入ってみたかった文化部は?
大学時代は法律のサークルに入っていたし。
中高はサッカー部とワンダーホーゲル部、
空手の街道場に属してたから。
(寛子さんはテニス部)
・Only yesterday☆ある九州の元公立中学校校長の回想
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/702a2aa00d2ef7a6ff7d38c125ee4f82
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/702a2aa00d2ef7a6ff7d38c125ee4f82
でもね、父は普通の中学校の数学の教員だったけれど、
なぜか、ドイツ語とカント哲学が大好きな人で、
わたしも小学5年生くらいから、英語にくわえて
ドイツ語とカントにはまっていた、鴨。
[再掲]岩波書店『カント全集』完結♪(画像差しかえ版❤)
懐かしい餃子の王将☆その王将でも持ち帰り容器が有料化!
なにげに、京都の思い出とか・・・・
そして、
読まずにすませたい保守派のための<マルクス>要点便覧-あるいは、マルクスの可能性の残余
で、なになに「文化部」ですか。
うみゅ、九州の田舎の中高にそれがあれば
・ドイツ語講読部
(⤴カント先生は到底無理😢 マルクスさんは勘弁❎
新聞とか観光案内とか独訳された英米の肩のこらない小説なんか読みたかった、鴨)
だったですかね。ということですが、
今正直、部活動としてやりたいのは、
【☘️】剣道(↖「チェス」がオリンピックの有力候補競技であるのと同じで「剣道」は文化部にも入りますから)
【☘️】囲碁
【再掲】ノーベル賞の黄昏--自然科学部門と人文部門が織り成すメビウスの帯び--
ですね。やっぱ、日本人夫婦のわが家からみて
奥が深い上に楽しいもの❗
ウォーキング de 我が街「新百合ヶ丘」シリーズ記事の目次ですよ
いずれにせよ、年越しどん兵衛とピザハット➡
お屠蘇&新百合ヶ丘某スーパーマーケットの早割おせち➡
氏神さま詣でのルーティンを粛々ととりおこなったら、
お正月は、皇居の祝賀にうかがう前に、その前に❗