1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えただけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 お笑いのコント、漫才のネ、拙僧の法話のネタも、街中が宝庫にて。『縁に出会って、気付かず、活かせず』では、宝にはならず。

2022-01-22 16:42:43 | 法話
檀家若者が「お笑い芸人のシソンヌさんが『一般人の所作から、これ、コントでやりたい、と思ったら大概、東京03さんか、バナナマンさんが先にやってる』と。凄い観察力」と。「シソンヌさんも目の付け所は、悪くないって事。勝負は全てタッチの差。ボーと時間を過ごすか、アンテナを研ぎ澄ますか、そこだね」と。

【追伸】
この檀家若者に「拙僧も法話のネタ探しは、街中での拾い集めは結構多いよ。人の所作から、人の目の動きから、人の会話から、人の喜怒哀楽の姿から、そこを推測して、こんな事も、あんな事も、考えられるな、と物語(法話)を作ってる。街中は法話ネタの宝庫。先日も家内と仕事の途中でファミレスに。拙僧らの座る後ろのテーブルの女子高生達の会話が耳に。『修学旅行先に荷物を送った後で、中止が決定なんて、ついてないよね。仕方がないけど。文化祭も体育祭も中止。卒業アルバムに載せるものなんて何もない。集合写真は全員マスク姿。30年後にアルバム見ても、級友の顔なんて、思い出せないだろうね』なる会話が。将来『こんな時代に高校生だったんだね』と彼女らの唯一無二の思い出にはなろうが、何とも可哀想な話だよね」と。