JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

今年の夏も暑かった?

2015-09-11 09:00:00 | 日記
前月(8/13)のブログで「今年の夏も暑い」を書き、猛暑(酷暑)で残暑もあり、まだまだ暑いだろうと書いた。が、しかし、このところの天気は雨が良く降り気温も低い日が続いている。

8月後半のデータはどうなっているのか、またまた気象庁HPより調べてみた。少し今年を振り返ってみると、最高気温が30℃を超えた日数は7月が17日(最高気温は7/26の35.3℃)、8月が21日(最高気温は立秋の前日の8/7の35.8℃)、9月は現在(9/9)まで1日(9/2の30.4℃)である。
近年で過去最も暑かった1994年の最高気温が30℃を超えた日数は7月が23日、8月が27日、9月が10日であったので、今年は1994年の猛暑とは比べものにならないくらい、涼しい夏ということになるのである。

さらに日平均気温(1時間ごとの測定値の平均)を調べてみた。
1994年の日平均気温は7月27.4℃、8月28.2℃。
2015年の日平均気温は7月26.0℃、8月26.8℃、である。
これらの事象から、今年は1994年より毎日1.5℃ぐらい低い事が分かる、これは驚くべき1994年という事が分かった。しかも比較的涼しい横浜気象台のデータである事から、東京や埼玉での1994年及び今年の暑さは厳しかったと想像できる。

先日、NHKの特別番組「巨大災害」を見たのだが、今後温暖化が増して北極の氷が溶けて面積が少なくなると、北極の周りにほぼ真円で高速で流れているジェット気流が乱れ真円が崩れてくる。そうすると今まで真円のジェット気流に囲われてもれてこなかった寒波が南側にでこぼこにもれて来る、つまり日本、北米や中東の上空にも寒波が下りてくることになる。その結果暖かい海上の気流と寒波がぶつかり合い時に異常気象である長雨や降雪が起こると解説されていた。今週は台風の影響で雨が降り続いている。さらに温暖化が進むと、このようなことが続き洪水の被害が増えたりするようだ。
また、地域によってジェット気流や偏西風の影響で、極端に差が出て台風と洪水で気温が低下する地域と、干ばつにより水不足と高温になる地域が分かれるようだ。
日本も近い将来日中の気温が40℃ぐらいになり、屋外の労働は出来なくなり、夜間労働が必要で働き方に変化が現れるとも紹介していた、しかもこれはいつ起こっても不思議ではないらしい。

最後に、5年毎の7月~9月の平均気温をグラフ化し、紹介して終わりとする。(鉄)




monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重荷

2015-09-10 08:30:56 | 日記
 カボチャは漢字で書くと南瓜と書く。本来は畑の西のはずれに、この南瓜を植えたはずだった。

 順調に育った南瓜のツルは、今にもシンデレラ姫の馬車に変化するのではないかと思うほど太く長く伸びた。花が咲き実を結び、大きな緑色の南瓜がたくさんできて喜んでいた。

 ところが、急に秋になったある土曜日の朝、カボチャだったはずのその巨大な塊は、トウガンだったことが判明した。トウガンは、冬瓜と書く。南瓜と良く似ているではないか。

 が、明らかに南瓜とは違う。長く放ったらかしてしまった結果、いやにデカイ。どことなくヒョウタン(瓢箪)に似た風貌だ。これがカボチャであるはずがない。(実はその後、さらに冬瓜でもなく夕顔ではないかという疑惑も出ているが、今回は冬瓜だったと決めつけて先に進む)

 自分たちが作ってしまったものは、自分たちでなんとかする、という当たり前のルールにのっとって、その日、畑仕事に参加した連中には、この瓢箪もどきの巨大トウガンが配給された。

 重い。入れた袋の持ち手の部分がずっしり指先に食い込む。電車を二つ乗り継ぎ、小高い丘を登って家に帰り着く頃には、指先が痺れ、もう何もかも放り出して自由に生きてやる、と思わず叫んでしまいそうなほどトウガンの重さが指を腕をきしませた。

 そんな時は同じことを繰り返し考え続けるものだが、その時は運んでいるトウガンが何キロなのか、そればかり考えていたかもしれない。

 で、帰宅するや、体重計にそろりとこの大きな黄緑色の物体を乗せる。5キロだった。あれ?もっと重かったような。数値化すると現実は急に味気ない。

 やれやれ、重荷は気持ち次第、ということか。

 周囲に付いていた泥を洗い流し、さあ切ってやる、食ってやるぞと包丁を突き刺してみたが、歯が立たない。まるで金属の外皮に覆われているように硬い。

 かくなる上は、と工具箱からノコギリを引っ張り出してきてよく洗い、ゴキゴキと始めること10分。汗だくになってようやくパカンと。大変な収穫物である。

 トウガンの種は、人間の歯に似ている。色も形も人間の歯のようなものが、割ったトウガンの中央部に密集している。これを見ただけでかなりげんなりしてしまうが、ここまで来たら逃げ出すわけにいかない。厚い表皮の内側の大根のようなカブのような果肉の部分に包丁をめった刺しにして、まず中央の種の部分を取り外し、周辺を少しずつ切り取る。後日同じような努力をした社員に聞くと、皮が厚く種の部分が多くて「食べるところが無かった」と言っていたが、私が持って帰ったヤツはかなりの量を切り取ることが出来た。ただし、実の半分を攻撃するだけで精根尽きた。
 
 切り取った一部はすぐさま塩もみして浅漬けに。残りは鶏肉と一緒に煮ることに。
 
 浅漬けは大根のようなカブのような感じそのままだったが、大根やカブのほうがずっといい。鶏肉と一緒に煮たほうは食べられなくも無かったが少しどろっとさせすぎた。

 冬瓜の名誉のために言っておくが、本来冬瓜はこんなに皮が厚くなるまで放置しておくものではないらしい。旬な時期に収穫して食べれば、おいしい野菜なのだ。
 
 何事も旬があり、旬を超えると美味くない、ということだろうか。(三)
 

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートウォッチが壊れた

2015-09-09 09:00:00 | 日記
スマートフォンをGalaxyに変えてから約2年間、愛用してきたスマートウォッチGalaxyGear2が昨日お亡くなりになりました。最近充電がうまくいかないことが度々あり気にはなっていたのだが、毎日使い込んでいたので少し接触が悪いのだろうと軽く考えていた。

昨日帰宅して「今日も1日ご苦労さん」といつもの充電器に装着したところ、何度付け直しても充電ができない。GalaxyGear2は専用の充電器を装着して充電するのだが、よく見てみると、本体側に5つあるはずの金色をした金属部品が4つしか見えない。何かが詰まっているだけかと思いきや、なんと金属部品が完全になくなっている。これでは充電できないはずだ。私の手汗で酸化して剥がれ落ちてしまったらしい。機能的には何も問題ないので、一応週末に修理ができるかショップに相談に行ってみようと思っている。

が、相棒が殉職してしまった今、気持ちを切り替えてすでに次の相棒探しに乗り出している。GalaxyGear2で最も気に入っていた機能はスマートウォッチで通話ができる機能だ。そんなに使う機会があるかというと答えは「ない」だが、学生の頃にはまっていた「ナイトライダー」という洋画ドラマで主人公マイケルが相棒キットと腕時計型の端末で話しているシーンに憧れを持っていた。それを実現してくれたのがGalaxyGear2だった。

少し調べてみたところ、通話機能に対応しているスマートウォッチは、AppleWatchとGalaxyGearシリーズだけだ。AppleWatchも気になっているが私のGalaxyでは使えない。GalaxyGearシリーズの新機種を調べてみると、9月1日にGalaxyGearS2という端末が発表になったばかりだった。発売はまだ先のようだが有力な候補だ。さらに、最近増えてきたAndroidWear端末でも通話機能を搭載できるようになるという記事を発見。GoogleがAppleWatchに対抗するべくAndroidWearの強化に乗り出しているらしい。

なんだかワクワクしてきた。
(岳)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいんだかイヤなんだか

2015-09-08 12:36:39 | 日記
雨続きでイヤな天気です。ながーく雨が降ると気持ちが勝手に沈んでくるので要注意。その気分の落ち込みは天気が原因なので、大概が気のせいです。

そんな今日この頃ですが、我が社では毎週月曜日に英会話レッスンが催されています。先月までは火曜日だったのですが、先生のウィルが大学で教えるんだか、学ぶんだか(そのあたり聞き取れなくてよく分かっていません)で今月から月曜日に変更になりました。

曜日の変更と共に始まったレッスンが英語の現在完了形。知ってます?現在完了形。そりゃ中学校で習っているので知ってるはずですが、私はそんなの知らんがな。have+過去分詞?「あー、そんなのあったかなー?」と遠い目で虚空を見つめてしまいます。

このように残念な英語力なので動詞の過去分詞など、脳の片隅のそのまた片隅を探しまくっても記憶しているわけもなく、wearなんて過去分詞のみならず、過去形もポクポク、ポクポク、チーン!「残念、知らない。」という有様です。中学生で英語がキライになったのも現在完了形で、もういいや、と思ってからほぼ英語から逃げ続けていたので、絶対的な単語のボキャブラリーが無いわけです。

すると、ボキャブラリーがない、文章を構築できない、読解できない、聞いても分からない、話せない、日本にいるなら日本語で良いじゃん、必要だったら誰かに通訳してもらっちゃうもんねー、と英語嫌いが誰もが辿る道を中学生から着実に歩んできてしまっています。

ま、せっかく機会があるし、やってみるか程度の軽い気持ちで都合の付く限り英会話レッスンに参加していますが、単純に楽しいです。普段の生活だと40歳前後になるとなかなかパニックって起こさないものですが、英語の回答が出来ず、訳分からなくてパニックになっている自分が楽しかったり、会話自体をそのまま覚えて隣の奴と会話してみろ、と毎回ウィルにやらされていますが、おー意外に短時間で覚えられるもんだ、と妙に感心してみたり。

よしやろう、という気持ちと、もう止めちゃおうかな、という気持ちがいつも拮抗していて、楽しいよね、でも現在完了形訳分からん。と、毎週月曜日の夜が近付いてくると気分が滅入ってくるような気もしますが、私の中ではそれは天気のせいだということになっています。

やるんだかやらないんだか、微妙な心持ちの時は天気のせいにしてみるのも良いかもしれません。(野)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見える化

2015-09-07 08:26:18 | 日記
 都会では携帯電話を持っていない人を見つけるほうが難しい。便利だからというより、みんなが使っているから、という理由で流行してしまった。が、確かに使い方によっては便利な代物ではある。

 同じように多くの人が使い始めるブームが起きれば、携帯電話の次のものが一気に流行って行くだろう。何十年か後には、今は全く想像できない何かが生活の周辺を彩っていることだろう。

 映像を空間に表示する技術は今どこまで進んでいるのだろうか。スクリーンに投影する2次元の映像ではなく、空間に投影する立体映像ができると、これまでずっと2次元で考え2次元に記録してきた人間の能力の限界を超える事態が起きる。新しい能力や生活様式が出現することだろう。

 その先に、人の心を見える化する技術が出現することを考えて楽しみたい、というのが今日のテーマだ。

 人はとかく外見で判断されやすい。ところが内面に素晴らしいものを隠している人は大勢いる。病気やケガなどで容姿の損傷がひどい人、高齢になって昔のような外見の輝きを失ってしまった人。もちろん、外見の損傷とともに内面にも大きなダメージを受けてしまう人は多いだろう。しかし中には、不屈の精神と大変な努力の結果、周囲の理解と支援を支えに、外面の損傷を乗り越えて周囲を照らすほどの内面の輝きを手に入れる人もいる。

 心を見える化する装置は、利き腕では無いほうの肩の上に、リンゴの実ほどの大きさで心のイメージを常に投影する(と勝手に想像する)。半透明な投影イメージは様々な形や色、明るさに変化してその人の心の中を表現する。

 心のイメージは脳の構造に近い。小脳や間脳など生命維持や種の保存に関係する心のありようを映し出す中核の周辺に、生活の様々な関心事を処理する大脳辺縁系のような心のひだが取り巻く。

 人は同時に様々な事物に関心があり、関心が強いものほどイメージは大きく表現されるだろう。ウニのように突起が多い、つまり興味を持っているものが多い心のイメージを肩の上に乗せている人もいれば、何に対してもほとんど関心がないつるりとした卵のようなイメージを表示している人もいるだろう。

 暗い色を黒々と肩に乗せている人もいれば、まぶしくてまともに見ることができないぐらい明るく輝くイメージを乗せている人もいるだろう。もちろん人の心は一定であることがほとんどない。前向きに考える傾向にある人でも常にあらゆるものを前向きに考えているわけではなく、表示されるイメージは常にゆらゆらと色々な色に変化する。

 例えばスポーツの国際試合などでは試合会場が人々の肩に乗った心のイメージの明かりがシンクロしてさぞ美しいことだろう。

 国会で答弁する時、政府の側に立つ人たちの肩にはどんな色や形の心のイメージが表示されるのだろうか。また、戦場で戦う兵士たちの肩には。

 言葉を使わずに心のイメージを見つめあうだけで心を通じ合わせる人たちも現れてくるだろう。(三)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする