JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

真・思い出ダイバー 6

2019-01-17 08:30:00 | 日記
2019年もよろしくお願いします!

1/12~14の三連休は何も予定がなく、家族全員でダラダラと過ごすことが決まっていた。みんなで楽しい時間を共有できるものと言えば、我が家ではカラオケだ。Nintendoの「Wii U」を購入した当時からウチカラを楽しんでいたが、昨年買い換えたテレビにつなげたところ音声の遅延がヒドイ。採点が全くできない状態だ。そこで、以前から目を付けていたスピーカーを購入し接続してみたところ、結論が出た。

「外でカラオケする必要がなくなったね」

窓を全部閉めておけば外に音が漏れることがないことは確認した。ネットに接続しているためチケットを購入すればその期間は歌い放題。しかも、30日間で1000円という破格(90日でも2000円!)。スピーカーセットが中古で4000円だったが、3人で休日にカラオケに行って食べたり飲んだりしたらどれくらいかかる?それなりの音質で自由に食べたり飲んだり寝たりできるこのウチカラ。最強の暇つぶしがここに爆誕した。


というわけで今日はカラオケの話。


皆さんの人生最初のカラオケっていつですか?私は高校1~2年生だったと記憶している。部活の友人と先輩とOBたちとで行ったのがファーストカラオケ。夜、先輩の車で晩御飯を食べに連れて行ってもらい、その足でカラオケに行こうぜ、となったのだ。当時の私は「ゲーセンに行く」って感覚に近かった。最近の明るいゲーセンではなく、ちょっとだけアウトローみたいな。家族と一緒になんて考えられない状態だ。何を歌ったかなんて全く覚えていないが、暗い部屋でミラーボール的なものが回転している空間は非日常的で、身体がとてもフワフワしているようだった。

大学生になると、遊びに行くところはカラオケかビリヤードかルスツリゾート。ルスツは冬季はスキー場になるため、春~秋までが遊園地の営業となる。無料送迎バスが札幌から出ていた(はず)ので入園料だけで楽しめるが、5000円くらいだったのでそんなに頻繁に行けるわけがない。ビリヤードもカラオケに比べれば遊べる人が限られる。となるとカラオケはコストパフォーマンスが非常に高く、学生にとってはありがたいものであった。

夜、部活の練習が終わってからいつものメンバーとお店に行くわけだが、当然飲食物を持ち込めるカラオケ店の人気は高い。しかも深夜のフリータイムは閉店(AM5:00)まで。斥候部隊(主に下級生)が早めに部屋の予約をしに行き、そのまま入れる場合はコンビニで大量にゴハン、おやつ、お酒を買い込んで入店。朝までいってらっしゃーい!入室まで時間がある場合は、その近くの家に住んでいる人の家で時間をつぶしたり、飲み屋に避難したりしたものである。いやいやいや、自分の家に帰って寝れば?ってツッコミは当然だけどが歌いたいんだよ!

部屋に入って最初にやることはご飯を食べてからソファーを片付けること。ダンサーと演奏隊のスペースが必要なんだ。私たちは全員吹奏楽団のメンバーである。パーカッションの人は当然タンバリンとマラカス担当で、なんなら学校から持ち込んだタンバリンで親指ロールなんかも朝飯前。リズム感は言わずもがな。で、閉店後は歩いて家まで帰ってシャワーを浴びて一眠りしてから授業に行く、ってことができなくて、夕方の部活までそのまま寝てしまうというダメ学生っぷりは反省しないとだめだ。

お気に入りのアーティストが新曲を出したら、すぐにCDを購入(もしくはレンタル屋さんにGO)して、歌えるまで覚えるためにリピート再生したものだ。音を取る耳とリズム感は今に比べれば良かったと自負しているので、歌詞さえ覚えられればその夜はまたスペースを作りに行くのである。

社会人になってカラオケに行く頻度は圧倒的に少なくなったが、最近社内で私が所属している部署では、忘年会の3次会はアラフォーカラオケというのが定番化している。心置きなく学生時代の流行を歌えるこの環境はとても貴重だ。何なら月一で開催したい。

もちろんNintendo Switchでもカラオケは可能だ。試しにやってみたことがあるが、チケットが少し高い。しかもWii Uはゲームパッドをデンモク代わりにすることができるが、Switchは選曲をスマホアプリやコントローラで行う。使い方に慣れないお年寄りには難しかった。Wii Uでのサービスが終了しないことを祈りながら我が家では当分ウチカラが続くことだろう。

そんな中で困った、ってことでもないが、最近娘がパパ/ママのレパートリーをサラッと奪っていくことが多発している。ヒットした90年代J-POPは今の子供にも何か刺さるものがあるようで、一度聞いた曲を次回は結構覚えて歌っているのである。でも、よくよく観察してみると、パパとママは当時のヒット曲を二人で歌える。それが娘には気に食わない。正確に言うと、ママがパパと一緒に歌っているのが気に食わない。なぜなら娘はママ大好き。私がママと一緒に歌うの!という気持ちが半端ないくらい強い。



娘よ、そうなるとパパと一緒に歌えることにもなるんだぜ笑


---終わり


(照)


moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートホーム化

2019-01-16 09:00:00 | 日記
我が家にGoogleHomeを導入してどのくらいたつだろうか?いろいろと買い足して現在は、GoogleHomeがリビング、寝室、子ども部屋の3部屋に導入され、Chromecastがリビングと子ども部屋に、そして、GoogleHomeからコントロールできる赤外線リモコンがリビングに設置されている。

このうち、赤外線リモコンが年末に故障して動かなくなってしまった。
赤外線リモコンの使用用途は、主にテレビの操作だ。
最近では、GoogleHome対応のテレビも登場しているので、対応しているものに買い替えれば、GoogleHomeだけでテレビが音声コントロールできるようだが、そこは、古いものを何とかスマート化ということで赤外線リモコンによるコントロールができるようにしていた。

GoogleHomeからの音声コントロールでテレビをつけたり、チャンネルを変えたりということをやっていたわけだが、なんかカッコイイという程度で主にはテレビのリモコンを使用する機会の方が多かった。

しかし、出来なくなるとなんとなく寂しいということで、赤外線リモコンを新調することにした。しかも2台。

どうせならスマートホームかを進化させようということで、寝室にも設置することにした。
物が届いたのが昨日。早速1台開封して設定を試みた。

これまで使っていた赤外線リモコンは、IFFFTというサービスと連携することでGoogleHomeから操作する仕組みだったが、最近はGoogleHomeアプリにスマートホームという機能項目が追加されたようで、IFFFTサービスを使わずに操作できるようになったようだ。

昨日の夜の時点で、とりあえずスマートフォンからテレビ操作ができるようになったが、GoogleHomeとの連携がうまくいかなかった。今週末にリトライの予定だ。

今回の目標は、リビングの赤外線リモコンをこれまで通り操作できるようにすることと、寝室でも同じように設置。それと「OK、Google。おやすみ。」と言うと、寝室のテレビと部屋の電気を消してくれるようにすること。

GoogleHomeは、初めて購入したころからいろいろとできることが増えてきて、調べる度に追加機能で楽しめている。
最近の機能強化でよかったのが、スマホを探す機能。もともとGoogleHomeにはスマホを探す機能があったが、これまでは、探せるスマホは最近使った2台という仕様だった。しかし、最近ではユーザの声を認識してその人のスマホを探してくれるようになった。

これからもいろいろと楽しませてくれそうだ。

(岳)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状をだそう

2019-01-15 09:00:00 | 日記
1/8まで正月休みを取りました。
1/9から3日働いて、また3連休。
そして今日が3連休明け。

正月気分がまだ抜けていないよーなんて言いながらカレンダーを見るともう1月の半分が終わっている。早いなぁ。

今年は平成最後ということもあり、年賀状は今年限りでもう送りません。とやめる宣言をした方々も多かったそうで。

そんな中、私は今年も年賀状を出しました。来年も出しますよ。

デザイン済み、インクジェットが主流の中、手書き用の無地に手書きで絵を描いてます。

手書き用の無地はがきって意外と売っていないのですね。
近くのコンビニはインクジェット用しか売っておらず、最寄の郵便局はそもそも窓口がなく。
最終的に職場近くの大きな郵便局で買えました。が、その時すでに12/27。
確か元日に届けるには12/25までに投函しておくべきだった気が。

買ったところで、手書きなので時間もかかります。結局書き終えたのは12/30の夜。投函したのは大晦日。まぁ元日に届かなくたって良いのさ。
年賀状を出したいというよりは、1年に1度だけちゃんと絵を描くこの時を楽しみたいだけなのです。

案を考えて、下書きして、ペン入れして、色を塗って。
ここまでちゃんと絵を描くのは年に1度、年賀状だけ。それ以外はなかなかやる気も時間もなくて。

年賀状に絵を描くのは楽しいのですが、そこに添える新年のメッセージを書く時の文言にとても悩みます。

--------------------------------
あけましておめでとうございます
昨年はお世話になりました
今年もよろしくお願いします
--------------------------------

この定型文以外に何を書けばよいのでしょうかね。

「年賀状 メッセージ 例文」と毎年調べるも、うーん。筆が止まる。
で、結局上記文章に。

来年からは絵だけ描いたらダメかなーなんて。

(ツ)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢参り

2019-01-11 09:07:23 | 日記
先日、お伊勢参りをさせて頂きました。

名古屋から近鉄で伊勢市駅まで向かい、伊勢神宮の外宮、内宮を参拝しました。

正月三日ということもあり、参拝客はたくさんいらっしゃいました。

今回、外宮、内宮ともパワーを感じ、特に内宮の正宮は強いパワーを感じました。昨年、一昨年も伊勢神宮へ参拝したのですが、そこまでパワーを感じませんでした。

伊勢神宮で御神酒、温かいお茶、甘酒を頂きました。


伊勢神宮の横のおはらい町通りを少し歩き、海老マヨのさつま揚げを頂いた後、バスで伊勢市駅まで戻り、近鉄で上之郷駅へ向かいました。伊勢神宮別宮である、伊雑宮へ参拝しました。伊雑宮は三重県志摩市にあります。伊雑宮は木々等、自然に囲まれているというイメージが強かったです。あと、伊雑宮の横に「磯部の御神田」という重要無形民俗文化財があり、そこで伊雑宮御田植祭が行われています。何か神秘的なものを感じました。


その後、近鉄で伊勢市駅へ戻りました。途中の鳥羽駅沿いの海は美しかったです。お土産屋さんでお土産を買った後、桂という寿司屋で手こね寿司と伊勢うどんを頂きました。丁寧に作られていて美味しかったです。


伊勢駅近くの宿で宿泊し、翌日、近鉄の急行で伊勢市駅から四日市駅まで向かい、四日市駅でバスで一時間ほどかけて椿大神社へ向かい、椿大神社へ参拝しました。


椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社で三重県では伊勢神宮・二見興玉神社に次いで3番目に参拝者数の多い神社です。猿田彦大神を祀る神社の総本社とされています。創立されたのは2000年前だそうです。

椿大神社へ参拝したのは2回目で高校時代の時に椿大神社へ参拝しました。そのこともあり、今回参拝していても違和感を感じませんでした。


まず、椿大神社の本殿へ参拝しました。たくさんの人が並んでいて、参拝までに30分は待ったと思います。私が参拝した後はもっと並んでいて、入り口まで並んでいました。


本殿を参拝後、境内の椿大神社別宮である、椿岸神社へ参拝しました。御祭神は芸道の祖神として信仰されている、天之鈿女命(あめのうずめのみこと)です。椿岸神社では「招福の玉」や願いを叶えるといわれる「かなえ滝」があります。


また、境内にある、松下幸之助社を参拝しました。松下幸之助氏も椿大神社を参拝されていたそうです。

松下幸之助社の隣に松下幸之助氏が寄進された庭園、茶室である「鈴松庵」で抹茶と和菓子を頂きました。鈴は鈴鹿、松は松下幸之助氏からとっているようです。お茶を提供して頂いた女性の方が気軽に会話をして下さいました。

他にも猿田彦大神の御陵である、高山土公神陵等、境内の多くの場所を参拝しました。


椿大神社は以前はそれほど参拝客は多くありませんでしたが、現在は非常に参拝客が多くなっていて、嬉しく思いました。パワーの強い神社として知られているようです。


昼食は椿会館で茶そば定食を頂きました。

食事後、お土産屋さんへ行ったり、散策をした後、バスで四日市駅へ向かいました。

四日市駅へ着いた後は近鉄で名古屋駅に向かい、その後、あんかけパスタの店であんかけパスタを頂いた後、新幹線で帰りました。


今回の旅行では、パワーの強いところへ多く参拝できてよかったです。これからが楽しみです。(横)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事なことは大事

2019-01-10 09:00:00 | 日記
 周囲に目を配れるようになって来ると自分の選択肢が意外なほど多かったことに気付いてびっくりすることがある。ところが選択肢が多ければ多いほど判断は難しい。何が正しいのか、正しいとは何なのか、それすらわからないのに決断には時間をかけることが出来ない。周囲が見えない時期は選択の余地が無い。右か左、二択ぐらいが関の山で、答えは最初から分かっている事の方が多い。自分を納得させる努力をほんの少し行えば道は決まる。ほぼ自動的だ。

 しかし、選択肢がいくつも見えてしまうとそれはできない。どの道を選ぶか。選択肢が多く見えるようになってくると、その選択眼も高度になって来る。それぞれの選択肢の未来すら薄っすら見えて来てしまう。主に見えて来るのは、それが安全で安定している道か、変化に富んだいばらの道か、そんな所だが、その先がはるか水平線上にあるのか右肩上がりの未来に向かっているのか、右肩下がりの未来に向かっているのか、その違いも何となく感知できるようになってくる。

 問題は結局、自分は一体何を大事にしたいのか、というところに帰着してしまう。もちろん、その大事にしたいことが一生同じとは限らない。劇的に変化する人もいるとは思う。私の場合はずっと変わらなかった。そういう人もいると思う。ただ自分が大事にしたいことを大事に思うがゆえに、見えて来た選択肢の中から変化に富んだいばらの道を選びたいと思い始めた時期があった。30代前半の時期だ。時期は様々であっても、おそらく多くの人が同じような経験を何回かしていると思う。その時どんな選択肢を選ぶのか、大事に思うことは人それぞれ異なって当然だし、そうであって欲しいと思う。

 見えて来てしまった選択肢の選択に迷いながら、自分自身を見つめ直し、決断する。そうやって決めた道を多くの方々が歩んでいる。どんな選択肢をどんな考えに基づいて選んだのかわからない。しかし、私はそうやって道を決めて来た人たちが大好きだし一緒に働けることが嬉しい。迷って迷ってそう決めたのなら、もう迷ってはいけない。その道を行こう。振り返ればきっと応援してくれる人はいる。少なくとも私は応援している。(三)
 

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする