産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

柴又帝釈天

2024-04-27 | 神社仏閣

休暇を取ってハイキングに行くはずでしたが、友だちが体調不良のためリスケに。ならばと半休で、柴又帝釈天へ行ってきました。その前にランチです。気になっていた豚丼のお店へ。帯広で食べた豚丼がとてもおいしかったので、また食べてみたいと思っていたのです。普通の他に大と小があって、小にしました。私にぴったりの量です。

ワンコインで食べられる朝定食というのもあるのですが、それなりの規模の駅ナカにあったらきっと流行るのではないかと、、、残念ながら駅近ではありますが、駅の中ではないので、どれくらい人が入っているのかは不明です。朝の通勤時にはすでに営業中なのですが、人が入っていくところはまだ見たことがありません。私の利用している駅がそれなりの規模なのかも微妙ですが。

柴又帝釈天は、4/26が庚申の日ということで、御本尊が開帳されていました。

 

 

お詣りを済ませ、直書きの御朱印をいただきました。庚申日は特別な御朱印をいただけます。

その後、彫刻とお庭を拝見(有料)

  

  

  

 

     

庭には下りられないので、写真はあまり撮れませんでしたが、いろんな種類のお花が咲いていました

見学後、法話会を1時間聴講。法話会は庚申の日に行われています。コロナ以前は1日4回だったそうですが、今は1日2回、13時~と14時~だそうです。

その後、事前に調べてあった洋菓子屋さんに行こうと思ったのですが、和菓子を食べたい気分だったので参道入口の船橋屋さんでくず餅をいただきました。

2024年、庚申の日はあと4回あります。6/25(火)8/24(土)10/23(水)12/22(日)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日暮里の諏方神社

2024-01-27 | 神社仏閣

健康診断で都内まで遠征

ランチは、昨年3月までいた部署の同僚と鯛飯定食。とてもおいしゅうございました。

とても夜には行けないお店なので、ランチで食べられて幸せ。開店前に並んだのに、既に20人弱は並んでいて、一巡目には入れず。今度はもっと早く並んで、ゆっくり味わいたいな。

その後、日暮里に用事があり、せっかくなので西日暮里まで行って諏方神社に行ってきました。

 

 

狛犬がなかなか個性的でした。

  

 

日暮里から西日暮里までは歩いてすぐです。谷根千巡りのついでに諏方神社にも足を延ばしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三大毘沙門天

2024-01-08 | 神社仏閣

元日の能登半島地震で被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。亡くなった方、親族や友人を亡くされた方、ご自宅が被災された方、余震が続くなか避難所やご自宅でお過ごしの方々の心中を察すると心が痛みます。現地に入り救助活動や支援に当たられているみなさまも、余震や寒さの中、厳しい活動を余儀なくされていることと思います。寒さや衛生状況の悪化、道路の寸断により救助活動の滞りや支援物資が行き届かない状況が一日も早く解消されますことを願うばかりです。

私の年末年始は、主に大掃除と買い出しに費やされました。5日が仕事始めで、1日働いてまた3連休。助かります。まだ掃除もしたいですし

元旦に氏神様への初詣を済ませ、能登半島地震があった時間には外を散歩中でした。スマホの緊急地震速報が鳴り響きましたが、私自身は揺れを感じることはありませんでした。家に帰ると家族はかなり揺れたと話していましたが。

2日の日航機が炎上する様子にも驚きました。日航機の乗客乗員が避難済との情報に胸をなでおろしました。海保機の犠牲者の方々は、今回の地震で物資を輸送するために新潟へ向かうはずだったと…心よりご冥福をお祈りいたします。

3日は1月の初寅ということで、江戸三大毘沙門天のひとつである港区芝の正伝寺の御開帳へ出かけました。

 

  

宿坊もありました。

 

モノレール、新幹線、在来線(山手線や京浜東北線)などが通過する様子を見ながら御朱印をいただくための列に並んで待ちました。お隣に並んでいた方に、御開帳は年3回(1,5,9月の初寅)あること、その際に御朱印が変わること、情報はお寺のインスタで確認するようになど、いろいろ教えていただきました。

 

順番がまわってきて御祈祷が行われているお堂の中へ。毘沙門天さまを拝見し、いろんなことを祈りました。御祈祷が終わると、ご住職さまのお話も拝聴できました。お茶までいただいて、特別な御朱印(直書き)をいただき外へ出て、おふるまいのお雑煮をいただきました。

1,5,9月の初寅が土日や祝日に重なることがあれば、ぜひまた御開帳に再訪したいと思います。

最後に、元旦に途中まで書いて保存してあった記事の(2行くらい)の氏神さまに初詣に行ったときに撮った写真だけ載せておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀有香取神社(東京都葛飾区)

2023-03-26 | 神社仏閣

友だちと北千住で待ち合わせてランチのはずが…さんざん迷って前もって調べてあったお店へたどり着いたら閉店していました(迷っていたら地元の方が何度も声をかけてくださいました…感謝)

仕方なく、亀有へ移動 移動中に探したお店でランチを食べ、亀有香取神社へ

 

   

お詣りして、直書きの御朱印をいただき、神社の敷地内にあるラ・ローズ・ジャポネでお茶しました。

いろいろと近況報告ができてよかったです 焼き菓子を買って、雨の中帰路につきました

友だちから渡された本で、さび付いた知識をブラッシュアップしなければ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿江神社(東京都江東区)

2023-03-23 | 神社仏閣

<続き>橋を見た後、目的地の猿江神社へ 猿江神社は、昭和6年建造の都内最古の鉄筋コンクリート造りの社殿です。関東大震災で社殿が焼失したため、再建時にコンクリート造にしたところ、東京大空襲では焼失せずに済んだそうです。詳しくは、縁起をお読みください。

 

 

  

この時期限定の御朱印を直書きでいただきました

一日で14,130歩も歩いて、帰りの電車は爆睡でした

【おまけ】別の日に別の場所にて

踏切近くの神社で、電車が通過するのを待って撮影しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿さまと大黒天さま

2022-09-23 | 神社仏閣

とある平日。銀座に用事があって朝から出かけました。その前に時間があったので、北千住にある千住神社へ。

 

恵比寿さまは、台座が回るようになっていて、男性は左へ3回、女性は右へ3回まわします。その後、祈願箇所を願いを念じながら白いハンカチで3回なでます。自宅で、そのハンカチで神像をなでた箇所と同じ箇所を念じながらなでます。祈願箇所は看板に書いてあります。

 

 

御朱印は、朝早すぎたのか、書いてくださる方が不在とのこと。書き置きをいただきました。

その後、銀座で用事を済ませ、小伝馬町に移動。駅近くの身延別院で大黒天さまをお参りしました。

 

ひしゃくで油を大黒天さまへかけてお祈りしました。このお寺の敷地を含む一帯は、江戸時代に伝馬町牢屋のあった場所です。吉田松陰が投獄されていた牢屋です。

御朱印を頂くために本堂へ。お彼岸ということで、書き置きでしたが、丁寧に対応いただきました。また今度おじゃましてお寺の方とお話ができればと思います。

本当は、ここ(小伝馬町)から友だちと待ち合わせしていた人形町まで歩くはずでしたが、時間がなくなってしまい電車で移動

TVで見て、行ってみたいと思っていた和食屋さんへ。残念ながら予約で満席でしたが(ランチは予約できないと思っていました)約1時間後に来てくれればOKとのことで、近くをぶらぶらすることに。

新しくなった水天宮にも行ってみました。青空に本堂が映えていました。

 

 

ランチ後は、行ってみたかった喫茶店で珈琲をいただきました。ランチも珈琲もおいしくて大満足です

その後は、日本橋や三越前辺りをふらついて最後に寄る店を探しましたが、なかなか決まらず。コーヒーゼリーが食べたいと言った私のために、友だちが日本橋三越の案内カウンターで食べられるお店を聞いてくれたりしましたが、私が食べたいコーヒーゼリーのイメージと違ったため、コーヒーゼリーを求めて彷徨うことに

彷徨っていたら、船橋屋を発見 船橋屋のくず餅、食べたい というわけで、コーヒーゼリーは次の機会にして、くず餅をいただきました。

おいしゅうございました。行ってみたかったお店や、食べたかったものをいただけて充実した一日を過ごすことができました。友だちとたくさん話もできて、良かったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形町の末廣神社へ行ったら・・・

2022-09-04 | 神社仏閣

とある雨上がり、人形町(東京)の末廣神社へ。お参りを済ませて御朱印をいただこうと本殿右手の社務所へ。明かりはついているものの不在だったので、貼り紙の指示通りインターフォンを押すと、やってきたのはハチワレの大き目な猫ちゃんでした近づいてきて私のことを見ると、奥へと戻って行き、やがて神社の方がお見えになりました

 

 

末廣神社は手書きの御朱印のみとのこと。神社と毘沙門天(日本橋七福神)の2種類。持参した御朱印帳に毘沙門天の御朱印をいただき、神社を後にしました。御朱印帳のはさみ紙には、ネコのスタンプが押されていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての写経(薬師寺東京別院)

2022-09-02 | 神社仏閣

一度やってみたかった写経。薬師寺東京別院の「お写経講座 入門編」(予約制)に行ってきました。

奈良の薬師寺といえば修学旅行(中学校)で行きました。しかし、ほとんど記憶に残っていません。お坊さんが面白かったような気がするというおぼろげな記憶 大人になってから奈良に行っていますが、薬師寺にはたぶん行っていないような

さて「お写経講座 入門編」ですが、お写経をする前に奈良の薬師寺からお見えになったお坊さんのお話を聞きました。30分くらい面白おかしくお話いただきました。写経が始まったのは奈良時代。当時は今でいう公務員のような方が全国に仏教を広めるために写経をされていたそうです。仕事ですから、写し間違えたりすると減給されるので、真剣。お金がかかっていたので当時の写経が一番きれいだそうですそれを見ることができるのは、毎年秋に奈良国立博物館で行われる正倉院展。平安時代になると、祈願のための写経となり、現代では修行になっているとか。(メモを取ったわけではないので、正確ではないかもしれません、あしからず)

その後、写経の作法や心構え、墨や硯、筆の扱い方を教えていただきました。お話が終わると、いざお写経。手本の上に紙をのせて、なぞります。思った以上に難しかったです

水差しから5円玉くらい水を硯に入れて墨を摺る(足りなくなったら休憩がてらまた摺ればいいそうです)と言われたのに、500円玉くらい水が出ちゃうし。筆に墨が付きすぎて、書き出しが滲んでしまう割にはすぐにかすれてしまうし。修行なので字はお手本に忠実に、自分の我が出てはいけないとのことですが、出ちゃうし(苦笑)

最後に、お願いごとや名前などを書いて、お納めします。お納めしたお写経は薬師寺のお堂の中に永代供養されるそうです。ちなみに、講座を受講しなくても、写経は毎日できます。般若心経のお写経は1時間半くらいが目安です。手ぶらでOKです。月に2回、夜も写経できます。ご興味のある方は、薬師寺東京別院のHPやTwitterをご覧ください。

ご朱印は書き置きで3種類あり、月光(がっこう)菩薩様の御朱印をいただきました。(毎月8が付く日には、月替わりで十二神将特別御朱印あり)施設には、薬師三尊像のポスターが貼られていて、それを見ていたら、奈良に行って本物を拝見したいなぁ~と思いました。中学の時に見ているとは思うのですが、まったく記憶にございません

後日、薬師寺参拝券が自宅に届きました。1年有効、同伴者1名まで参拝可能。1年以内に奈良、行けるのかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛犬がたくさん「駒木 諏訪神社」(流山市)

2022-08-27 | 神社仏閣

とある日の午後、千葉県流山市にある諏訪神社へ行ってきました。たくさん狛犬があったのですが、メインのものと年代が古いと思われるものをご紹介します。

 

 

訪れたのは残暑厳しい日でしたが、境内は木々が多く、涼しさを感じることができました。

 

書き置きの御朱印をいただきました。

参拝後、暑さに負けず、ひと駅歩いていい汗をかきました(この日は、ランチ前にも散歩していい汗かきました)

冷房で冷えすぎていたり、運動不足だったりしてカラダが固まっていましたが、たくさん歩いて汗をかいて、心地よい疲労感。いいリフレッシュになりました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛犬を見に行ったら本殿の彫刻がすばらしかった!

2022-08-21 | 神社仏閣

私のカーナビは、ホント使えない 行きたいところにたどり着けない 車を停めてスマホで検索し、道順を確認。なんとかたどり着けました

埼玉県羽生市の須影八幡神社です。

 

狛犬を見に行ったのですが、彫刻がすばらしかったので、先にそちらをご紹介します。(ちなみに写真には雨が映っているものがあり見にくいものもあります)

まずは東側から。

左:「八幡宮地形つき」…「地形つき」は、本殿の建設工事の様子を表したもの。彫られている人たちは本人に非常によく似ていたといわれているそうです。工事に携わった人たちは、うれしいですよね。地元の方々だとしたら、ここに彫られている人たちの子孫がそうとは知らずにこの彫刻を見ている可能性もあるかもしれませんね。

右:「大蛇退治」

 

次に北側です。「神巧皇后縁起」

 

西側です。これは見てすぐわかりました。「七福神」です。

 

最後に、正面です。

 

羽生市の指定文化財になっています。

本来の目的だった狛犬です。(写真を差し替えました!)

大きな口に全部犬歯か?という歯ですねぇ~

阿も吽も子連れです。子だけ、玉(鞠)だけ狛犬が足で押さえているのはよく見るような気がしますが、子と玉、両方は珍しいかもしれませんね。というほどたくさん狛犬を見ているわけではないのですが。しかも意識して見るようになったのはつい最近です 近々、また別の神社に狛犬を見に行く予定なので、またご紹介します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良神社と織姫神社

2022-07-30 | 神社仏閣

最近暑さで有名?な群馬県館林市に用事があったので、長良(ながら)神社に行って来ました

  

長く良いことが続きますように・・・その前に戦争やコロナが終わりますようにですが

狛犬はたくさん鎮座していました。メインはこちらです。

 

その手前に小さな狛犬が・・・両方とも口を開けていますね。

 

お隣には織姫神社があります。

こちらの狛犬はちょっと妖怪っぽい?

  

手水舎に水はありませんでしたが、風鈴がたくさんぶらさがっていて、涼しい音色を奏でていました

神社の裏手には御神木が2本。

  

本殿の彫刻です。

 

御朱印は直書きと見開きの書き置きが何種類かありました。また、近隣の神主さんがいらっしゃらない神社の御朱印もこちらで頂くことができます。鯉のぼりの刺繍の御朱印帳もありました。とても暑い日でしたが、冷房の効いた待合室に案内され、冷えた麦茶をごちそうになりました。一気に飲んだら涼しくなりました。ありがたいです。

そして、今日は歯医者さんへ。治療中、「緊張してる? この間のことは気にしてないから。力を抜いて、苦しいときには手を挙げて教えて」と言われました。緊張しているのは、鼻呼吸がうまくできなくて、口の中に水がたまると舌を動かしてしまうから。この間のことは緊張とは別に気にはしていますよ、そりゃあ。でも、今回は気を遣っていただいたのか、途中で3回も中断していただきました(2回は手を挙げたんですけどね)。また、口の中に水がたまると苦しいと直接伝えることができたのは良かったです。お盆休みもあって、次回の予約はかなり先です。早く終わらないかなぁ~

耳鼻咽喉科も受診。もういいですねと言われるかと思いきや、先生に耳の中をいじられたら痛くて、こちらも治療は続きます。前回とは違う点耳薬が処方されました。次は2週間後と言われましたが・・・お盆休みないのか確認するの忘れました。あとで確認しなきゃ。

暑さが続きます 激しい雷雨もあって、怖いですね  早く涼しくならないかなぁ~あ、そしたら今度は台風かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者さんで・・・

2022-07-18 | 神社仏閣

先週の土日は左側に寝返りが打てないほどの腰痛 1週間かかってようやく湿布なしでOKになりました。その話を会社でしたら、会社の近くの整形外科を紹介してくれました。ぎっくり腰になった時に行ったけど良かったとのこと。今回は受診しませんでしたが、なにかあれば行ってみようと思います。実際に行ったことのある人のお話は参考になります。なかなかいい病院って探すのたいへんなので。

いま、他の歯医者さんでお断りされた歯の治療中です。下の奥歯なのですが、疲れると歯茎が腫れます。その歯を治療した歯医者さんでは、1度は金属を外して中を消毒してくれたものの、その後は消毒はできているので外す必要はないと言われました。外すと歯が割れるとも言われました。別の歯医者さんでは、うちではできません、治療するなら他の歯医者へ行ってくださいと言われました。理由は、金属を外すと歯が割れる可能性が大きく、歯を失うことになるからとのこと。また別の歯医者さんでは、腫れている時期、歯茎の消毒は念入りにやってくれたものの、それで炎症が収まれば終わり。

今、通っている歯医者さんにその歯について相談したところ、治療していただけることになりお願いしました。その治療が3連休初日にあったのですが…金属がなかなか外れず、半分に割って半分だけ外しました。その際、舌を動かしてしまい、ドリル?に何度かあたってしまいました。あたった際はそれほどではなかったのですが、その後食事をする際に痛くてたいへんです やせてしまいそう。早く治るといいな。2週間後にまた残りの半分を外すのですが、舌を負傷しないように気を付けねば

いつも車で素通りしている道に神社があり、狛犬を見に行きました。

  

 

 

 

途中、もうひとつ神社がありましたが、ベンチで休んでいる方がいたので、また別の機会に見に行きたいと思います。

私が小学生の頃って、写生会ってあり、学校の近くの神社にも行ったような気がするのですが、若い世代の方に聞いたら写生会なんてないと言われてしまいました(笑)世代の違いなのか、住んでいる地域の違いなのかはわかりません。絵が下手で、いつも時間内には終わらなくて焦っていた思い出があります。絵が上手だったら神社で写生もいいなぁ~蚊に襲撃されそうなので、蚊取り線香持参でね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県狛犬ナンバー2

2022-07-02 | 神社仏閣

埼玉県狛犬人気投票第2位の草加神社の狛犬です。

 

ちょっと高い場所にあって、良く見えない(苦笑)

ちなみに一位は三峰神社(秩父)です。オオカミですけどね。

6月30日は夏越の大祓

 

お昼過ぎに行ったので、お参りしていた人は数えるほどでした。外出しない方がいい暑さでしたし

御神木の大銀杏です。

 

御朱印帳に直書で大祓の御朱印をいただきましたが、冷房の効いた待合室があって助かりました。暑さが半端なかったので。

ランチは、草加高砂珈琲さんでビビンバをいただきました。とてもおいしかったです。食べたら元気が出ました珈琲は、暑かったけどホットでいただきました。お店の名前に珈琲とつくくらいですから、間違いはありません。物腰の柔らかいマスターさんのいる居心地のいいお店です。夜も行ってみたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルゲンロート

2022-01-23 | 神社仏閣

先日、CreemaでMASSIMOさんのガラスのブローチを購入し、MASSIMOさんとのメッセージのやり取りで、蝶ヶ岳のモルゲンロートを見てみたいなぁ~と強く思いました。

さっそく、山友だちにlineして相談。

場所が遠いので、上高地辺りに前泊して、蝶ヶ岳ヒュッテに泊まる計画でないと難しいかなぁ~とのこと。

それよりなにより厳しいのは、私の体力・気力・筋力です

コロナ禍でスポーツクラブをやめて早2年。毎年参加していたマラソン大会もコロナ禍で中止が相次ぎ、大会にエントリーしないということは、私の場合練習もしないということなので、体力・筋力は落ちまくり。いろんなストレスも重なって気力も落ち、最近では日常生活で長い距離を歩くこともめったにありませんでした

ところが、蝶ヶ岳のモルゲンロート(朝日の出る前に山が美しく朝焼けに染まること)を見てみたいという目標ができた途端に、だったら少しは歩かねばと思い、昨日は1時間半くらい散歩(ときどき走ってみたりもして

早くコロナが終息して、ハイキングに行きたいなぁ~

金曜日は年に1度の健康診断で都内へ

朝早く都内某所へたどり着かねばならず、まだ暗いうちに洗濯物を干していたら、MASSIMOさんのブローチの山以外の光景を家のベランダから見ることができました。一番上の空には星が残っていて、その下が青、そして朝日が昇る前の地上に近い場所は黄色というかオレンジというか・・・おぉ~ブローチと同じじゃんとちょっと感激しました。

朝日があたる方向に日光の山々があり、朝日に照らされてとてもきれいな日があります。いつか写真に収めたいなと思っているのですが、なかなか実現できていません。望遠レンズを用意しておかないと。

健康診断は、たまたま友だちと同じ日だったので、終わったあとランチ 予約した時間まで余裕があったので散歩

青空がきれいでした。風もそれほど強くなく、寒さも緩んでお散歩日和。増上寺は中に入ってお参りができました。御朱印も直書きでいただきました。

ランチでパンを食べ過ぎて、後悔することに。ランチから数時間はパンを見ると気持ちが悪くなりました(苦笑)結局、胃薬を飲んで落ち着いたものの、夜になってもおなかは空かず、白湯がおいしいと心から思ったりして。パンって胃の中で膨らむのかな。当分、パンはいいや

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2022-01-03 | 神社仏閣

元旦に地元の神社で初詣は済ませましたが、今日は、用事があって出かけた先で七福神巡りならぬ一福神(毘沙門天のみ)をお参りしました。

 

群馬県館林市にある善導寺(浄土宗)です。音の楽しめるお寺です。

薬師堂もあったので、家族の病気や怪我が治りますようにとお願いしました。弁才天では、毎年プリントゴッコの年賀状(ひとつ前の記事参照)の字がうまく書けますようにと

 

鐘もついてみました(やり方が書いてあります)。

七福神巡りの御朱印をいただきました。押されているスタンプが私には弁才天に見えます。持っているのは琵琶ではなくて笙のようですが…う~ん、お寺の方に聞けばよかったな梵字の御朱印についても、よくわからないままいただいてしましました(反省)また行く機会があれば伺いたいと思います。滞在中、七福神巡りの色紙を持った家族連れなど、4~5組くらい来ていました。七福神巡りって人気あるんだなぁ~

お寺の近くの城沼です。ウォーキングやジョギング、釣りを楽しむ方に人気です。高校のボート部が練習していることもあります。白鳥も見かけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする