1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 コロナ前は、電話不要論者だった者が、メールでは心が満たされず、電話で会話を。その電話会話でも心が満たされず、直接対話を望む者が。

2022-01-31 10:00:58 | 法話
檀家の女子高生が「住職さん。この2年間、学校生活が全く。体育祭も文化祭も修学旅行も皆無。卒業アルバムには何の思い出もなし。コロナは変異する度に弱毒に。オミクロンに限っては、重症率も死亡率も低下。学校はリスクの高い先生達を自宅リモートにして、生徒を学校に集めりゃいいのに。そう思いませんか」と。

【追伸】
この女子高生が「コロナ前は、私も電話不要論に賛成を。メールさえあれば事足りる、直接対話は鬱陶しい、と。が、実際、友人に会えずに自宅でメールばかりは、気が病んだ。だから、結構、電話で喋った。が、その電話も、心を満たす事が出来なくなった。人は実際、会って会話をしないと駄目なんだ、とコロナに教えてもらった」と。「何でもがそうだが、失って初めて、その大事さがわかるんだよな。ほんと、コロナちゃんは、人類に様々問題定義を投げ掛けてくれたよね。何でもかんでも、コロナのせいにせず、工夫して生きていかんとな」と。