最近、HDDプレイヤーを購入した。
以前使っていたプレイヤーのHDD容量は元から少なく、お気に入りの番組ですぐ一杯になっていた。もし空きを作りたいなら番組を選別して消去するかDVDに書き込むしか方法がなかったが、定期的に行っていたその作業が面倒となってしまい買い替えを決断した。
計画的ではなく急に思い立って購入を決めたため、価格や機能など何も調べずに家電量販店へ行き、お店でも店員さんに機種別の機能を尋ねるようなこともせず、ただHDDの容量と値段を見ただけで購入した。(店内には10分も居なかったような気が・・・)
HDDの容量を見ただけで買ったプレイヤーだが、以前のものに比べて機能がかなり増えていて驚いた。
1台のプレイヤーを複数の部屋のテレビで共有できたり、別のHDD機器間でデータを移動できたり、ドアホンやセンサーのカメラ映像が自動で録画されチェックすることもできたりする。
残念ながら自分の家にはその環境がなく必要性もないため使う見込みは今のところ無いのだが、少しだけ説明書を読んでみたところ、それらの機器同士の接続には細かい設定はなく、ただ機器同士がネットワークにつながっていれば自動的に機器を認識してくれるそうだ。
やはり自動的に行ってくれるのは、その工程の作業を何も行う必要がなく楽ができるため魅力的である。
しかし、途中の工程を知らないと支障が出ることもあるため自動化が全て良いこととは限らない。身近なもので思い浮かんだのは自動車である。
自動車の代表的な自動化は、マニュアル車からオートマ車になったことだろう。
マニュアル車の場合は一定の速度に達する毎にギアチェンジをしなければ加速することができないが、オートマ車ならD(ドライブ)にシフトを固定しておけば、アクセルを踏むだけで自動的にギアをチェンジしてくれる。
そんなオートマ車でも、シフトチェンジをすることによりギアを制御することは可能である。
急な下り坂や上り坂では意図的にシフトチェンジをした方が速度調整をスムーズに行うことが出来るが、わざわざシフトチェンジする人は少ないように思う。
あるメーカーの自動車には、障害物に一定距離近づいたら自動的にブレーキがかかる機能をオプションで付けることができる。
この機能は事故防止の点ではかなり有効な機能だと思うが、これにばかり頼って運転していると、いざ自分で減速しようという時に減速するタイミングが失われてしまいそうである。
だが数年後には標準機能となり、これが当たり前となってしまうのでしょう。
HDDプレイヤーの自動化機能を発端に、色々と感じたことがあった。
自動化されることにより使う人にとって便利になることは間違いないが、その反面、自動化された機能や仕組みが徐々に忘れ去られてしまうのは寂しいことだなと。
(te)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
以前使っていたプレイヤーのHDD容量は元から少なく、お気に入りの番組ですぐ一杯になっていた。もし空きを作りたいなら番組を選別して消去するかDVDに書き込むしか方法がなかったが、定期的に行っていたその作業が面倒となってしまい買い替えを決断した。
計画的ではなく急に思い立って購入を決めたため、価格や機能など何も調べずに家電量販店へ行き、お店でも店員さんに機種別の機能を尋ねるようなこともせず、ただHDDの容量と値段を見ただけで購入した。(店内には10分も居なかったような気が・・・)
HDDの容量を見ただけで買ったプレイヤーだが、以前のものに比べて機能がかなり増えていて驚いた。
1台のプレイヤーを複数の部屋のテレビで共有できたり、別のHDD機器間でデータを移動できたり、ドアホンやセンサーのカメラ映像が自動で録画されチェックすることもできたりする。
残念ながら自分の家にはその環境がなく必要性もないため使う見込みは今のところ無いのだが、少しだけ説明書を読んでみたところ、それらの機器同士の接続には細かい設定はなく、ただ機器同士がネットワークにつながっていれば自動的に機器を認識してくれるそうだ。
やはり自動的に行ってくれるのは、その工程の作業を何も行う必要がなく楽ができるため魅力的である。
しかし、途中の工程を知らないと支障が出ることもあるため自動化が全て良いこととは限らない。身近なもので思い浮かんだのは自動車である。
自動車の代表的な自動化は、マニュアル車からオートマ車になったことだろう。
マニュアル車の場合は一定の速度に達する毎にギアチェンジをしなければ加速することができないが、オートマ車ならD(ドライブ)にシフトを固定しておけば、アクセルを踏むだけで自動的にギアをチェンジしてくれる。
そんなオートマ車でも、シフトチェンジをすることによりギアを制御することは可能である。
急な下り坂や上り坂では意図的にシフトチェンジをした方が速度調整をスムーズに行うことが出来るが、わざわざシフトチェンジする人は少ないように思う。
あるメーカーの自動車には、障害物に一定距離近づいたら自動的にブレーキがかかる機能をオプションで付けることができる。
この機能は事故防止の点ではかなり有効な機能だと思うが、これにばかり頼って運転していると、いざ自分で減速しようという時に減速するタイミングが失われてしまいそうである。
だが数年後には標準機能となり、これが当たり前となってしまうのでしょう。
HDDプレイヤーの自動化機能を発端に、色々と感じたことがあった。
自動化されることにより使う人にとって便利になることは間違いないが、その反面、自動化された機能や仕組みが徐々に忘れ去られてしまうのは寂しいことだなと。
(te)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業