JSP_Blog

ジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

渋沢栄一

2013-06-21 09:40:25 | 日記
幕末で三千と言われる志士が活躍し、その方々の活躍が多くのメディアで取り上げられていますが、明治に入ってからも多くの人たちが命をかけて新しい文明の建設に携わってきました。その建設があって、現代の日本の繁栄があるように思います。今回はその中の一人である、渋沢栄一について紹介させて頂きたいと思います。

渋沢栄一は、1840年に現在の埼玉県深谷市の農家に生まれた。幕臣として重要な役割を担った後に政府官僚となり、明治初の行政改革及び財政再建にあたったが、予算編成を巡って大久保利通らと対立し、辞任する。
それ以降は民間に籍を置き、近代企業の推進者として活躍し、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)、東京商法会議所(現在の東京商工会議所)、手形交換所などを創設。そして王子製紙のほか、保険、運輸、鉄道などの分野で数多くの先進的企業の設立に関与、さらに商法講習所(現在の一橋大学)や東京女学館など教育機関の創立・発展にも寄与し、1931年に惜しまれつつ亡くなった。

渋沢栄一は以下について、語っている。

1.人の道とお金儲けはあわせてひとつのこと

孔子や孟子の教えを誤って伝えた結果、利用厚生を目指す実業家たちのほとんどが利己主義者になってしまった。胸のうちには仁義もなければ道徳もなく、ひどい者に至っては、法律を破ってでも金儲けをしたいと思っている。
そのため、今日のいわゆる実業家の多くは、自分さえ儲かれば他人や世間がどうなってもかまわないと考えており、もし社会的・法律的制裁がなかったとしたら、彼らは暴力を使って奪い取ることすらやりかねないという情けない状態に陥っている。この状態が続くと貧富の差はますます広がり、社会は情けない状況になるだろう。
時代が進むにつれ、実業界においても生存競争が激しくなるのは自然の結果である。だが、実業家がこのときもし私利私欲の考えに走ったら、社会はますます不健全になり、危険思想が徐々に蔓延していくに違いない。
社会のためこの状況を矯正しようとするなら、仁義道徳を大切にしながら金儲けを進めていくという方針を採り、人の道とお金儲けはあわせてひとつのことであるという考えを打ち立てなければならない。豊かになりながら人の道を行くという例はいくらでもある。

2.学問をした人の長所

実業界で成功した人のなかにも学問をしていない方はいる。そのような人を見ると、世間の人たちはすぐに「学問は無用の長物」と考え、学問を侮辱する。たしかに学問がなくても才能と知恵があり、努力さえすれば、ある程度まで事を成し遂げられるだろう。しかし、この世には学問をした人でなければできないこともある。
物事の根本を知り、人の心の動きを察知し、さらに今、最も急いでやらなければならない仕事を見抜いて決然たる覚悟でそれを行なうのは、やはり学問をした人でなければ難しい。
また、学問をした人というのは、秩序正しく仕事や事業を進められるものである。逆に言えば、学問をしていない人の仕事はどうしても乱雑になりがちで、事業も秩序正しく進まない傾向がある。また、同じ「一」の力でも、学問をした人は学問をしなかった人よりも効率的に使うことができる。
ただし、いくら学問をしたからといって、学問がない経験豊かな人を軽蔑してはならない。それと同様に、経験豊かな人も学問がある未経験者を軽蔑してはならない。広い意味で言えば、学問は一種の経験であり、経験も一種の学問なのである。

3.毎日新しい気持ちで挑むこと

社会の模様は、毎年進歩しているように見える。また、学問も国内外から新しいものが出てきている。このように社会は日進月歩しているが、人の世はそうはいかない。月日が経つ間に「たるみ」が生じ、長所が短所に、よいことが悪いことになるのが避けられない。
とくに、時代に不適当な習慣が長く続くと元気がなくなってしまう。そのため、中国にはこんな言葉が伝わっている。
「句日新、日日新、又日新(今日の行いは昨日より新しくなり、明日の行いは今日よりも新しくなるよう、日々心がけねばならない。)」
なんでもない言葉だが、たしかに毎日きまりきった事だけをしていると気持ちが沈んでしまう。どのようなことでも「毎日新しい気持ちで挑む」という心がけは大切である。
今日、政治の世界が滞っているのは、官僚たちは自分にあてがわれた仕事を機械的に処理するだけで満足しているからだ。実は、民間企業や銀行にも同じような風潮がある。
これは、時代に不適当な習慣が長く続く古い国によく見られる状況で、徳川幕府が倒れた理由もここにある。幕府を滅ぼしたのは幕府そのものだった。大風が吹いても大木は倒れないものだ。

4.逆境に立たされたらどうするか

何事もなく平穏無事で行くということは滅多にない。たとえば簡単だと思われた仕事でも、海に波が立ったり空に風が起こるように突然のトラブルに見舞われる場合がある。これと同じように、人は逆境に立たされることがある。
逆境に立たされたときにまずやらなければならないのは、それが人の手によるものなのか、人の手ではなんともしがたいものなのかを判断することだ。その後で、どう対処するのかを考える。
人の手ではなんともしがたい逆境に立たされた場合、「これが自分に与えられた役割なのだ」と覚悟を決めるのが唯一の策だと思っている。そう覚悟を決めてしまえば、どんなに対処しがた逆境にいても平常心を保てるはずだ。
では、人の手による逆境に陥った場合にはどうすればいいのか。その逆境は自分が招いたものが多いため、反省して悪い点を改めるしかない。人生は自分次第で変化する。自分で「こうしたい、ああしたい」と考えて努力すれば、大概は思い通りになる。ところが、ほとんどの人は自分で幸福を招こうとせず、ひねくれてしまう。これでは幸福など訪れるわけなどなく、逆境が待っているだけである。

渋沢栄一の著書を読ませて頂いていますが、明治の偉人が多く出られていて、著書の内容が大変ダイナミックでした。可能性を信じることの大切さを学ばせて頂きました。また、渋沢栄一はビジネスの成功のみならず、教養を身に付けることの大切さについて語られ、立派だと思いました。これが、長生きし、多くの方から後世にわたって慕われる秘訣のように思いました。これからも引き続き、渋沢栄一から学ばせて頂きたいと思います。(横)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする