今日のシネマ
2018年 日本
◆俳優の名前をクリックすると詳細が見れます◆
“脳死”と判定された我が子を巡って夫婦の運命が大きく狂っていくさまをエモーショナルに綴る。
2人の子を持つ播磨薫子だったが、IT機器メーカー社長の夫・和昌とは別居中で、
娘・瑞穂の小学校受験が終わったら離婚することになっていた。
そんな時、その瑞穂がプールの事故で意識不明となってしまう。
医師からは回復の見込みはないと脳死を告げられ、夫婦は苦渋の決断で臓器提供を受け入れる。
しかし薫子は直前になって翻意し、和昌の会社の研究員・星野のある研究成果に最後の望みを託すのだったが…
(映画comより)
東野圭吾がデビュー30周年を記念して執筆し、
累計100万部を突破した人気小説を 堤幸彦監督 が映画化
ものすごく重い内容でした
明日何が起きるかわからない日々の中で
主人公の薫子(篠原涼子)の立場に誰でもがなり得る・・・
自分だったらどうするだろう、と 難問を投げかけられたような気分を
ずっと味わいつつ観ました
脳死や臓器移植の問題は そう簡単に語れるものではないですよね
もし自分がそうなったら・・・
延命などせずに、誰かの役に立てて欲しい
きれいごとではなくて自分はそう思っていますが
それが家族だったら? 愛する人だったら?
医師に「脳死です どうしますか?」 と聞かれても
目の前の家族は 心臓が動いており、身体も温かい・・・
それをどうしったって死とは受け入れられないと思います
このように、人の「死」を巡っての問題提起がこの作品の核なのですが
ストーリーは徐々にとんでもない方向に進んでいきます
離婚寸前だった夫(西島秀俊)の会社で研究されている技術を使い
彼の部下(坂口健太郎)が中心になって脳死状態の娘(稲垣来泉)に施術・・と
このことが、母・薫子を得体の知れない狂気へと導くことになるのです
実は、娘の瑞穂のプールでの事故の経緯が途中で明かされるのですが
それによって薫子の母(松坂慶子)、妹(山口紗弥加)、その娘の心の葛藤に
やりきれない気持ちになりました
出演は他に、川栄李奈、田中哲司、大倉孝二、駿河太郎、田中泯 など・・
でも、この映画の立役者は、なんといっても3人の子役たちだと思います
瑞穂ちゃん、瑞穂の弟くん、従姉の若葉ちゃん
特に瑞穂を演じた来泉ちゃんは本当に難しかったと思いますが頑張りました
理性と感情は別物です
薫子が、我が子を思うがためにとった行動は、誰も責めることはできない・・
色々と考えさせられる映画でした
2022-70