JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

年のはじめにしたこと

2019-01-09 10:00:11 | 日記
お正月休みは、家でゆっくりと過ごしました。
…と書きはじめたら正月ボケだと言われてしまいそうですが。でも続けます。
ありがたいことに年末に親戚・知人からたくさんの食べ物をもらい、お休みの間はずっとなにかを食べていました。野菜(たくさん)、すき焼き用お肉、お煮しめ、おせち、おもち(白・草・芋の3種類!)…冷蔵庫がぎっしりと充実していた年明け。毎日少しずつおいしくいただいて、最近やっと冷蔵庫に余裕がでてきたところです。

ごはんが充実したこともあり、家で過ごす時間が長いお休みでした。この間に家の片付け・整理をすることにしました。本来は昨年のうちに大掃除で済ませているべきなのでしょうが、年末の大掃除は最低限で済ませてしまったので。年が明けてからは、以前からやりたかったモノの配置の見直しをしました。

まずは配線。これまで我が家のルータは床に直置きでした。そこからニョキニョキのびるケーブルたち。ホコリがたまりやすく、掃除機をかけるときにあー邪魔くさいと日々感じていたところです。さっそくAmazonで収納BOXを探してぽちっと。届いてすぐにルータとケーブルをBOXにつめつめ。狙い通りスッキリとまとまり、収納BOX自体を床より高いところへ配置しなおして完了。見た目も美しくなり、かなり掃除がしやすくなり爽快でした。これは本当にやってよかった!

次にキッチン。年末にずっと欲しかったホームベーカリーを買ったことから、モノ配置を見直したいと考えるようになりました。ホームベーカリーを置く場所をつくるために大型の家具の移動から始め、各家具や収納のあるべき位置を考え直し。大きなものを移動すると空間の印象がかなり変わるものです。モノが減ったわけでないのになんだか広くなった気がします。

いくつか収納用の場所をつくり、見た目を整えるために同じ規格の箱を並べたり、雑誌やテレビ番組の収納特集でやっていそうなことをいろいろやってみました。まだ手を入れられるところはありそうですが、この休みの間に、昨年より快適な生活環境をつくることができました。

こう書くとゆっくり過ごした感じがでていないかもしれませんが、やりたかったことをひとつずつやって楽しく過ごしました。

・食べ物に困らない
・好きなことをたくさんやる
・生活環境が整う

なかなか悪くない年の始まりなのでは?と思いました。
充実した1年にしていきたいと思います。(よ)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の過ごし方

2019-01-08 09:28:19 | 日記
あけましておめでとうございます。

みなさまは年末年始をどのように過ごされましたか?
日頃の疲れを癒すべく家でゆっくりと休まれた方、まとまった時間で趣味やレジャーの時間を楽しまれた方、この休みを利用して自己啓発に勤しまれた方、年末年始も頑張って頂いた方等々、様々な過ごし方をされたかと思います。
みなさまが満足な年末年始を過ごされていれば何よりです。

私の今年の年末は38度の発熱から始まってしまいました。
まさか年の終わりからインフルエンザかと戦々恐々としながら病院に行き、夜に熱にうなされることになるとは思いませんでしたが、幸いなことにインフルエンザの反応は陰性で年明けまで引きずることなく、回復することが出来たのは幸いでした。

私はこの年末年始はお互いの実家を訪問して年始の挨拶をし、子供達と凧揚げをしたりして公園を走り回り、家でゆっくりと休んで心身共にリフレッシュをしました。
そして今一つ、今年やりたいことその為に必要なことを考える時間を作りました。
別にスキルアップや何かへの挑戦といったような高尚なことばかりを考えていたわけではありません。
去年より少し目方が重くなったので継続的に運動をしようとか、取り立てて趣味もないのでとりあえず興味のあることに手を付けてみようとか、まぁ後は仕事や技術のことも多少含めてこれを今年にやるぞ!といった目標とその為に何をすれば良いかを考えてみました。

子供達と遊んだり、のんびりと惰眠をむさぼったりする合間合間に考えていたので、しっかりとした計画とまではいきませんでしたが、今年やろうと思っている目標のいくつかは整理することが出来たと思います。
1年の計は元旦にあり、あとはしっかりと行動していけるように計画をブラッシュアップしていきたいと思います。

12月のブログで年始の目標は無事達成できましたと報告できるように。
何一つ出来ませんでしたと報告しなくても良いように頑張りたいと思います。(こ)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年に見る夢は?

2019-01-07 09:00:00 | 日記
明けましておめでとうございます。

皆さんはどんな初夢を見られたでしょうか?
そもそも朝起きた時に夢を覚えていられることの方が少ないので、全然覚えてない、夢を見ていない、ということが大半だと思います。

私もその一人でまーーーーったく夢を覚えていないのですが、数年前、正に富士山、鷹が登場する初夢を見たことがあります。一富士二鷹三茄子というくらいなので、大層期待してその年を送りましたが、特にこれといったピークもなく、平々凡々とした年だったのですが今から考えると災害や事故、病気になることもなく、良い年だったのではないかと思っています。今年の初夢は・・・覚えていません。

さて、今年2019年は我々ジェイエスピーにとっては夢から醒めても見る夢の方が重要になる年になります。

1年後の1月25日に創立40周年を控えて、どんなことが我々にはできるのだろうか、どんな未来を創ることができるだろうか、どんな価値をお客様に届けられるだろうかを真剣に考え、行動し、変化させていくことで、今とはまた違った会社の在り方を急速に生み出す1年になるはずです。

iPhoneが世の中に登場したのが2008年。それから10年で世の中は急速にモバイル化が進みました。ジェイエスピーもこの10年で当時は考えられないほど大きく、良い会社になりました。それは当時見た夢の力だと思います。

仲間を集め、夢を共有し、また仲間を増やし、夢を語りを繰り返した結果、多くの仲間達と一緒に働く環境が少しずつ広がってきました。

これからはもう一歩、働くことの中身。今よりもっとお客様や社会に貢献する会社だけど時間と労力ではなくアイデアで勝負する。エキサイティングで刺激的な仕事環境だけど社員に優しい。ジェイエスピーでは普通の活動が特異な先進事例として紹介される。それを見て人が集まる。するとさらにお客様に価値あるアイデアを届けることができる。以下ループ。

10年後に振り返ると40周年の年がジェイエスピーが劇的に成長する変化点だったと思える年にしたいと思います。泥臭く、綺麗ごとばかりではないことも多くなりますが、笑顔でやってきたこれまでの力を信じてこれからの10年も笑顔で夢見る方向へ進んでいけたらと思います。

ジェイエスピーは変わっていきます。
今年もよろしくお願い致します。(野)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だれかのために

2019-01-04 07:00:00 | 日記
しっかりと挨拶をする。

歩いているとき、正面から向かってくる人がいたら道を譲る。

ドアを開けて通るとき、次に通る人がいたらしばらくドアを開けておく。

エレベーターに乗っているとき、乗り降りする人がいたら「開く」ボタンを押す。

混んでいる電車で立っているとき、降りる人がいたら道を開ける。または一度降りる。

あたりまえなことだけど、日々の生活を気持ちよく過ごすためにどれも大事ですよね。
では次。

ゴミが落ちていたら拾う。

食事を終えたら食器を洗う。

使った物は元の位置に片付ける。

体調管理を意識していつでも一定の成果を出せるようにする。

報告書はできるだけ早く提出する。締切りが先でも対応する。

返事が必要なメールが届いたらすぐ返す。即答できない場合でも追って回答する旨伝える。

「ありがとう」をしっかりと言う

どうですか?「自分はできている。」と言えますか?私は怪しいのがチラホラ。

やっているとしても「〇〇しといてあげたよ。」と言っていませんか?「自分の仕事ではないけどやってあげた感」を出すのは少し残念な感じ。

なぜこんな話をしているかというと、尊敬する人や役職についている人の大多数は、ここら辺の人と関わる基本動作を高いクオリティでスマートにこなしているなーと感じるから。

無言実行。利己的でなく利他的。
関わる相手を待たせずに、やるべき事を淡々と的確に行う。
うん、とてもカッコいい。

忙しかったり気持ちに波があったりすると周りが見えなくなってしまい、つい自分本位になりがち。でもそれって結構危険な状態。相手よりも自分を優先する人からは人が離れていく。孤立が進み更に辛くなっていく。

こうならないために、まずは利己的な行動をしている自分に気づくことが大事ではないかと思います。感情を脇に置いて今の自分を客観視し、「いかんいかん」と立ち止まる。そしてうまくいっている人をよく見て真似をする。

状況問わず、目指す目標があったり現状から一歩進みたいのならば、「できている人」の真似をするのが一番です(持論)。どんなに小さいことからでもいいので、「自分には無理」などと思う前にまずやってみる。そしてそれを継続する。

書いていて気づいたのですが、真似をするためにも周りをよく見る必要がありますね。なので、普段からよく人を見て「いいな」と思うところを覚えておきましょう。スマホでも日記でもなんでもいいので、メモを残しておいたほうが良さそうかな。人間はすぐ忘れる生き物なので。

新年一発目から少々青臭いこと書いていますが、「だれかのため」の行動が一つでも多くできるイケてる大人になれるよう日々精進していこうと、2019年のお正月休みに思いました。

新年あけましておめでとうございます。
今年も我々のブログをよろしくお願いします。

最初の写真は1/2(水)のズーラシアの写真です。
このシマウマの様に、広い視野で周りを見るところから始めます。

(パンダさん)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする