かなり遅い時間そろそろ引き揚げようかと思ったとき、ふと明日はブログだと気づいてしまったときの絶望感は何とも言えない。最近はブログの当番が近づくと、ネタ探しのためにいろいろ本をあさったり、普段出かけないところに外出したりしていたが、今回はすっかり油断していて仕込みがまったく出来ていなかった。
普段なら、忘れないようにスケジュールに書いているのだが、今回はグループウェアが移行したタイミングも重なり、すっかり書いておくことを忘れていた。後悔先立たず。当日に気づくよりはまだましではあるが、自戒も含めToDo管理について、少し書いてみたいと思う。
仕事でもプライベートでも、みなさんはどのようにToDoの管理を行っているだろうか。さすがに頭の記憶だけに頼っている人はいないと思うが、おおざっぱに分ければ手帳やノートに書いているアナログ派、パソコンやスマホのToDo管理ソフトを使っているデジタル派の2種類に大別されるのではないだろうか。
自分もやはり最初の頃は手帳や、ノートを使っていた。手帳やノートのメリットは、持ち歩きが簡単、その場ですぐ書くことが出来る、手書きの強み、好きな形式で書くことが出来るなどだろうか。気軽に始めることが出来る反面、やはり手書き故に後からの情報整理が難しい。その日だけで完結するタスクばかりなら問題はないが、そうでない場合は、完了済みタスクや未完のタスクが混在してしまうし、同じようなタスクをまとめるといったことが簡単に出来ない。一次の記録ツールとしてはかなり手軽であるが、よほどマメで無いと手書きツールだけでの管理は難しいだろう。
パソコンやスマホでは、実に様々なToDo管理のツールが出ている。少し検索すれば山のように出てくるので一つ一つ名前を挙げることはしないが、PCやスマホ単体で使うアプリやWebサービスとして提供されているものなど、種々様々である。最近はPC上ではWebサービスとして使用し、スマホでは同期する専用アプリを使う方式が主流となっている。やはり専用ソフトは機能も豊富で、優先順位や期限付などは当然として、自動的にカレンダーと連動したり、様々な方法で期限を通知してくれたり、目的の場所に来たら通知してくれたり、使いこなせないほど多くの機能を提供してくれている。タグ等も複数のレベルで付けることが出来、フィルタリングやソートも簡単に行えるようになっている。
一時期ToDo管理専用のサービスを使用していたが、高機能を持て余し、ここしばらくは専用ツールは使用せず、テキストファイルに一タスク一行づつ書くという方式に落ちついている。いろいろツールを渡り歩いて思うことは、結局はツールでは無いということ。どんなツールを使っていても、未完のタスクはいつまでも処理されず、新しいタスクがどんどん積まれていく。やろうという意識をどう出すかのほうが重要なのだろう。
とりあえず今までのToDo管理での教訓
(1) ToDoはひとつの場所にまとめる。
(2) 今日処理するもの以外は必ず処理予定日を入れる
(3) 最低でも一週間に一回は棚卸しを行う。
(4) 「いつかやる」なんてタグは肥やしになるだけ
もちろん上記教訓は守れていない。理屈ではわかっていても実行し継続していくことは本当に難しい。(池)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
普段なら、忘れないようにスケジュールに書いているのだが、今回はグループウェアが移行したタイミングも重なり、すっかり書いておくことを忘れていた。後悔先立たず。当日に気づくよりはまだましではあるが、自戒も含めToDo管理について、少し書いてみたいと思う。
仕事でもプライベートでも、みなさんはどのようにToDoの管理を行っているだろうか。さすがに頭の記憶だけに頼っている人はいないと思うが、おおざっぱに分ければ手帳やノートに書いているアナログ派、パソコンやスマホのToDo管理ソフトを使っているデジタル派の2種類に大別されるのではないだろうか。
自分もやはり最初の頃は手帳や、ノートを使っていた。手帳やノートのメリットは、持ち歩きが簡単、その場ですぐ書くことが出来る、手書きの強み、好きな形式で書くことが出来るなどだろうか。気軽に始めることが出来る反面、やはり手書き故に後からの情報整理が難しい。その日だけで完結するタスクばかりなら問題はないが、そうでない場合は、完了済みタスクや未完のタスクが混在してしまうし、同じようなタスクをまとめるといったことが簡単に出来ない。一次の記録ツールとしてはかなり手軽であるが、よほどマメで無いと手書きツールだけでの管理は難しいだろう。
パソコンやスマホでは、実に様々なToDo管理のツールが出ている。少し検索すれば山のように出てくるので一つ一つ名前を挙げることはしないが、PCやスマホ単体で使うアプリやWebサービスとして提供されているものなど、種々様々である。最近はPC上ではWebサービスとして使用し、スマホでは同期する専用アプリを使う方式が主流となっている。やはり専用ソフトは機能も豊富で、優先順位や期限付などは当然として、自動的にカレンダーと連動したり、様々な方法で期限を通知してくれたり、目的の場所に来たら通知してくれたり、使いこなせないほど多くの機能を提供してくれている。タグ等も複数のレベルで付けることが出来、フィルタリングやソートも簡単に行えるようになっている。
一時期ToDo管理専用のサービスを使用していたが、高機能を持て余し、ここしばらくは専用ツールは使用せず、テキストファイルに一タスク一行づつ書くという方式に落ちついている。いろいろツールを渡り歩いて思うことは、結局はツールでは無いということ。どんなツールを使っていても、未完のタスクはいつまでも処理されず、新しいタスクがどんどん積まれていく。やろうという意識をどう出すかのほうが重要なのだろう。
とりあえず今までのToDo管理での教訓
(1) ToDoはひとつの場所にまとめる。
(2) 今日処理するもの以外は必ず処理予定日を入れる
(3) 最低でも一週間に一回は棚卸しを行う。
(4) 「いつかやる」なんてタグは肥やしになるだけ
もちろん上記教訓は守れていない。理屈ではわかっていても実行し継続していくことは本当に難しい。(池)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業