宮応かつゆきの日本改革ブログ

●日本共産党
総選挙で市民と野党の共闘で政権交代を、共産党の躍進をめざします。

「キャンプ座間」に「米太平洋陸軍化学・生物・放射能・核対応チーム」存在、訓練も実施

2014年03月24日 | 基地・オスプレイ

 23日、「キャンプ座間」に隣接する座間公園で、「日米戦争司令部はいらない!市民運動」の集会が開かれ、その後デモ行進、学習会が行われました。 主催は、「基地強化に反対し、早期返還をめざすキャンプ座間周辺市民連絡会」です。 昨年3月、自衛隊中央即応集団司令部が朝霞から移駐したことに対しの抗議行動です。 座間、相模原市などの市民、団体から百数十人が参加しました。 「厚木基地周辺住民の会」を代表して、「連帯のあいさつ」をさせていただきました。

 デモ行進終了後、菅沼幹夫氏(講師:同市民連絡会代表委員)の「集団的自衛権を認めると日米軍事同盟はどう動くのか」の学習会に参加しました。

 「キャンプ座間」と「相模総合補給廠」が大きく変貌する動きがはじまったのが、2004年に明らかになった、アメリカ本国から米陸軍第1軍団司令部の移転計画でした。 この移転計画には、自治体、市民ぐるみの反対運動が取り組まれました。 2005年には、座間市では人口の過半数6万人の署名、相模原市では人口の3分の1に相当する21万人の署名が集まり、政府に提出しました。 また、同年には座間市内の谷戸山公園では、1万1千人の大集会も開かれました。

 こうしたたたかいが、政府の圧力のもとで、運動の停滞を余儀なくされるなかで、日米政府は、着々と米陸軍第1軍団司令部(前方)の移駐、陸上自衛隊の中央即応集団司令部の設置、キャンプ座間への移転を強行しました。 また、相模総合補給廠内に設置された「作戦(任務)指揮訓練センター」の整備が進められました。

 あれから10年、今の「キャンプ座間」「相模総合補給廠」の実態が、菅沼氏の講演で明らかにされました。

 安倍政権は、集団的自衛権の行使・容認に向けて暴走していますが、その実態がリアルに明らかにされた内容だったと思います。 なによりも、集団的自衛権の行使とは、架空の事態ではありません。 戦後、米国や旧ソ連が行った数々の侵略戦争が「集団的自衛権の行使」として行われてきました。

 中期防衛力整備計画が策定され、年内にも新たな「日米ガイドライン」が合意・調印されようとしています。 そうしたもとで、日米合同の実動訓練が日常的繰り返され、日本の防衛ともアメリカの防衛とも無関係な新たな装備がどんどん導入されようとしています。 そうしたなかに、「化学・生物・放射能・核」訓練までも行われています。

 この訓練は、2013年5月13日~24日相模総合補給廠軍事訓練センターで、在日米軍と米第1軍団(前方)の合同訓練として実施されたとのことです。

 こうした中、沖縄では、「米海兵隊普天間基地の閉鎖・撤去、『県内移設』断念、オスプレイ配備撤回を求め、昨年1月に沖縄県内全41市町村長・議会議長らが署名した『建白書』を実現させる『オール沖縄』の運動を目指す発起人会議(「島ぐるみ会議」)が開かれ、学者・文化人、経済界有力者など党派を超えた約100人が名を連ねた」(「しんぶん赤旗」23日付)そうです。

 神奈川の米軍基地、自衛隊基地の動向も一段と危険性を高めています。 神奈川県内の運動のネットワークを強化し運動の自主性を尊重しながら、同時に大きな共同の運動に広げていくことが求められいまことを感じました。