JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

強運を味方につける方法

2015-12-11 08:31:48 | 日記
現在、執筆活動や講演会で活躍されている、H氏という方にお世話になっています。

H氏は神戸生まれで経営コンサルタント、投資家を経て、29歳で育児セミリタイア生活に入りました。4年の育児生活中に作家になるビジョンを得て、執筆活動をスタートしました。
「ライフワーク」「ワクワクする生き方」等をテーマにした1000人規模の講演会、セミナーを全国で開催されています。そのユーモアあふれるセミナーには、世界中から受講生が駆けつけています。

H氏はここ最近、運についての本を執筆されました。運について、次のようにふれられています。
運とは、不思議なもので、つかもうと思っても、つかめるものではありません。空気のようなもので、気がついたら、そこにあるものだと思います。ふだんは、すっかり忘れていて、「あなたは、本当に運がいいですね!」と誰かに言われたときに、「あ、そういえば、本当にそうですね。ありがたいことです。」という感じで気がつくものが運です。
運がよくなるためには、運のことを忘れるぐらい、毎日本当に大切なことにエネルギーを注ぐことが大事です。ワクワクするエネルギーのあるところに、運はやってきます。

H氏は強運を味方につける49の言葉について紹介されていますが、その中で、
「「ご馳走する」だけで運はよくなる。」
という言葉があります。その言葉について、H氏は次のようなエピソードをふれられています。

学生時代、友人と一緒に、ちょっと背伸びをして高級なレストランに行ったことがあります。そこで、隣席にいた素敵な紳士と知り合い、少しお話をさせてもらいました。若い私たちを包み込んでくれるような雰囲気の人でした。
その紳士は先に帰り、食事を終えた私たちは店の人に、ドキドキしながら会計をお願いしました。すると、「お隣にいらしたお客様から、皆様の分もいただいております」と言われたのです。
名前さえ告げずに、そんなに粋なことをする紳士に、H氏はしびれたそうです。私もその事を聞いて、しびれそうな気持ちになりました。

その他に強運を味方につける49の言葉として、
「「感謝できる人」に運は集まる。」
「きれいに負けると運気はアップする。」
「幸せにした人の数が多い人ほど、運はよくなる。」
「目の前にいない人を褒めると、人脈運が上がる。」
「何かを捨てれば、運は開く。」
等の言葉があります。

運は生まれながらというふうに捉えがちですが、H氏の言葉を聞いて、運は自分自身で切り拓いていけるものだということを学ばせて頂きました。
H氏の成功する生き方、幸せになる生き方について、大勢の方にアドバイスをする姿を見て、運の良くなる生き方とは何かをありありと見せて頂いたように思います。
これからもワクワクエネルギーでもって、強運を味方にしていきたいです。(横)



monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎらず

2015-12-09 09:24:35 | 日記
「おにぎらず」かなり流行っていますね。知らなかった方は流行りに乗り遅れてますよ。
でも安心してください。実は私もまったく知らなかったので仲間です。「クックパッドアワード2015」で大賞をとったらしく、私は先日のニュースではじめて知りました。

私も土日は妻に代わってご飯をつくることがあり、その時にはよくクックパッドのお世話になっています。クックパッドで「おにぎらず」を検索してみたろこと、なんと1529品も出てきました。私の知らないところでこんな物が流行っていたとは。ちなみに私の妻は「おにぎらず」をすでに知っていたようでした。

知らない人のために。「おにぎらず」のはその名通りにぎらないおにぎりのようなもの。と言うよりは、私の感覚ではハンバーガーのパンの代わりにごはんを使ったライスバーガーに近い気がしています。ごはんに合うおかずをごはんと海苔でパタンパタンと挟んではい出来あがり。

「おにぎらず」のメリットはいくつかあるようですが、私が思うに、まずは作る時に手が汚れないこと。たしかにこれは大きい。おにぎりもラップを使ってにぎれば手は汚れないが、ラップも使う必要がない。海苔でご飯とおかずをたたんだら完成だ。

次は、おかずを巻いてしまうので箸がいらないこと。子どもがバスケットボールを始めたのでお弁当を持たせることがあるが、おかずがあると箸を使わなければならない。机と椅子がある場所でお弁当を食べることは少ないため、箸を落としてしまったりというアクシデントも考えられる。これなら食べやすい。

もうひとつは、中身がわかりやすいこと。「おにぎらず」は半分に切って盛りつければ中身が見えるのでわかりやすい。おにぎりは、中身を調べるのに割ってみないとわからないってことありますよね。

妻も作ってみようと思っていたということなので、早速週末にでも一緒に作ってみようかと思っています。レシピのヒントはいつものようにクックパッドにお世話になります。

(岳)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況いろいろ

2015-12-08 08:45:00 | 日記
 いよいよ今年最後のブログ当番となったが、ブログ1本まるまる書けるほどのネタが思い浮かばなかったため、今回は最近の出来事、感じたことなどを徒然に書いてみたい。

(1)久しぶりの歯医者

 前歯が少しグラグラするなと思っていたら、差し歯が根元から抜けてしまった。そのまますぐ歯医者に行けば良かったものを、以前の治療で歯医者アレルギー(お金の面で)になってしまった私は、差し込めば普通に使えることをいいことに、治療を先延ばしにしてしまった。当然ながら一旦抜けてしまった歯がそのまま使えるはずもなく、段々と緩くなり食事途中に抜ける回数も増えてくる。最終的にはBBQ中に歯が外に抜け落ち、行方不明となってしまった。

 さすがに前歯が無いままで過ごすわけにも行かず、意を決して治療にいったところ土台が虫歯になっており、土台から治療し直しとなってしまった。先延ばししている途中で予想していた結果通りとなり、結局は後悔しか残らない。一旦悪くなった歯は自然に治ることはないので、放置している方は出来るだけ早めの治療を。


(2)献血

 以前のブログにも書いたが、自分は定期的に献血に行っている。今までは横浜東口の献血ルームに行っていたが、西口に新しく「横浜Leaf献血ルーム」が出来たので、そちらに行ってみた。14Fのエレベータを出てみると、ちょっとしたカフェのような感じ。漫画や雑誌なども多く準備されていて待ち時間も気にならない。献血そのものはもちろん違いは無いが、献血の前後をかなりゆったりと過ごすことが出来た。冬場は特に血液が足りなくなる時期。余裕のある方は是非献血をどうぞ。


(3)受験生

 下の娘が今年は受験生。世間一般の受験生像とは全く異なり、とてものんびり過ごしている。通常の3年生はコンクールが終わると部活はほどほどに抑えるものだが、「文化祭で仮引退、それまでは参加する」と夏休み中もいままで通り部活にいそしんでいた。文化祭が終わると部活には参加できなくなるため、いよいよ本腰を入れて勉強するかと思いきや、のんびりテレビを見て過ごしている。

 第一志望に余裕の状況であれば、それほど気にはしないのだが、結構ギリギリの状態であることを考えると少々心配になってくる。「今の少しの我慢と頑張りで未来が大きく変わる時期だから、後悔しないように時間を過ごしたほうがいい」と話はしているもののどこまで伝わっているのやら。


(4)チャレンジする風土

 今日ネットで気になった記事「会社にチャレンジする風土を創りだすには。」。詳細は元記事を読んで頂くとして、この記事を読んで、身に覚えがありすぎて心にグサグサと突き刺さってしまった。口では「もっとチャレンジしなきゃ」といいつつも、いざとなればチャレンジを潰すようなことばかり。「チャレンジしない会社」の上司の典型になってしまっている。身に覚えのある方は是非元記事を読んで、一緒に「チャレンジする風土」に変えていきましょう。(池)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・思い出ダイバー 4

2015-12-07 08:00:00 | 日記
先月は11/3(火)が文化の日でお休みだったため、私もお休みをいただきました。ありがとうございます。

文化の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められた(Wikipedia)。

11月にあった出来事を思い出してみると・・・
・全日本剣道選手権
⇒毎年11/3に行われる剣道の日本一(男子)を決める大会です。2014年の優勝者は筑波大学3年の竹ノ内佑也選手でした。この選手、当時の史上最年少での優勝だったそうですが、初の学生連覇がかかった試合の結果は、、、!?
大会結果はこちら
私?剣道部ではございません。

・今年最後の農業体験で芋掘り
⇒安納芋と紅東を掘り出しました。


写真は炭火で焼いた安納芋です。

持ち帰った安納芋を2週間ほど寝かせた後、スウィートポテイトゥにしたらスゲー美味かった!
あ、作ったのは奥さんです。そして写真もありません。

・リレーマラソン(ハーフ)に出場
⇒管理本部からは唯一の参加となった(照)ですが、事前練習は社内で実施した本社~山下公園に参加しただけ。しかも、その時に左膝がどこかに行ってしまったと思うほどの痛みを感じました。が、本番では全く問題なく無事に完走することが出来ました。ただし、本番前にも関わらずスタンドと競技場を繋ぐ階段の上り下りで両ふくらはぎがつったのはいい思い出です。
アツイレポートはこちら

・会社のフットサルサークルが大会に出場
⇒12年前に創設されたサークルです。創設メンバーの一人ですが、ここ2年ほどは全く練習に顔を出さない幽霊部員状態。なので存在感を!って訳ではないですがカメラマンとして選手(社員)の雄姿をカメラで撮影してきました。神情協主催のフットサル大会は今年で7回目ですが、初めて決勝トーナメントに進むことが出来ました!ベスト17ですよ!(あれ?1多い?)
大会結果はこちら


ちなみに、応援に夢中で決定的瞬間をいくつも逃しました。

・結婚記念日
⇒いい夫婦の日ですね。今年はレース婚式でした。
ようやく娘もお刺身デビューを果たしました。感想は「ぐにゃっとしてるよね」ですって。競争率が下がるので私的には良かったです。かつおのたたきや炙ったものは好きみたいです。中トロの炙りをめっちゃ食べてた。
大丈夫、150円(税抜き)だから。

・もちつき大会に参加
⇒娘の幼稚園では毎年11月末ごろにもちつき大会が開催されます。年末じゃないの?というツッコミは放置します。3年間で1度も行ったことが無く、この先も2度目があるか分からない状況なので、「パパ、行きたい!」と言ってみた所、思いのほか良い反応が(娘と奥さんから)返ってきました。平日でしたが夏季休暇(?)を取得して行ってきました。
50キロのもち米を炊いたようです。炊き上がったままの状態で臼に投入すると、もちになるにはとても時間が掛かります(もち状にするのってとても大変です)。なのでちょっとズルをして、もちつき機である程度もちにしてからペタコラペタコラ。大人も子どもも頑張りました!
杵って重いって知ってました?翌日は右腕が使い物になりませんでした。
つきたてのもちはスイスイ胃の中に入っていきますが、その後殺人的な腹痛に見舞われます。皆も気をつけて!

今年も自分語りしかしておりませんが、来年もこのスタンスを貫こうと思います。

では皆様、ちょっと早いですが、
・メリークリスマス!
・大掃除は今年のうちに!
・よいお年を!

来月の担当日は生活習慣病検診です。

(照)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり白州の旅

2015-12-04 09:00:00 | 日記
旦那の山梨出張ついでに、ちょっくら白州観光してきました。

まずは卵かけご飯専門のお店『おっぽに亭こっこ』。平飼いの卵を卵かけご飯で食べられるお店です。

割ってみると卵の殻が結構硬い!黄身も超弾力!臭みもなく、甘く美味しい卵でした。昔は卵の食べ放題があったようですが、残念ながら今はやっていません。2月に大雪で鶏舎が倒壊し、全部死んでしまったようです。可哀想に…。

ちなみに「おっぽに」とは、おっぽに食えしぃ~(たくさん食べな~)という白州の方言?だそうです。

さて白州といえば、サントリー白州工場。ウィスキーと南アルプス天然水の両方を見学できるツアーに参加してきました。

敷地が広いのでバスで移動するのですが、バスを降りてすぐにウィスキーの香りが!入るともっと強く香り、それだけで酔ってしまいそうなほど。白州のこの森を思わせる香りはリラックス効果があるんですって。


スタッフさんの説明や説明動画がなんとも上手いこと。手間隙や長い年月をかけた丁寧な製造、製造者のこだわりや想い。工場見学って、無料ですが行くとファンになって結局あとで買ってしまうんですよね、上手くできてます。キリンビール工場に行ってから一番搾りが好きになりましたが、もう私、白州のファンです。

見学の最後に試飲。白州1杯と角瓶2杯が飲めます。おつまみ付き。



最後に、白州を買って帰ろうとしましたが、良いサイズがなかったので、ウィスキーの樽を使って熟成させた梅酒を買って帰りました。香りがほんのりウィスキーで、おみやげにオススメですよ。
(い)




monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする