元気いっぱいの人は話したいこともいっぱいあってなかなか人の話しが聞けない。元気のない人は元気な人と話す元気がないし、元気がない人と話してよけい元気がなくなるかもしれないのがいやなものだ。だから人の話をしっかり聞くことができる人は元気な人をより元気にし、元気のない人に元気を与える。
人の話をしっかり聞くのは難しい。聴力さえあれば話は聞ける。しかし、しっかり話を聞くとなると、想像力と共感力、それにうまく聞き出すための話術が必要だ。ぶっきらぼうな相槌を打ち続けるだけでは、しっかり聞いてくれているという気持ちを話者に与えない。女性は相槌がうまいが、中にはただ相槌のパターンを使い分けているだけのような人もいる。しっかり聞いている、ような雰囲気は出しているが、聞き手に想像力が無いともっと深い所を聞き出す言葉が生まれず、話し手はとおりいっぺんの表層的な話だけ話して終わってしまう。
しっかり聞ける人にかかると、話し手は自分が今まで言葉にできなかった意識の深層まで言葉にして話してしまうことがある。話しているうちに、自分はこんなことを考えていたのか、と自分の言葉に驚いてしまうのである。無理やり作文しているわけではなく、いわゆる「口から出まかせ」、出るに任せて話しながら自分の考えがはっきりわかってくる。「でまかせ」は好い意味で使われない言葉だが、たまには深い真実を語っている場合もあるのである。
昨日訪問した別々の2社の経営者お二人が、奇しくもこの「しっかり人の話の聞ける人」の重要性を説かれた。それぞれ話を聞ける人を育てるために苦労なさっているようだったが、やっただけのことはあると力説されていた。社内に「しっかり話の聞ける人」が育って行っているのであろう。
最近また「いじめ」の問題が世間の注目を集めるようになった。小中学生がいじめを苦に自殺するという事件が連続しているからだ。どうやら原因の一つは周囲の大人たちの「しっかり聞く」力の不足にあるらしい。子供たちの問題は、実は子供たちを取り囲む大人たちに原因がある。もっともな話だ。大人たちが、自分たちを変えて行かないと子供たちは救われない。最も重要な鍵を握るのが、この「しっかり聞く」力だ。
私たちは人の話をしっかり聞く訓練を行わなければならない。想像力を鍛え、共感力を鍛え、質問する力を鍛えなければ、総合的な「しっかり聞く」力は向上しない。口をつい出てきた言葉と表情や態度が語っている言葉はまったく逆かもしれない。想像力や共感力が無いと、本当の意味を理解しないまま、機械的に相槌を打ってしまうだけだろう。本当は何が言いたいのか、心の中には言葉にできないどんな気持ちが動いているのか、少しでも理解してあげられるといい。ただ共感するだけでなく、本人に自分の言葉として語ってもらう。話し手も聞き手も言葉で繋がる。「しっかり聞く」とはそういうことだと思う。
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
人の話をしっかり聞くのは難しい。聴力さえあれば話は聞ける。しかし、しっかり話を聞くとなると、想像力と共感力、それにうまく聞き出すための話術が必要だ。ぶっきらぼうな相槌を打ち続けるだけでは、しっかり聞いてくれているという気持ちを話者に与えない。女性は相槌がうまいが、中にはただ相槌のパターンを使い分けているだけのような人もいる。しっかり聞いている、ような雰囲気は出しているが、聞き手に想像力が無いともっと深い所を聞き出す言葉が生まれず、話し手はとおりいっぺんの表層的な話だけ話して終わってしまう。
しっかり聞ける人にかかると、話し手は自分が今まで言葉にできなかった意識の深層まで言葉にして話してしまうことがある。話しているうちに、自分はこんなことを考えていたのか、と自分の言葉に驚いてしまうのである。無理やり作文しているわけではなく、いわゆる「口から出まかせ」、出るに任せて話しながら自分の考えがはっきりわかってくる。「でまかせ」は好い意味で使われない言葉だが、たまには深い真実を語っている場合もあるのである。
昨日訪問した別々の2社の経営者お二人が、奇しくもこの「しっかり人の話の聞ける人」の重要性を説かれた。それぞれ話を聞ける人を育てるために苦労なさっているようだったが、やっただけのことはあると力説されていた。社内に「しっかり話の聞ける人」が育って行っているのであろう。
最近また「いじめ」の問題が世間の注目を集めるようになった。小中学生がいじめを苦に自殺するという事件が連続しているからだ。どうやら原因の一つは周囲の大人たちの「しっかり聞く」力の不足にあるらしい。子供たちの問題は、実は子供たちを取り囲む大人たちに原因がある。もっともな話だ。大人たちが、自分たちを変えて行かないと子供たちは救われない。最も重要な鍵を握るのが、この「しっかり聞く」力だ。
私たちは人の話をしっかり聞く訓練を行わなければならない。想像力を鍛え、共感力を鍛え、質問する力を鍛えなければ、総合的な「しっかり聞く」力は向上しない。口をつい出てきた言葉と表情や態度が語っている言葉はまったく逆かもしれない。想像力や共感力が無いと、本当の意味を理解しないまま、機械的に相槌を打ってしまうだけだろう。本当は何が言いたいのか、心の中には言葉にできないどんな気持ちが動いているのか、少しでも理解してあげられるといい。ただ共感するだけでなく、本人に自分の言葉として語ってもらう。話し手も聞き手も言葉で繋がる。「しっかり聞く」とはそういうことだと思う。
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業