毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

生きる力

2005年05月10日 | こどもたち(番人・30歳)
最初の子というのは親にとって何もかもが初めてで…
それはおっぱいを飲ませるところから、大学受験まで…。

次の子は、一番上の子の経験があるからある程度は余裕なのだけど、
一番上の子はいつも手探りの子育てです。

…だから、失敗もしちゃうのよね~。

子育て失敗…なんて言うと、失敗作という感じであまり良くないかもしれないけど
失敗…というのは、その子がいけない…というのではなく、
私自身がうまく育てられなかった…という意味です。

番人がもし、一人っ子だったら
1歳半まで愛情一杯に育てていたのがそのまま続いていたのですよね。
まりぶが生まれて、まりぶに私の愛情が移り、
けんぴが生まれてけんぴに私の愛情が移り…そして、みりこに移った。

子供を平等に…とか、ありのままを受け入れろとか言うけど、
そんなことが出来る人を本当に尊敬してしまいます。
私は未熟者ゆえ、4人の子供をありのままにみんな平等に…なんて、とても無理。
子供には「順番にいっぱい愛してるんだから…」と納得させる言葉を言いつづけた。
もちろん、それは、私の言い訳…。

先日、お仕事関係で栄養に関する講義を聴きました。
そう、「ココロと身体の法則」というあれ。
先日の日記には書かなかったのですが、そのお話の中で
「長男は生きる力が弱い」と聞きました。
母親が育ってきた何十年間に身体の中に蓄積された毒が
出産の時に、最初の子供に全部移行してしまう。
女性はまた自分が子供を産めばその子に毒素が移せるけど
男はそうはいかない。
一番初めの子供で男の子の場合、根本的に生きる力が弱いそう。

そういう男の子は、どうするかというと、強い女性を求めるそうです。
子孫を残す為?自分を守る為に自然に強い女性を選ぶそうです。

その話しを聞いてきた夜、夕食のときに子供達にその話しをしました。
番人は私の毒素をもらっちゃったんだって~。ごめんね~」って。
そしたら、みんなすご~く納得…でした。番人も「だからかぁ~」って。(^_^;)

花粉は昔から飛んでいたのよね。
でも、これだけ花粉症に悩まされる人が増えたのは生体濃縮(毒素が蓄積されていく)され、
「生きる力」が弱ったから…とその方はおっしゃった。
インフルエンザもかかる人かからない人がいるのは「生きる力」の違い。

で、何が言いたいかというと、
番人は基本的に動物として生きる力が弱いんだという事。
いうなれば、たくましさに欠ける…ということ。

それは身体だけでなく、生きようとする精神力?っていうか、
よりよく生きたい!と思う気持ちが弱いというか…。
多分それは、私の愛情不足と、身体の生体濃縮のせい…かな?なんて思います。

だからココロと身体は切っても切れないのよね。

うちの子の精神的に生きる力が弱いのが
生体濃縮された身体のせい…なんて化学的に証明されたわけじゃないけど、
母親の私はそれも関係しているのでは…?思います。

まりぶはあれだけ私にいじめられても(?)
強い!
半端じゃなく生きる力が強いと思う。

番人はきっと「妖怪みたいな奴…」と言いながらも
まりぶみたいな強い女を選ぶんだろうなぁ。(^_^;)

あれ?今日言いたかったことは、何だっけ?
アルツ入ってます。(^_^;)

バードウィーク

2005年05月10日 | 日常
今日から愛鳥週間のようですね。

今朝みりこを幼稚園に送っていって
家に帰ってきたら、我が家の小さな庭にハトがいるのです。
そのハト、私が近づいても全然逃げない。
ちょっと距離を取ってこちらを伺いながら歩いているのです。

そしたら、私のすぐ横でもう1羽のハトの鳴き声が…。
ふとみると、お隣のトイレの目隠しになっている木に↓

ハトがいるのです。
わかるかなぁ~?

これじゃあ、わからないよね。
角度を変えて、撮ってみました。

ちょっと怖い顔をしたハトがいるでしょう?

このハトさん、ずっとここに座っていて動きません。
私がお花に水をあげる為にジョウロに水をくんでいても、
この木のそばを通っても動かないのです。

さっきのもう一匹のハトも、うちの庭や、お隣りの窓の上にとまっていて↓

その辺りを動かないのです。
多分、木の上のハトと、「つがい」なのでしょうね。

もしかしたら木の上のハトは卵を温めているのかな?
鳥ってもっと早い時期に卵が孵るんじゃないのかと思ったのだけど
もしかしたら、もしかして…です。
だから、今、バードウィークなのかもしれないね。

昨日はハト夫婦はいなかったから、昨日の夜か今朝からか…
おとなりのトイレの木に巣づくりしたのでしょうね。

と、なると、もしかしたらそこでヒナが孵るかもしれないのよね~。
う~ん、すごく楽しみになってきちゃった!
にわとりは卵から孵るのは2週間くらいだっけ?(小学校で習ったのにわすれた)
ハトも同じくらいで孵るのかな?

と、なると我が家の引越しのときに生後一週間くらいになっているのか…???
引越しで可哀相な事にならなきゃ良いけど…。

今は、子供達に教えてあげるのが楽しみ~!です。