マイナンバーカード。
なんとなく取得した人が増えているイメージですが、実際のところ2022年4月時点で普及率は43.3%だそうです。
私の家族は全員取得済み。私の母も取得済み。で我が家では取得率100%となっています。
最近では、登録を済ませれば保険証の代わりとして利用できるサービスも本格運用がスタートしたようで使いこなせば便利になる。ような気がしてきました。
マイナンバーの使いこなしについて、先日の出来事を紹介します。
私は知らなかったのですが、みなさんはどうでしょうか?
私の祖母が約2年前に逝去して、私の叔父が祖母の相続処理をやってくれています。ほとんど片付いてきたのですが、最後にJAの口座の解約手続きが残っているとのことで、私の印鑑証明書と戸籍謄本を送ってほしいと連絡がありました。
マイナンバーカードの出番です。
マイナンバーカードを使って、コンビニで印鑑証明等が取得できる便利なサービスを使ってみようと思いコンビニへ向かいました。コンビニの端末で行政サービスを選択して簡単に印鑑証明書を取得できました。
次は戸籍謄本です。
しかし、操作画面には「印鑑証明書」と「住民票」のボタンしかありません。もしかすると戸籍謄本は取得できない?
調べてみたところ、操作画面を進んでいくと「①お住まいの市区町村の証明書」とは別に「②本籍地が異なる方の証明書」というメニューがあり、②を選ぶと戸籍謄本が取得できるようでした。確かに私はC市に住んでいますが、本籍は実家になっているのでF市です。
②を選択して進みます。
市区町村を選択するメニューまで来ました。F市を選択します。
戸籍謄本のボタンがありました。選択します。
「利用できません」の文字が。。。
よくよく調べてみると、F市に対してマイナンバーカードの登録作業を事前にしておかなければならないようでした。
登録はコンビニ端末でできました。行政サービスメニューから「利用登録申請」のメニューを選択。
無事にF市に登録申請が完了しました。。。。が、「登録完了まで5営業日かかります。」とのメッセージ。
結局、1週間待つことになりました。メデタシめでたし。
結論。
住んでいる住所と本籍地が違う場合は、本籍地の市区町村にマイナンバーカードの事前登録が必要です!知ってましたか?
マイナンバーカードの普及で市役所、出張所などの行政窓口が土日祝日の業務を取りやめているところも多くなってきているみたいです。その代わり、マイナンバーカードを使いこなせば土日でも近くのコンビニで証明書等の取得が簡単にできる。
みなさんはマイナンバーカード使いこなせていますか?
(岳)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
なんとなく取得した人が増えているイメージですが、実際のところ2022年4月時点で普及率は43.3%だそうです。
私の家族は全員取得済み。私の母も取得済み。で我が家では取得率100%となっています。
最近では、登録を済ませれば保険証の代わりとして利用できるサービスも本格運用がスタートしたようで使いこなせば便利になる。ような気がしてきました。
マイナンバーの使いこなしについて、先日の出来事を紹介します。
私は知らなかったのですが、みなさんはどうでしょうか?
私の祖母が約2年前に逝去して、私の叔父が祖母の相続処理をやってくれています。ほとんど片付いてきたのですが、最後にJAの口座の解約手続きが残っているとのことで、私の印鑑証明書と戸籍謄本を送ってほしいと連絡がありました。
マイナンバーカードの出番です。
マイナンバーカードを使って、コンビニで印鑑証明等が取得できる便利なサービスを使ってみようと思いコンビニへ向かいました。コンビニの端末で行政サービスを選択して簡単に印鑑証明書を取得できました。
次は戸籍謄本です。
しかし、操作画面には「印鑑証明書」と「住民票」のボタンしかありません。もしかすると戸籍謄本は取得できない?
調べてみたところ、操作画面を進んでいくと「①お住まいの市区町村の証明書」とは別に「②本籍地が異なる方の証明書」というメニューがあり、②を選ぶと戸籍謄本が取得できるようでした。確かに私はC市に住んでいますが、本籍は実家になっているのでF市です。
②を選択して進みます。
市区町村を選択するメニューまで来ました。F市を選択します。
戸籍謄本のボタンがありました。選択します。
「利用できません」の文字が。。。
よくよく調べてみると、F市に対してマイナンバーカードの登録作業を事前にしておかなければならないようでした。
登録はコンビニ端末でできました。行政サービスメニューから「利用登録申請」のメニューを選択。
無事にF市に登録申請が完了しました。。。。が、「登録完了まで5営業日かかります。」とのメッセージ。
結局、1週間待つことになりました。メデタシめでたし。
結論。
住んでいる住所と本籍地が違う場合は、本籍地の市区町村にマイナンバーカードの事前登録が必要です!知ってましたか?
マイナンバーカードの普及で市役所、出張所などの行政窓口が土日祝日の業務を取りやめているところも多くなってきているみたいです。その代わり、マイナンバーカードを使いこなせば土日でも近くのコンビニで証明書等の取得が簡単にできる。
みなさんはマイナンバーカード使いこなせていますか?
(岳)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業