最近、2つの舞台を観劇する機会があった。キャストの人数や観客数など、いろいろ意味で「規模」がまったく異なる2つだった。
片方はキャスト人数6人、観客20~30人、公演数3回という小さな舞台。もう片方は、キャスト人数16人、観客900~3000人、公演数は大阪6/東京15の計21回という大きな舞台だ。さらに言えば、大きな舞台の方の千秋楽公演は全国の映画館でライブビューイング(※)が行われたので、それに参加してきた。
※ライブビューイングとは、スポーツやコンサート、演劇などの各種文化イベントにおいて、その行われている会場からのライブ映像を全国各地の公開上映会場に向けて観客に有料でその模様を見てもらうイベントのことである。(wiki参照)
1つ目の舞台に関しては、企画そのものを私のルームメイトが立ち上げたものだ。約1年前から計画を立てており、日中は仕事をしつつ、平日の夜と週末を使って脚本を書いたり、メンバーと公園で練習を行ったりしていた。
その集大成が上記の舞台というわけだ。第1回公演ということもあり、観客は身内ばかりだったが、初舞台としてはなかなかに面白い内容だった。
2つ目の舞台は、好きなアニメ作品を舞台化したものだ。人によって好き嫌いがかなり分かれるが、私としては、面白ければ別にいいんじゃないかと思っている。私自身あまり好んで見る方では無いが、好きな作品であれば一度は見てみたい性分だったので、観劇してきたのだ。ライブビューイングでの観劇だったのが心残りだが、もともとがギャグ作品ということもあり、声を上げて笑ったほど面白かった。
大きさが全く異なる2つの舞台だが、やはり舞台は生物(なまもの)だと感じた。今回は、2つの舞台を通して、朗読劇/演劇/ミュージカルを観劇したが、他の音楽イベントや歌舞伎、落語にもいえることだが、当日その場で作り出されていくものなのだ。うまい具合に編集された映像を流すわけではない。
役者だけでなく、音響/照明などその舞台を裏で支えている人たちも、当日までに積み上げてきたものを出し切ることで、作品が作られていっているのだ。
そこに大きい、小さいは関係無いのだと、2つの舞台を見て改めて思ったのだ。
もちろん、経験値の積み重ねによる演技の魅せ方、演出の仕方などの差は出てくるが、それは努力を怠ったがための間違いや失敗などではけっしてない。それを積み重ねて、より良いものにしていこうという気持ちが重要だと本当に思う。
ルームメイトが立ち上げた劇団の次回公演はまだ決まっていないが、脚本は書き始めているらしい。前回公演時の経験を活かして、更に面白い舞台を作り上げていってほしいものだ。
ただ、家事を疎かにするのはいただけないので、そこは小姑のごとく小言を言ってやろうと思う。
(DG_K)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
片方はキャスト人数6人、観客20~30人、公演数3回という小さな舞台。もう片方は、キャスト人数16人、観客900~3000人、公演数は大阪6/東京15の計21回という大きな舞台だ。さらに言えば、大きな舞台の方の千秋楽公演は全国の映画館でライブビューイング(※)が行われたので、それに参加してきた。
※ライブビューイングとは、スポーツやコンサート、演劇などの各種文化イベントにおいて、その行われている会場からのライブ映像を全国各地の公開上映会場に向けて観客に有料でその模様を見てもらうイベントのことである。(wiki参照)
1つ目の舞台に関しては、企画そのものを私のルームメイトが立ち上げたものだ。約1年前から計画を立てており、日中は仕事をしつつ、平日の夜と週末を使って脚本を書いたり、メンバーと公園で練習を行ったりしていた。
その集大成が上記の舞台というわけだ。第1回公演ということもあり、観客は身内ばかりだったが、初舞台としてはなかなかに面白い内容だった。
2つ目の舞台は、好きなアニメ作品を舞台化したものだ。人によって好き嫌いがかなり分かれるが、私としては、面白ければ別にいいんじゃないかと思っている。私自身あまり好んで見る方では無いが、好きな作品であれば一度は見てみたい性分だったので、観劇してきたのだ。ライブビューイングでの観劇だったのが心残りだが、もともとがギャグ作品ということもあり、声を上げて笑ったほど面白かった。
大きさが全く異なる2つの舞台だが、やはり舞台は生物(なまもの)だと感じた。今回は、2つの舞台を通して、朗読劇/演劇/ミュージカルを観劇したが、他の音楽イベントや歌舞伎、落語にもいえることだが、当日その場で作り出されていくものなのだ。うまい具合に編集された映像を流すわけではない。
役者だけでなく、音響/照明などその舞台を裏で支えている人たちも、当日までに積み上げてきたものを出し切ることで、作品が作られていっているのだ。
そこに大きい、小さいは関係無いのだと、2つの舞台を見て改めて思ったのだ。
もちろん、経験値の積み重ねによる演技の魅せ方、演出の仕方などの差は出てくるが、それは努力を怠ったがための間違いや失敗などではけっしてない。それを積み重ねて、より良いものにしていこうという気持ちが重要だと本当に思う。
ルームメイトが立ち上げた劇団の次回公演はまだ決まっていないが、脚本は書き始めているらしい。前回公演時の経験を活かして、更に面白い舞台を作り上げていってほしいものだ。
ただ、家事を疎かにするのはいただけないので、そこは小姑のごとく小言を言ってやろうと思う。
(DG_K)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業