JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

プレゼンテーション力

2017-12-01 08:56:11 | 日記
前回のブログにて「プレゼンテーション力」をネタにしよう!と書いたので、今回はその通りにしてみる。
さて、プレゼンテーション力に関して記載をする前に、そもそも「プレゼンテーションとは」というところから始めてみる。
大体世の人々の頭の中にあるプレゼンテーションのイメージは似たようなものであると思うが、改めての復習、ということで…。

プレゼンテーション、英語で書くなら「presentation」。
意味合いとしては「計画、企画案、見積もりなどを、会議で説明すること」である。
ずいぶんざっくりした説明だが、「このようにしたい!」いう事柄を皆の前で説明し、皆の承認を得たり、内容をブラッシュアップするために実施するものだと考えている。

そんなプレゼンテーションをうまく行うための「プレゼンテーション力」。
私自身あまりプレゼンテーションが得意なわけではないが、そんな中でもなるべくうまく伝えるために気を付けていることを以下に記載してみようと思う。

一つ目は何よりも準備である。
私はあがり症なのだ。皆の前に立って、「さあ説明しよう!」と思っても、アドリブでなんてできるはずがない。
だからこその準備である。
準備の時間をしっかりととり、資料の作成、話す内容、想定される質問事項などなどしっかりと考えておく。
もはや話す内容を覚えきるほどに考え、一人で、できればチームの仲間の前などで発表の練習まで行う。
そこまでできていれば、自分のプレゼンテーションに自信を持つことが出来る。
自信を持つことが出来れば堂々と発表することができ、プレゼンテーション自体の質も自然と上がっていく。
そのようにプレゼンテーションにて何より大事なことは準備であると思っている。

二つ目は演じることである。
上にも書いたが私はあがり症である。
皆の前に立って説明するとなると、それだけで緊張してしまい、声は震えそうになるし、早く終わらせようと早口にもなってしまう。
そんな自信のないプレゼンテーションで皆にしっかりと伝わるとは思えない。だからこそ演じるのである。
あがり症の自分は隅っこにおいやり、完璧な自分、自信満々な自分、堂々とした自分を演じるのである。
内心ではいくら緊張していようと、表面では自信満々な自分を演じきれればよい。

プレゼンテーションに苦手意識のある人はしっかりと準備をし、堂々とした自分を演じてみてほしい。
そうすれば内容によらず、皆に自分の伝えたいことを伝えることが出来るのではないだろうか。
(阪)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする