが、手間を覗けば@1.2/1QSLならイイカと思い購入してみました。早速テンプレートを元に日本語/英語併記の宛先を印刷してみるとナカナカいい感じです。
封筒は
インドネシア製造 マルアイ社輸入のエアメール封筒(ワンタッチシール付)30枚を常用しており、危険な国宛のみ茶封筒+郵便局の証書(not切手)を使用しています。手紙や写真を入れると返信率がいいとか悪いとか紹介を見ますが、余程の用事が無い限り入れていません。
返信切手はUSは84c切手をまとめてネット購入してますが、他の国については切手購入まではしていません。名古屋の街中で切手販売している店があるとちょっと覗きますが、趣味用の切手のせいか非常に高額のものが多いので実用的ではありません。
ナカバヤシ製「創るラベル(41709)」480枚 \595.-也
今までずーっと宛名書きは手書きで行ってきましたが、手間を覗けば@1.2/1QSLならイイカと思い購入してみました。早速テンプレートを元に日本語/英語併記の宛先を印刷してみるとナカナカいい感じです。
封筒は
インドネシア製造 マルアイ社輸入のエアメール封筒(ワンタッチシール付)30枚を常用しており、危険な国宛のみ茶封筒+郵便局の証書(not切手)を使用しています。手紙や写真を入れると返信率がいいとか悪いとか紹介を見ますが、余程の用事が無い限り入れていません。
返信切手はUSは84c切手をまとめてネット購入してますが、他の国については切手購入まではしていません。名古屋の街中で切手販売している店があるとちょっと覗きますが、趣味用の切手のせいか非常に高額のものが多いので実用的ではありません。
海外の紙幣については、USAは銀行等でまとめて購入していますが、
その他のEntityは、勤務先の海外出張者とかにお願いして、余った紙幣を譲ってもらったりしています。
大抵の場合、「まあ、あげるよ」って感じです。