毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

役立つ息子達。

2005年09月29日 | 日常

みりこは幼児なので
(態度が大きいので時々忘れてしまうけど)
遊んだ後のお片付けが苦手です。

上の子たちのときは、毎日のように
「遊んだら片付けなさい」と言っていたし、
片付けないと布団が敷けなかったので仕方なく一緒にお片付けを
したのですけどね。

でも、みりこが散らかしたお部屋を片付けるのは
もう、今の私には苦痛で仕方ありません。(年取ったからね~)
みりこも当然一緒に片付けさせるのですが
どこの子もそうだと思うけど、ちゃんとはやらないでしょ。

上の子供達にもときどき手伝ってもらうの。
「ママはもうずっとあなたたちのお片づけをやってきたのだから、
今度はあなたたちが手伝いなさいよね」と言ってね。

みりこが寝る時は、まりぶの部屋の2段ベッドか
私の隣り(パパっちがいないので)なので、
みりこの部屋が散らかっていようと
あまり困らないのも部屋がどんどん散らかっていく要因なのですよね~。



昨日、ヤ○ハがお休みだったので、
体操教室のあと、みりこのお友達とママ達が
遊びに来てくれました。
(7時までおしゃべりしちゃったよ~。
そのときも、みりこのお部屋はぐっちゃぐちゃのまま。
(ま、あまり私は気にしないので)
みりこのお友達も、そのぐっちゃぐちゃの部屋の空いてるところをみつけて
うまく遊ぶんだなぁ~。

そして、みんながバイバ~~イ!と帰って行ったそのあと、
ぐっちゃぐちゃ度合いがひどくなっていたのは
言うまでもありません。

その恐ろしい部屋を見て、
部屋をうろうろしていたけんぴに、思わず
けんぴみりこの部屋を片付けてくれたら500円あげる」
と、言いましたよ~。

そしたら嫌がるかと思ったら
「え、まじ~?」と言って
もくもくと片付け始めたのです。

そして、夕食が出来あがるまでに綺麗に片付けてくれました。
先日コス○コで買ってきたこのラグも
やっと全体が見えるようになりました。


夕食時、バイト代の500円をけんぴに渡すと、
ピカピカの500円を嬉しそうに自分の横に置いて、
ご飯を食べ始めました。

けんぴは月に2500円のお小遣いなので
500円は嬉しいのでしょうね。
私も片付けしなくて済んで、助かりました。



それから、番人にも500円。
遊びにきていた男の子の一人が
まりぶの部屋のカーテンにぶら下がったらしく
カーテンレールごと、落ちてしまったのです。
多分みりこの2段ベッドからぶら下がったのね~。

そのKくんのママは「ごめんね~~」と恐縮してましたが、
「大丈夫、お兄ちゃんがいるから…」
そのKくん自身も番人に「よろしくお願いします」とちゃんと言えました。

番人がレールを直し始めたら
「お兄ちゃんがいて、良いねぇ~」と言われました。
「本当、あの子は役に立つのよ」とちょっと鼻が高かったわ。

そんなわけで、本当は番人は別にお小遣いなんて
もらわなくてもやってくれる子なのですが、
けんぴにバイト料を払った手前、
番人にも500円あげることに…。
番人がカーテンレールを直してくれて、すごく助かったのだものね。

だってね、まりぶが学校から帰って来て
カーテンが落ちていたらまた、とんでもないヒステリーを起こしていたに
違いないんだもん。
あいつは、自分の部屋のカーテンはもちろん、
そういう面倒なこといっさいをやったことがなくて、
「ママか誰かがやるもの」と思っているのだから…。
宇宙人のヒステリーを見なくて済んで、本当に助かりました。

まりぶは500円ずつもらう二人を見て
「良いなぁ~~~」とうるさいったらない。
家の手伝いなんて何もしたことがないくせに…。
最近はみりこの面倒も全く見ないし…。

「お小遣い返して欲しいくらいよ


バラ研究中

2005年09月29日 | ガーデニング
今、バラを買いたくて最近毎日のようにネットで検索したりして、
バラについて調べたりしています。

昨日はとうとう、↓この本まで購入してきました。


素敵なローズガーデン
バラいっぱいの庭作り
Seibido mook
梶 みゆき, 成美堂出版編集部


今我が家には、ひとつだけバラの株があります。
(ミニバラを除いて)
それは、なんとお墓でもらってきたものなの。
お墓と言っても、大きな霊園で、現代風のお墓があって、
その周りにはバラやその他の緑がいっぱいの
きれいな所なのです。

その霊園がキャンペーンをしていたときに
バラ欲しさにパパっちにお願いして
みりこと3人で行って来たのです。

家からそう遠くないところで、
将来、ここに眠るのも良いかもね~と、
半分遊び、半分ちょっとまじめに見学しました。
(パパっちは次男ですから)

最後にお目当てのバラの苗を選ばせてくれました。
そのころ(2年くらい前)バラについては全く知らなくて
ただ「育てるのは難しい」と思っていたので
自分で買う勇気がなかったの。
でも、もらうものなら気軽だわ…と行ったのです。
(ガーデニングツールのセットももらいました)

みりこが「私が選ぶ~!」というので
選んでもらいました。
みりこが選んだのはちょっと青みかかったピンクの素敵なバラ。
苗だったのでついていた写真を見て選んだのですけど
私もすごく気に入りました。
それには、モダンローズの「ブルー・ムーン」と書いてありました。

バラは何の品種かというのがすごく大事だから
きちんと品種名が書いてないといけない…というのは
そのとき、知っていたので
その品種名の書いてあるタグは大事にバラにつけておいたの。

そして、2年が経ち…
ブルームーンは何度か見事な花をつけてくれました。
(今もまた、つぼみがついています)
ちょっとアブラムシにやられかけたり、
黒点病にかかりかけたりしたのですが
そのたびに薬でちゃんと治ったし、
「案外、私にも育てられるかも…」と思ってきたのが
今回、バラに興味を持ち出した理由のひとつ。

そして、今回バラを買いたいと思った大きなきっかけとなったのが、
↓このトイレットペーパーなのです。

わかるかな?
ペーパー全体にバラについての説明が書かれているのです。

トイレに入るたびに、「ふむふむ…」と読んでいるうちに
すごくバラを育ててみたくなったの。すごく、単純?

このトイレットペーパーにこんな風に(↓)種類の説明まで
載っていました。


トイレから出てはネットでバラについて調べ…
いくつかバラを購入できるところも見つけて、
それでもまだ、どのバラを選ぼうか…
決められなくて、本まで買ったのです。

今考えているのは、フェンスにバラをつたわせたいなぁ~ということ。
それと、もう一つ二つ、ブルームーンと一緒に育てていきたいと
思っているの。

選んでいる今が一番楽しいかもしれませんね~。

新江○島水族館遠足

2005年09月29日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
今日みりこは幼稚園の卒園遠足で
新江○島水族館へ行っています。
年中少さんたちはお休みで、年長だけが園バスに乗って
先生方全員と一緒に行きました。

今回は役員は関わらなくて良いので
今朝、私は園バスが出るのを見送りました。
3年目なのでみんなよく知った子供達ばかり。
みんなが見送りの私たちに向かって
「いってきま~~~す」と
手を振ってくれました。



実は昨日の夜、みりこが「耳が痛い」と言うので、すごく焦っちゃったの。

「耳をぶつけた?」「ううん
「耳の中、ほじくった?」「ううん
ってことは、もしかして中耳炎かぁ~~

とりあえず、痛み止めを飲ませて
「すぐ寝なさい

今朝、恐る恐る「耳は痛い?」と聞きました。
「あ、もう痛くないや…」

ほっとしましたよ~~。
今まで年少から行事をはずしたことが無いみりこなのに、
卒園遠足に行けなかったら可哀相だもんね~。


水族館には先日も親子で行ってきたけど、
お友達みんなと行く水族館はまた違って、
楽しいでしょうね。
お天気も良くて、良かった~~!

おみやげ話しが楽しみです。