英語と書評 de 海馬之玄関

KABU家のブログです
*コメントレスは当分ブログ友以外
原則免除にさせてください。

書評:青柳碧人「国語、数学、理科、誘拐」

2013年09月25日 17時38分59秒 | 書評のコーナー


本書、青柳碧人『国語、数学、理科、誘拐』(文藝春秋・2013年7月)は学習塾を舞台にしたライトノベル。著者の塾講師としての7年を超える実体験が燻し銀の味を出しているミステリー。而して、けれども、ある意味では「ライト」とは言えないノベル、鴨。本書の帯にはこうありました。

勉強すると、人に優しくできるんだって。←ここ重要!

進学塾に通う小学6年の女子が誘拐された。
犯人の要求は、なんと身代金5千円!
しかもすべて1円玉で用意せよ、って・・・・。
5人の講師は、少女を、塾を、救えるのか!?

読むと勉強したくなるよ☆



これ以上書くとネタバレ危険水域に途端に入りそうなので、後の紹介は割愛。でも、書評書いてるくらいだから本書『国語、数学、理科、誘拐』に対する私の評価は低くはありません。けれども、「皆さんにお薦めしますか」と聞かれれば、些か微妙だったりもします。

なぜか、

第一に、本書は、<学習塾>という制度や文化やその社会的機能に土地勘のある読者--塾経営者・学生アルバイトにせよ塾講師、もしくは、塾の生徒とその保護者の皆さん、または、それらの<立場>を最近経験した皆さん--以外の読者にとっては、テクスト中に頻出する「国語、数学、理科、社会と英語のプチクイズや小話」はかなりウザイものだろうから、多分。

第二に、本書の核心はずばり「勉強すると、人に優しくできるんだって」という命題なのだと思うのですけれど、この命題を<学習塾>に土地勘が乏しい読者が追体験/反芻するには、本書の物語の端緒と言える(←わぁー! ネタバレ警報発令!)中学受験に向かい合う小学生の女の子の心性という<窓>はかなり特殊で狭いものだろうから、多分。

要は、本書は二重の意味で「ライトなノベル」とは言えない(★)。けれども、逆に言えば、これらの障壁を乗り越える土地勘、もしくは、覚悟や余裕をお持ちの読者にとって本書は、「知識と意識」もしくは「情報と行動」を巡る地に足のついた見通し、すなわち、「勉強すると、人に優しくできる」という真理を体得する上で好個の一書なの、鴨です。




いずれにせよ、現在の<学習塾>は、例えば、公文式やZ会、そして、東進ハイスクールに代表されるカリキュラムのモジュール化と構造化の促進、加えて、例えば、河合塾に代表される大手予備校による地方の<学習塾>の系列化、あるいは、東進衛星予備校の全国展開を受けてその役割の見直し自体を迫るビジネスの構造的変化の荒波を乗り越えてきました。

▽カリキュラムのモジュール化と構造化の例
・目的語としての名詞節を導く接続詞のthat
・関係代名詞that
 ↓
・先行する名詞と同格の名詞節を導く接続詞のthat

・整式の展開
・整式の因数分解
・「因数分解」の定義、「多項式を幾つかの整式の積の形式で表現すること」の体得
 ↓
・因数定理

要は、学習内容を、「目的語としての名詞節を導く接続詞のthat」「関係代名詞that」「同格の名詞節を導く接続詞のthat」や「整式の展開」「整式の因数分解」「因数分解の定義」「因数定理」といった諸項目に分類してモジュール化すること、そして、それらの習熟度について、「↓」以前の項目が理解できていない場合、「↓」以後の項目の理解は極めて難しいと考え、カリキュラムの配列を工夫することがここで私が述べている「モジュール化と構造化」ということです。閑話休題。



最高水準の教材コンテンツ、ならびに、全国をカバーするあるいは米英をもカバーする最新かつ詳細な進学情報が極一部の大手予備校や名門塾、カリスマ講師の名人芸的の秘伝や秘儀ではなくなり、全国津々浦々にまで普及し一般化してきた中で、逆に、<学習塾>は単なる学力増進プロパーのための制度、あるいは、体のよい中高生用の託児所ではなくなった。

すなわち、現在の<学習塾>は、(a)学習習慣とその学習習慣と親和的な生活態度の涵養、(b)性格と適性の教育心理学の見地からの判定を踏まえた進路イメージの提供、(c)努力の量と努力の方法のコーチングといったカウンセリング機関に変化してきている。そう私は考えます。そんなここ15年程の学習塾業界とそれを取り巻くこの社会の変遷を、一応、プロとして見続けてきた目には、本書に登場する学習塾、JSS進学塾とその学生講師、および、経営者の方のペルソナはかなりリアルなものに感じられました。

よって、世知辛い話ながら「期待値」の大きさを考えれば、私は本書をすべての皆様にお薦めはしませんが、<学習塾>に土地勘のある方々、加えて、「期待値の運試し」も一興という遊び心のある向きには本書のご一読を提案します。蓋し、御洒落でプチ知的な暇潰しではなく、有用な人生の智慧の獲得を賭けた「期待値」の大きさでは、同著者のベストセラー『浜村渚の計算ノート』(講談社・2009年7月~)よりも優れていると思いますから。

尚、蛇足ながら申し添えておけば、学習塾といい、予備校といい、ある地域でそれなりの名声を誇ったほどの民間学習指導機関であるならば、それらは(例えば、福岡県大牟田市に存在した、小宮塾や小宮補習会などは)まず間違いなく、明治・大正の昔から、おそらく、秀逸なカウンセリング機関でもあったのだと思います。而して、学習塾とそれを取り巻くビジネス環境の「構造的変化」として上に述べたことは、そのカウンセリング機関としての機能が自覚され、かつ、その分野での力量と成果の差が塾経営に直結するようになっただけのことと言うべきなの、鴨です。


・衛星放送型通信教育☆サテライトの思想的可能性
 http://ameblo.jp/kabu2kaiba/entry-11181538604.html

・ピグライフは勝れものの「マネージメントスキル開発ツール」かも(上)~(下)
 http://ameblo.jp/kabu2kaiba/entry-11421300439.html





★註:ライトノベル(light novel)の意味
ネット上の情報を探索するに、この和製英語「ライトノベル」の意味については、結局、「ライトノベルとは世間で「ライトノベル系の出版社やレーベルと看做されている出版媒体から出されている作品群」と言うしかなく、それは定義できない」というのが結論らしい。この「定義できない言葉」という事象自体、実は、哲学的には大変興味深い事柄。しかし、その事態の検討は別稿に譲るとして、ここでは、本書『国語、数学、理科、誘拐』の内容をもう一歩深く理解するために「ライトノベル」という言葉に憑依する周辺的意味内容をアトランダムに記しておくことにします。

▼ライトノベルの定義-ネット上で確認できる作業仮説
・中高生や若年層向けの(尚、読者層は近年30代後半にまで広がっている)
・挿絵が随所に入り、表紙がアニメ絵の萌え系の美少女などであることが多い
・キャラクターが作中で主要な役割を果たす
・価格も500~600円程度の
・文庫や新書形式の小説

蓋し、ヒルベルトが「椅子・机、および、ビールジョッキのようなものを、点・線、および、平面と呼んだとしても幾何学の体系にはそう大きな変化は生じない」と述べたように、「ライトノベルをどのような意味で用いようともライトノベルを含む小説群が形成する作品世界にはそう大きな変化はない」の、鴨。畢竟、「ライトノベル」の意味は「ライトノベル」という言葉を巡る人々の言語ゲームの中に遂行論的に観察・抽出される傾向性でしかないの、鴨です。

いずれにせよ、()ライトノベルではない小説が、①作中人物の心理描写や人格・世界観の変遷の描写、②作品舞台の<社会>を覆うエートスとその変遷、③作品舞台の時代的な変遷とその時代の変遷に左右される作中人物の素描といったものに比較的大きな比重を割いて、それらを螺旋状という意味で曲線的や立体的に言及するのに対して、()ライトノベルは①②③よりは、④ある事件や謎の解明を、⑤作中人物を読者の代理人(≒アバター?)に見立てて直線的かつ不遡及という意味で線形的に言及するテクストと言えるでしょうか。

而して、⑥ライトノベルではない小説の主人公は「ペルソナ」(外界に適応するために演じられる、社会的かつ表面的な人格)であるのに対して、ライトノベルの主人公は文字通り「キャラクター」(外見的な特質や特性)と整理できる、鴨。蛇足ながら、ライトノベルにおけるこのキャラクターの多用と重用は--歌舞伎に比べて狂言が「太郎冠者」の如きキャラクターが果たす比重が高いのとパラレルに--①②③、および、④⑤から演繹される性質と言えるかもしれません。


而して、()⑦ライトノベルが①②③に比較的低い比重しか置かないがゆえに、多くのライトノベルでは、読者に既知の状況が作品舞台に選ばれることになり(それは一方では、バイト先での恋愛模様や高校の部活などであり、他方、殺人事件や誘拐事件などの両極に分かれることになるのでしょうか)、逆に言えば、⑧読書の楽しさの一つは間違いなく「未知のことを知ること」である以上--⑦と矛盾しない範囲で--、現代数学や現代哲学、考古学や人類学といった様々のプチ専門知が好んでライトノベルでは取り上げられることになるの、鴨。

例えば、マネジメント論や教育制度論を学園物語に取り入れた『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(岩崎夏海、ダイヤモンド社・2009年12月)、および、『都立水商!』(室積光、小学館・2001年11月)、あるいは、料理を切り口に大正時代の(ライトノベルとしては)精緻といってよい時代考証を踏まえた、神楽坂淳『大正野球娘。』『大正野球娘。-土と埃にまみれます』『帝都たこ焼き娘。大正野球娘。3』『大正野球娘。4』(トクマ・ノベルズedge・2007年4月~2010年6月)を読み返すときそう私は考えます。


・書評と作品舞台探訪:もし高校野球の女子マネージャーが
 ドラッカーの「マネジメント」を読んだら
 http://ameblo.jp/kabu2kaiba/entry-11156812787.html

・書評☆都立水商!
 http://ameblo.jp/kabu2kaiba/entry-11140899581.html


ならば、このようなライトノベル理解からは、原初的なライトノベルと言うべきはミス・マープルシリーズに代表されるアガサ・クリスティーDBEの諸作品であり、お嬢様刑事とお坊ちゃま警部が活躍する『謎解きはディナーのあとで』、あるいは、貧乏探偵とその弟子のフリーター、そして、お茶目な美人ビルオーナーが登場する「烏賊川市シリーズ」といった東川篤哉さんの作品はライトノベルの王道(笑)を行くものと言える、鴨。

いずれにせよ、本書『国語、数学、理科、誘拐』も、同著者の作品で私達のお気に入りの--大学のサークルの生態とサークル内の人間関係のありさまを背景にした--『ヘンたて-幹館大学ヘンな建物研究会』(早川書房 ・2012年6月~2013年2月)と同様、上記①~⑧のすべてを踏まえた、ライトノベルの典型的な一書、<ライトノベル>の理念型なのかもしれません。

しかし、

しかし、

けれども、本編冒頭に記したように、本書はライトノベルプロパーの水域を些か越境したプチヘビーノベルでもある。要は、読者を選ぶ一書、鴨。よって、再々になりますけれども、私は、学習塾に土地勘のある方、そして、怖いもの読みたさの時間に余裕のある向きに限定して本書をお薦めしたい。ただ、それらの皆様には、かなり、熱烈に推薦したいと思っていますけれども。


ヽ(^o^)丿








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。