NHKクローズアップ現代のメモ(途中から見たのでメモっておく)
海が枯れている。
海草というか藻が減っており、海洋資源という面からも二酸化炭素固定の面からも、問題となっている。
・ウニの食害
・魚による食害
・水温上昇によるリフレッシュサイクルの崩壊
昆布の丸い穴はウニが食べた跡だったりするので海原雄山も怒りはしないのだが、行き過ぎると藻が全滅の被害に遭う。しかもその分増えたウニは食用にならないという。
藻を食べる魚もいて、これが増えると当然全滅の憂き目に。ウニもそうだけど海水温が上がるとアクティブに食い始めるとか。
水温はこの100年間で1度以上上がっている。珊瑚礁の北限が上がったとのんきに喜んでる場合じゃない。南の海では白化現象を起こして珊瑚は死んでいる。で、特に秋以降海水温が下がらなくなっているようで、例えば水温が20℃を下回らないと陸で言うところの紅葉が起きず、リフレッシュサイクルが停まり、繁殖が止まる。
海水温上昇で海洋深層水の循環サイクルも止まり、栄養価に富んだ水が海面に上昇しないので悪循環を招く。
NHKテレビよりキャプチャー
ウニについては網などでバリケードを築いたり、積極的に捕獲する事で対処。魚についても捕獲。しかし売り物にならない魚も多いという。また藻の繁殖エリアを移す。他に肥料を撒いて成長を促す。
疑問点:
番組では肥料は局所的。短期間で使用するので影響は無いと断言していたが、ちょっと怪しい。断言するにはサンプル数も年月も短すぎないか?
藻を食べる魚を捕りまくって他の生物に影響はないのか?
日本海側(特に新潟近海)の水温上昇が大きいのだが、これ、原発の影響じゃないの?二酸化炭素を減らす切り札が、生態系破壊を助長して、海洋の二酸化炭素吸収能力を低下させている??