goo

5連休

 昨日、中学生たちが明日学校に行けば、水曜から5連休だと言っていた。えっと思って、頭の中でカレンダーをめくってみたら、水曜「憲法記念日」、木曜「国民の休日」、金曜「こどもの日」、それと土曜・日曜と確かに5連休だ。さすがにゴールデンウイークというだけのことはある。しかし、いつも思うことだが、週休2日制になって以来、学校の休みがやたら多い。これでは新学期が始まってまともに勉強している日が少なくて、中間試験が行われない中学校が増えているのも仕方のないことだ。ゆとり教育などというものは、死語になりつつあるが、それでもこれだけ授業日数が少なくては、学校でまともな授業なんて行われていないだろうな、と塾の生徒たちを見ていてかわいそうに思う。勉強だけが中学生生活ではない、といわれそうだが、やっぱり中心にあるのは勉強であり、しっかりした授業を行うことがしっかりした中学生を作るための基本だと思う。

 などと、しゃちこばった事ばかり言っても仕方がない。なんにしても世は5連休で浮き足立っている。私の場合、3・4日は塾を休みにする。あとは平常どおりの授業をするのだが、それが毎年のことであるため、もっと休みたいとは余り思わない。
 3日に従兄弟の子供の結婚式に出席する予定があるだけで、あとは取り立ててすることがない。休みがあっても、ビールを何時から飲み始めるかが焦点なだけで、ろくなすごし方はできないから休まなくてもいいぐらいだが、連休中に塾をやっても子供たちに嫌がられるのが落ちだから、休むようなものだ。それでも、子供が小さかったときは、近場の温泉に一泊旅行を毎年していたが、ここ数年はそれさえなくなってしまった。今年は特に息子の関係で、誰もどこかへ行こうなどとは思わない。余計に自分の休みすごし方の下手さ加減が目立ってしまう。思えば、塾を始めてから、3連休が最長の休みで、余り休日というものがなかったため、どうやってすごしたらいいのかまるで分からなくなってしまった。もし、何かの都合で5連休できるとしても、一体どうやってすごしたらいいか途方にくれてしまうだろう。まあ、とりたててやりたいことがあるわけでもないから仕方ないが。
 
 なんにしても慣れというものが必要なんだろうが、今さら慣れようとしても無理な相談だから、私のような者はこのままだらだらと休みを浪費していくしかないんだろう。
 少しばかり寂しい話ではある。
 

 
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )