産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

科目等履修生

2012-02-19 | 産能スクーリング
卒業後、科目等履修生にすぐ登録すれば登録料がかからないらしい。
友達が2年間受けたスクーリングの中で、ベスト3(順番は不明)は
アロマセラピー入門(スクーリング限定科目)
手話入門(スクーリング限定科目)
環境論入門

と話していました。
私は3つとも履修していないので、3つのうち一番興味のある『アロマセラピー入門』を科目等履修生となって受講しようか検討中です。
スクーリング限定科目でも科目等履修生OKなのかは不明ですけど。
そのうち産能に電話して聞いてみます。

先日、その友達の家にあったのが無印良品の『コンパクト超音波アロマディフューザー』
アロマセラピー入門を受講後、いろいろ探した結果これが一番いいと思って買ったそうです。
しかも、柄が冬なので20%OFFだったとのこと
部屋で体験させていただいて、なるほどいいかも

昨日、某ショッピングモールをふらふらしていたら、無印良品の前を通りかかったのでのぞいてみると、同じものが置いてありました。
専用収納ポーチと、オイル1本がついてお買い得になっている値段から20%OFFでした。



友達がいろいろ検討した結果これを選んだんだから間違いないに違いない
というわけで即決で購入。

部屋を大掃除してから使い始めようと思い、今日ははりきって大掃除。
カーテンまで洗ってみました(笑)

結構な勢いでミストが出るので、置き場所がベッドサイドってどうなんだろう
今日の夜から使ってみます。

心地よく眠れそうで楽しみです
ちなみにオイルは『ブレンド エッセンシャルオイル<リラックス>』
(ラベンダー、スウィートオレンジ、ゼラニウム、ホーウッド)です。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーリング「パーソナリティの理解」

2011-12-19 | 産能スクーリング
大学生活最後のスクーリング生田先生の「パーソナリティの理解」に参加してきました。
授業冒頭、先生からご自身のここ数年のできごとについてお話がありました。
その内容については先生の個人的なことでもありこの場では書きませんが、そのお話しと授業における先生のご様子を拝見しながら、いろいろと考えることがありました。

さて、授業ですが、この科目は4単位科目なのでスクーリングを合格しても試験にも合格しないと単位は取れません。
私は既にカモシュウで単位を修得済です。修得済の場合、後からスクーリングに出ても評価は変わりません。
スクーリング単位も卒業要件を満たしているので、途中でやめてもOKでしたが、3日間参加して最終試験も受けました。

授業は先生が作成されたパワーポイントとサブ資料、テキストを使って進みました。
その他にエゴグラムやYG性格検査、バウムテスト、インナーチャイルドなどの個人ワークがありました。
グループワークは、映画を観て主人公の性格形成について話し合いを行いました。

先生ご自身が臨床心理士であり、カウンセラーであることから、いままでの経験された事例などについてもお話しくださいました。

知識や一部の性格検査に関しては、他の心理系の授業とかぶる内容であったり、既にカモシュウを受けていてテキストや参考図書も読んでいるので(先生が授業の中で紹介した参考図書についても図書館で借りて既に読んでいました)復習のような感じでしたが、新しい気づきもありました。
ただ、できればこの科目ではなく、カウンセリング系の科目でスクーリングを受けられれば良かったかなぁ~と思いました。
知識を理解した上で、じゃあどう解決していけるのか実践的なことをより詳しく知りたかったので。

最終テストは、持ち込み可で、評価はともかく、落ちるようなことはないという意味で簡単な内容だと思います。
配点の大きい記述問題については、最初から出る問題を教えていただけるので、授業を受けながら考えることができます。
考えることができるからといって、うまくまとめることができるとは限りませんが(笑)




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境論入門

2011-11-16 | 産能スクーリング
11/11-13に本学で行われた『環境論入門』のスクーリングに参加していた友達から
すごく面白かったとの感想メールが
ひたすら講義だったそうですが、身近なことで興味が持てたからかなとのこと。
久しぶりのスクーリングで疲れが抜けないとも書いてありましたが、面白かったなら疲れてもいいよね
これが、失敗したと思うようなスクーリングだったら、精神的にもダメージを受けて、疲れも倍増しそうですが(苦笑)

ところで、昨日産能から届いたお知らせメールに「11/25(金)に学修状況連絡表を発送します。」って書いてありましたね。
自分自身の単位の計算は合っていると思うので問題ないのですが、友達の卒業までの残りの単位数が、私の計算で合っているかなぁ~
一緒に卒業できますように




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーリング「企業社会と自己実現」

2011-11-13 | 産能スクーリング
私のゼミ論のテーマは、産能の科目でいうと「企業社会と自己実現」に影響されています。
今年の6月にスクーリングを受けました。
この科目のスクーリングは6月と11月の年2回です。

9月某日、同じゼミだった方から、この科目のスクーリングを受けるかどうか迷っているというメールが届きました

「スクーリングに行って教科書以外の+αを得られるなら参加したい」とのことだったので、私は次のように返信しました。

↓↓↓

企業社会と自己実現ですが、私はおすすめです。
理由は、テキストは理想論的なところがありますが、スクーリングでは、現実的なレベルに落とし込んでいる感じがしました。
ただ、今、結構酔っています(笑)
でもたぶんシラフでも同じ返事をすると思うので、もし日程的に無理がないならぜひ出席してください。
スクーリングメンバーによっても充実感がかわるかもしれません。
何か疑問点や質問があれば積極的にぶつけた方がいいですよ。
休み時間に質問した答えを授業中にフィールドバックしてくれるので(本人にはその場で)質問のレベルが高いとすごく勉強になる感じです。


酔っていたのは、会社が終わって飲み会に参加した後、電車を待っている間に打ったメールだからです(笑)

休み時間だけでなく、授業中もいい質問が出ていて、それに対する生徒同士の議論も、先生の答えも良かったです。

さて、私の返信を読んで11月のスクーリング(11~13)に参加した方から、授業終了後すぐにお礼のメールが届きました

「目からウロコの授業でしたとのことで、いろいろ気づきがあったみたいで良かったです
きっとメンバーにも恵まれたのでしょう

お薦めしたスクーリングが、参加してみたらがっかりなんてことにならなくて良かったです。

週末スクーリングに参加されたみなさま、お疲れさまでした



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至

2011-06-21 | 産能スクーリング
もう夏至かぁ~
早いなぁ~
1年で一番昼間の長い一日が終わると、これから夏だというもう夕方暗くなる時間は早くなりますね。
なんとなくさびしいなぁ~

もうすぐカモシュウということで受験票が届いています。
カモシュウ受けていないうちからなんなんですが、今度のカモシュウに合格すると仮定すると、もうスクーリング科目(ゼミは除く)で単位未修得というのがなくなります。
追加履修すれば別ですが…

前期はゼミに集中するためにもうスクーリングは受けませんが、後期は単位修得済の科目でもスクーリングに出たいと思っています。
(飲み会目当て…笑)
昨日も寝る前にスクーリングの予定表を眺めながらどれに出ようかなぁ~と考えていました。

ちなみに仕事の都合で、月末月初は厳しいので、出るとしたら月中です。

11月→カウンセリングの理論(7月にカモシュウ受験予定)
12月→パーソナリティの理解(単位修得済)
1月→現代の経営学(単位修得済)

2月にある問題解決思考の医療マネジメントも出てみたいのですが、履修登録していないので、追加履修が必要です。
この科目はスクーリングに出た方の評価が良く、医療関係者じゃあなくても役に立つと聞いたので出てみたいのですが、シラバスを読むと思いっきり医療関係者向けですよね
すすめてくださった方も看護師さんや医療事務の方でした。

産能通信には看護師さんも多いですよね。
先日のスクーリングにも看護師さんが参加されていましたが、病院の様子(看護師さんについて)を聞いていたら、入院するならぜひその病院に入院したいとみんな話していました(笑)
大学病院って紹介状なくても大丈夫なのかなぁ~
少し医療費が高くなるけど、OKなのかな
でも大阪なんだけどね



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『企業社会と自己実現』スクーリング終了

2011-06-05 | 産能スクーリング
6月3日~今日まで本学にて『企業社会と自己実現』のスクーリングを受けていました。
入学前から受けたいと思っていた科目です。
前期は日程的に難しいかなぁ~と思っていたのですが、ゼミの研究内容がこの科目に左右されると思っていたので、できれば前期に受講したいなぁ~と、職場で根回しをしてお休みをいただけることになり参加することができました。

スクーリングは、テキストから想像していた感じとは違って、具体的な事例研究を中心としたグループワークで、理論を身近な問題に落とし込んで考えることができたところが良かったと思います。

4単位科目ということで、科目修得試験にも対応した内容となっています。

グループワークでの発表は、最終日に1回だけですが、発表後の質問内容からも受講生のみなさんが、職場の問題の解決の糸口を大学の学びの中で得たいという姿勢が感じられました。
この科目的にいうと、主体性を感じるといいましょうか…

スクーリングの内容はこれくらいにしておきます。

さて、今回も初日と2日目は飲み会つきです

初日は、今回はスクーリングに参加していないUさんが仕事が終わったあと自由が丘まで来てくれるということで、会えるのを楽しみにしていたわけですが、自由が丘に着くのが19時過ぎということで、誰か誘って先に飲んでいてと言われ、同じスクーリングに参加していた学生会が一緒のSさんが付き合ってくれることになりました。
女子3名のガールズトークは大いに盛り上がり、気が付いたら23時を過ぎていたのでした(笑)
たくさん笑って、とても楽しかったです

2日目は、経営戦略の考え方でフィールドワークが一緒だったメンバー全員(6名)が勢ぞろい。
6名のうち、今回スクーリングに参加しているのは2名のみ。
残りのメンバーはスクーリングがないにもかかわらず、自由が丘に集まってくれました。
なんと、この飲み会だけのために長野からきてくれた方が(泊りがけで)いたり、もともと決まっていた旅行を延期してくださった方も。
またまた大いに盛り上がり、気が付いたら23時を過ぎていたのでした。
遠くから参加された方が無事に家までたどりつけたのかが心配でしたが、大丈夫とのメールが届いて一安心。
私自身は今回も2泊3日のホテル暮らしです。学割で1泊4千円。
6名のうち2名は9月に卒業です。卒業旅行は長野に行こうということで、秋の温泉旅行、楽しみです

今回のスクーリングに参加されたみなさま、たいへんお疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
一緒に飲んでくださったみなさま、いつも楽しい時間をありがとうございます。

またお会いできるのを楽しみにしています。


にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーリング終了『経営組織の基礎』

2011-05-02 | 産能スクーリング
4年生になって初めてのスクーリングです。
ゴールデンウィーク前半の29日から1日までの3日間、本学に通いました。
今回は、1日目と2日目に飲み会が決まっていたので、都内のホテルに2泊3日のプチ旅行気分(笑)

スクーリングは、松本先生の『経営組織の基礎』です。
グループワークはありません。
先生の講義と関連したビデオの視聴という講義形式でした。

テキストは薄くて読みやすく、難しいことも書いていないので取り組みやすいと思います。
内容も、いままで勉強してきたことに関連(現代の経営学、ビジネス心理学、産業組織心理学、人材マネジメントの考え方、リーダーシップの実践など)していたし、興味があって選択した科目だったので、理解しやすかったです。

特にスクーリングでは、テキストに書いてあることをそのままやるのではなく、シラバスにもありますが「日本企業を取り巻く現在の環境」をかなり意識した内容だったと思います。

実際に会社に属するメンバーとして(非正規だけど)組織と個人の関係というのは常に考えていることだし、その考えの視野を広げたり、整理したりする上で、有意義なスクーリングだったと思います。

シラバスに「…自ら思考する事、問題意識を育んでおくことが特に重要」って前提知識の欄に書いてあります。
長い間、会社という組織の中で働くなかで、雇用形態の問題、動機づけ、企業文化、人間関係など、いろんなことを考えてはいるけれど、どれもこれも考えているだけなんだよね(苦笑)
例えば、産能で学んだことを実践として行動に移せるとよりいいとは思っているのですが…

先生に質問したいこともありましたが、4月中(4月開始)のスクーリングは短縮授業(もうやっていないけど計画停電の影響)ということもあり、先生も時間が足りなくて恐縮されているようだったし(笑)…授業中に「恐縮」という言葉を何度も先生が言うのです、主に板書についてでしたが、最後の方は時間が足りない、オーバーしてしまうことについて…私自身も、まったく睡魔に襲われることなく3日間を過ごせたかというと、襲われなかったのは最初の1日だけだったということもあり、私自身も恐縮していたので(笑)質問できませんでした。

試験は、初日に簡単な○×問題の事前学習確認テストがあり、最終試験は小論文形式で1問のみでした。
事前学習確認テストはたぶん出来ていると思います。
小論文はどうかなぁ~(苦笑)
論点は、いくつかあるなかから選択できたので(問題は同じ)そのなかから2つに絞り、そのうちどちらを選ぶのか開始から数分迷いましたが、事例を挙げたり、授業で事例は挙げられていたけれど(口頭で)論点としては取りあげられていなかったことについて(たぶん)自分の考えを少し述べたかったことがあったので、それについて書ける方を選びました。どう評価されるのかは不明です。
教室を出た後、書き足りなかったことがあったなぁ~とは思いましたが、終わったことなので忘れることにします(笑)

さて、今回のスクーリングは、1日目も2日目も懇親会つきでした
初日は、15名という大勢の方に参加していただき、ありがとうございました。
楽しんでいただけましたか
人数が多く、会場が狭かったということもあり、全員の方とたくさんお話をするのは難しかったのですが、今後、学校などで私を見かけたら、ぜひお声掛けください。

2日目も楽しく過ごすことができました。
参加されたみなさん、本当にありがとうございます。
楽しく学生生活を送れるのも、みなさんと出会えたおかげです。
いつも感謝しています。

さて、ゴールデンウィークということで、たくさんの人がスクーリングに参加しています。
その割には、知っている人にあまり会わなかったのですが(休憩時間やフロアーが違うため)
それでも数人の方とは偶然にお会いできて近況を伺うことができました。

木下先生の「経営戦略の考え方」に参加中のHさん、フィールドワークを楽しみにしている様子が伝わってきました。
結果はどうだったのかなぁ~(笑)発表、見たかったなぁ~

ちなみに私は矢田先生の「経営戦略の考え方」でフィールドワークを経験しましたが、そのメンバーだったTさんともばったりお会いすることができました。
お元気そうな笑顔を拝見することができてうれしかったです。

というわけで、私のゴールデンウィーク前半が終わりました。
今日は本当は仕事なのですが、お休みをいただきました。
仕事、やっとくから休んでいいよとおっしゃってくれたTさん、ありがとう。
6日はがんばるよー

スクーリングに参加されたみなさん、お疲れさまでした。
そして、明日からまたスクーリングに参加されるという方も大勢いることでしょう。
充実した学生生活をお過ごしください。

たくさんのみなさんに支えられて学生生活を送らせていただいていることに感謝いたします。

最終日、産能を出たのが17:15で、電車の乗り継ぎはばっちりでしたが、家にたどりついたのは、
20時数分前…遠い
今回はホテル暮らしで楽をしましたが、去年はよくがんばって通っていたなぁ~と我ながら思いました(笑)
でも、もっと遠くから毎日通学している人もいるし、地方からは深夜バスに乗ってきている人もいるので、私ごときが遠いと言っていてはいけないのかもしれませんね。
スクーリングにはしばらく参加しませんが、ゼミ、がんばって通います。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーリング予定表

2011-02-01 | 産能スクーリング
ダイヤルアップなので、産能のHPに載っているスクーリングの予定表(PDF)を見ることができません。
見れないとわかっていても、一応クリックはしてみたんですけどね、真っ白でした
郵便で送ってもらう手配をしていたので、今日届きました

担当教員は情報誌Nextで…
ってじゃあ4月のSCに参加を申し込むとしたら申し込む時点では先生がわからないってことだよね。
ゴールデウィーク前半の科目を受講したいなら、とりあえず申し込んでおいて後で考えるってことかな(笑)

最近、パソコンが不調です
まず、立ち上がりません
何度も強制終了を繰り返して、やっと立ち上がっても、今度はメールが受信できない、インターネットが見られないという状況で、問い合わせをするととても時間がかかってたいへん

困ったものです

とりあえず不調のままあきらめるのが嫌なので、なんとかなるまで復旧作業を続けて、とりあえず毎日どうにかなってはいるんですけどね

あー時間の無駄だぁ~

ダイヤルアップだとういだけで、かなり時間を浪費しているというのに

家に帰るのが遅い日は、立ち上げません。
立ち上がらないにつきあっていられないから。

セブンにアップグレードしたら立ち上がりに関しては改善されるかもしれないと思いつつ、それも面倒でやっていません。
ソフトは持っているんだけどね。

っていうか光にしろって感じだよね(苦笑)
ちなみに、ADSLは、基地局が遠くてダイヤルアップと速度がほとんど変わらないと言われています

すっかりスクーリングの話ではなく環境の愚痴になってしまいましたね。

今後ともダイヤルアップブログ、よろしくお願いします(笑)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度最後のスクーリング『演出・表現力を磨く』

2010-12-13 | 産能スクーリング
スクーリングに参加されたみなさま、たいへんお疲れさまでした。
私も疲れました(笑)

今年度最後のスクーリングは『演出・表現力を磨く』角田先生

1日目

午前中とても簡単な確認テスト&自己紹介60名

午後講義&グループワーク
     最終日にグループでプレゼン、テーマは自由
     テーマー決めと方向性を決める

自宅にてグループワークで話し合った内容を設計シートにまとめる


2日目

講義&グループワーク

模造紙を仕上げる
発表の役割分担を決める

自宅にてト書き入りのシナリオ(しゃべる内容)をまとめる


3日目

午前中「銀河鉄道の夜」&「草枕」の音読他
       グループワーク…発表のリハーサル
      11時から各班の発表開始

午後各班の発表が続く
    16時から最終テスト


感想
とにかく疲れました。
発表が10班あったので、最初の方はよかったのですが、だんだん疲労が蓄積されました。
発表自体はおもしろかったんですけどね。
質疑応答も含めて15~20分とのことでしたが、実際にはもっとかかっている班がほとんど。
先生が優しいので、途中でベルが鳴り強制終了なんてこともありませんでした。

個人的なことですが、今回は2日目に猛ダッシュで家に帰りたい事情がありました。
のために(笑)
6時過ぎに7号館を出て、バス停に行くと、自由が丘行きのバスが2台連なっていましたが、
既にバス停を出た後でした
その後、全然バスが来ない
仕方がないので、駅まで走ってみました
結局、家にたどり着いたのは、8時半くらい。2時間半の道のりです。
待っていたを連れてお散歩へ。月が出ていないのに意外と明るいんだなぁ~と思いながら。

明けて翌朝、の散歩もあるし、とても疲れていたので、家を早く出て、時間はかかるけど乗り換えの少ない方法で電車の中でより長く眠りたいと思い、4時45分に起きる。
真っ暗の中、懐中電灯を持っての散歩。時間がないので自転車で。朝からは元気一杯。
電車の中で夜は明けたのでした(笑)

でも、私はまだ通えますからね。
自己紹介を聞いていると、今回のスクーリングは地方から参加の方がたくさんいらっしゃいました。
みなさん、たいへんお疲れさまでした。


おまけその1

今回は、1日目、2日目とセブンイレブンでお昼を買って5階のラウンジで食べました。
しかし、さすがに3日目は飽きたので、学食へ
プレゼンで産能のSWOT分析をした班がありましたが、その弱みに「まずい」と評判の学食が(笑)
いままで、まずいとわかっていても結構利用していた学食ですが、スクーリングも今年度最後ということで、
記念に写真を撮ってみました。



塩分に磨きがかかったラーメンです(苦笑)
友達はうどんを食べていましたが、やはり塩分がかなり高いと…
なるとの入ったラーメンっていまどきなかなか食べられないよね(笑)
学食からコンビニに直行し、飲むヨーグルトで口直し(笑)


おまけその2
夜は自由が丘にて、Uさんと忘年会
今年度、8回のスクーリングのうち4回ご一緒したUさん。お世話になりました。
でも来年はスクーリングでは会うことないかもねー、飲みでは会うけどって(笑)
既に1月、私が出張で東京に出てくる日に合わせて「情報解釈力を鍛える」のスクーリングメンバー4名にて
新年会を設定済み
来年もよろしくお願いいたします


最後に、今回の科目の参考図書を載せておきます。

『わかりやすく〈伝える〉技術』
著者:池上 彰
出版社:講談社
発行年:2009年7月

以前読んだことがありましたが、この授業のために再度図書館で借りてきて読みなおしました。
わかりやすいです、池上さんですからね(笑)



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーリング『問題発見・解決力を伸ばす』

2010-11-24 | 産能スクーリング
11/20・21・23の3日間のスクーリングに参加しました。
先生は秋山先生ではなく、齋田先生のクラスです。
うわさによりますと、秋山先生のクラスでは、いろいろとあったようですが(苦笑)
…途中リタイヤ組は、店長さん以外にもいたそうで…
齋田先生の教室は平和に授業が進んでいたと思います、まぁ個人的感想ですけどね。

齋田先生は、本当は「リーダーシップの実践」のご担当ですが、今回は秋山先生のクラスの人数があふれたために、急遽この科目を受け持ちになったんだと思います。
でも、企業向けのセミナーでは同じような内容のコトを教えられているみたいです。
学生のことを尊重してくださる様子が伝わってきました。

授業はグループワークが中心です。

グループワークは、席の近い人ではなく、先生が順番に番号をふっていき、その番号の人が集まる形でした。
2日目の終わり近くに編成替えもありました。

というわけで、2つの課題についてグループワークをやりながら問題発見から解決策までの手順を実践を通して学んだ感じです。

毎度のことながら、グループワーク中心のスクーリングの場合、集まるメンバー構成が重要で、満足して終わるのか、消化不良で終わるのか、メンバー次第っていうところもありますよね。

一人では成し得ない成果を出せるグループワークなので、先生がたびたびおっしゃっていたように、自己主張も大切、メンバーを尊重する気持ちも大切、そして何よりメンバーの合意形成や納得感があってこそ、いい成果にもつながるのだと思います。

テストについてですが、シラバスに告知されている通り簡単な事前確認テスト(穴埋め、選択)がありました。テキスト参照不可です。

最終テストもテキストもノートも参照不可ですが、問題は事前に告知されていました。
設問1.穴埋め(選択)15問
設問2.定義の説明1問
設問3.自ら問題を発見して解決した経験(もしくは、今後、問題を発見する予定・誓い)について文章で説明するという問題1問

私は相変わらず、とんでもないミスをしてしまいました(苦笑)
定義の説明問題で、時間が余ったから見なおしていたら、違う表現方法で書いた方がいいかなぁ~と急にそう思ってしまい、わざわざ正解を消して、ウソを書いてしまいました。残り時間が少なかったので焦ってしまったのかな。あれでどれだけ減点されることやら、トホホ

そのほかは、事前テストも最終テストも穴埋め(選択)はたぶん全部大丈夫。
最終テストの設問3.はどうなんでしょう、一応前日に時間をかけて考えたつもりなのですが、論点があっているのかどうかは、わかりません。

ま、私なりに勉強もしたし、メインであるグループワークもそれなりに(難しさも感じつつ)充実したものだったので、いいスクーリングでした。
2つ目のグループワークですが、決められた時間内に毎回意見の集約ができ、解決策の具体案についても、数こそ多くはありませんが、きらりと光るいい意見も出ました。すっきりと模造紙にまとめあげ、他の班より早く終わって余裕をみせていたら先生がやってきて、書き上げた内容について説明を求められたので、説明すると、とてもよくまとまっているとのお褒めの言葉をいただきました。まぁ、どのグループにもおっしゃっていたかもしれませんが(笑)同じグループのみなさん、ありがとうございました。

久しぶりのスクーリングを楽しく過ごせてよかったです
お世話になりました。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス心理学入門

2010-08-16 | 産能スクーリング
3日間のスクーリングが終わりました
参加されたみなさん、たいへんお疲れさまでした。

この科目は必修科目ではないというのに、80名近い方が参加されていました。

先生は、30歳くらい(たぶん)とお若い山蔦先生です。
博士課程を修了されて、産能(通学制)の准教授をされているとのこと。
細身でカッコいいです。声もよく通ります。

通信のスクーリングで授業をされるのは初めてということで、緊張されていたようです。
ご本人がそうおしゃっていたので…(笑)

授業の進め方はだいたいシラバスに沿った感じでしょうか。

基本的に座学中心(知識)です。
ときどきグループワークなどもあります。
エゴグラムや心理検査を実際にいくつかやりました。

テキストを踏まえ、パワーポイントで先生が作成された資料を中心に板書もされていました。
テキストには載っていない「心理学」や「コミュニケーション」で勉強した内容のお話もだいぶ登場。
先生のいろんな知識を教えたいという熱意が感じられました。

テストは3回ありました。いずれもテキスト参照不可です。

<1日目>選択式穴埋め30問
これはちょっとシラバスの予習のポイントを信じて準備していくと対応が難しいかも

<2日目>論述式2問
なんか、相変わらず論述、ダメダメです
時間制限にも苦しみましたし、テキスト不可(もちろんノートも)っていうのも…
暗記できることは限られているので(苦笑)
たぶん、私の場合持ち込み可でもうまく書けないと思う
持ち込み不可だったので、いくつか間違ったコトを書いてしまいました。
文脈も支離滅裂…しかも、最後まで終わらず、無理やりなぐり書きで強制終了
散々な結果となりました

<3日目>選択式穴埋め30問
制限時間は45分。
問題は1日目の事前学習テストと同じで、穴の開いている場所と数が違うだけ。
でも、事前学習テストは終わったら問題も回収されているので、覚えていません
あれ、こんなコト書いてあったっけっていう感じでしょうか(苦笑)


1月の終わりにも同じスクーリングがありますが、たぶん今回を踏まえて、
授業やテストのやり方も変わるかもしれませんね。



スクーリングの最中に7月のスクーリングの結果が届いていました。
「情報解釈力を…」
予想通り、ダメダメの評価でした。
穴埋めはできたけど、論述がダメだったので、仕方ないです

今回も穴埋めはそれなりにできたけど。。。論述がね…(苦笑)
ま、終わったことは忘れて、今月末のカモシュウの勉強しないとね


ちなみにスクーリングは12月までお休みの予定です。
秋は遊びます




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーリング『情報解釈力を鍛える』

2010-07-20 | 産能スクーリング
3連休スクーリングに参加したみなさん、たいへんお疲れさまでした。
いつものスクーリングより参加者が多かったようで、お昼の学食はたくさんの人でにぎわっていました。

フィールドワークに出かけた科目もあり、暑い中本当にお疲れさまでした

私は『情報解釈力を鍛える』という必修科目のスクーリングでした。
先生は陶山先生です。

シラバスで、先生のお写真を拝見してどんな先生なのかを勝手に想像していたのですが、想像とはまったく違う先生でした。
先生、写真取り直した方がいいと思います(笑)

先生はいつも笑顔で、たぶん話すのが大好きで、親切でやさしいです。
授業はテキスト中心です。
グループワークは、たぶん2回予定されていたと思いますが、1回だけでした。

印象に残った内容は、「データの読み方・活かし方ケースブック」の方に、載っていると思うのですが、
データの基準化(標準化)の説明です。

平均、偏差平方根、分散、標準偏差、共分散、変動係数、相関係数…

実際に計算するので、これからスクーリングを受ける人はシラバスには書いていないけど計算機を持参した方がいいかも。

計算は試験には出ないけど。

試験の成績評価について、結果が正規分布になっていないと事務局から責められるとか(笑)
差が出ないような問題で、SやAをたくさんつけると、問題が悪いと言われるそうです。
カモシュウについては、採点する先生と事務局の二重のチェックが入っているとか、
論述問題はどんなふうに解答するのがいいのかとか、そんなお話しもされていて参考になりました。
でも、実際はそんなふうに書けないことを既にこのスクーリングの最終試験で実感しました(苦笑)

最終試験は、選択問題13問、○×問題12問で、これはマークシートでした。
人数多いから採点もたいへんですよね。ちなみに今回のスクーリングは80人以上だったと思います。
論述は2題で、1問は試験の前に問題を教えてもらい、自習の時間がありました。

さて、私の今回の出来については…
選択問題、○×問題はほとんど出来ていると思うので、後はマークシートの塗り間違いがなければ大丈夫。
論述は…なんかダメでしたね(苦笑)
教えてもらった問題と印刷されている問題の語句が微妙に違っていて、そこに引っ掛かってしまい、時間をロスしたことと、
その微妙な語句に対して、私の書いた解答の論点が合っているのかが疑問です。

そんなわけで、結局最後の自分の意見を述べなさいという問題に費やす時間は5~7分程度しかなくて、
相変わらず支離滅裂なことを書いてしまった気がします
選択問題や○×問題にそれほど時間を費やしていない(と思う)だけに、後半の問題解答に悔いが残りました。
評価は期待薄かな

試験が終わった後、「A以上じゃあないと困る人はご相談ください」って先生が…
どういう意味かと思ったら、大学院に進む予定で成績が悪いと進学できない場合は、
このスクーリングを受けなかったことにしてくれるらしい…よく聞いてなかったけど。
つまり、カモシュウでリベンジできるように配慮してくれるみたいです。
ま、カモシュウを受け直したからといってA以上が必ず取れるとは限りませんけどね。

このスクーリング中。先生は、昼休みにも学生の質問に応えていて、お昼を食べられなかった日もあったようです。
相関関係に関する質問に応えていたようです、たぶん。

パワーポイントの資料についてもUSBメモリーを持っていけば入れてもらえます。
統計学について興味がある方は、授業の流れが速いので、持参してあとで復習されるといいかもしれません。

スクーリングに出る前に、同じ先生の同じスクーリングに出た人のブログを検索して備えるというか、
スクーリングに出るか決める方がいると思いますが、テキスト通りの授業じゃあもの足りないと思う方は別として、
スクーリング中に精神的に追い込まれたくないという方にはおすすめです

平均、偏差平方根、分散、標準偏差、共分散、変動係数、相関係数…
といところに反応して、難しそうと思った方、わからなくても大丈夫です(笑)
計算できなくても、そういう意味なのかぁ~と授業を聞いてわかる程度でいいと思います。

7月8月は夏休みの時期です。
多くの方がスクーリングに参加されると思いますが、暑さに負けずにがんばりましょう


【追伸】試験はテキストやノートの持ち込みOKでした。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのS評価

2010-07-09 | 産能スクーリング
6月に参加したスクーリングの結果が届きました。
「経営戦略の考え方」  でした。

初めての  です。
素直にうれしいです。

グループワークのメンバーのみなさんに恵まれて、本当に充実したスクーリングでした。

メンバーのみなさんにあらためて感謝です。

メンバーのみなさんとは、今でもメールのやり取りが続いています。
全員で卒業目指して楽しくがんばりたいですね。

これが最初で最後の  評価の報告になりませんように…これを励みに今後もがんばりたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「経営戦略の考え方」スクーリング終了

2010-06-14 | 産能スクーリング
2日目の「フィールドワーク」について少し説明します。

1日目に席の近い5~6人でクループを作り、授業中に話し合いをしたり、
ケーススタディを行いました。フィールドワークも同じメンバーです。

フィールドワークの課題は、どこかのお店に行ってお店の人にインタビューをして、
お店のSWOT分析を行います。
  SWOT:外部分析を機会と脅威、内部分析を強みと弱みによって分析することで、自社の戦略を考察する。

調査した店舗の経営上の問題を集約し、経営課題を抽出します。
その結果からお店の現在と5年後の成長したドメインを考えます。
  ドメイン:事業領域。「誰に?」(標的顧客)「何を?」(モノ、コト)「どのように?」(独自技術、経営資源)

マーケティングミックス4Pの戦略を考えます。
  4P:製品(Product)価格(Price)販売促進(Promotion)場・経路…流通(Place)

競合店との差別化についても考えます。

私たちのグループは、カフェの経営戦略分析を行うことに決めて学校を飛び出したものの、
お目当ての店は混雑中で、次のお店へ…しかしそこも混雑中
炎天下を彷徨うも、適当なお店が見つからず、2軒目のお店に戻って、入れる人数だけでも入って
インタビューを決行しようと試みるも、満席のため、断念

駅に近づけば近づくほど混雑すると考えて、少し離れた場所を探し続け、
やっと空いているお店にたどり着きました
そこでお店の方にインタビューをし、そのままお店で課題をやりました。
広いテーブル、混雑することのない店内で長時間滞在することができたので、
3時間くらいかけて課題を終わらせることができました。

3日間、メンバーに恵まれてのグループワークは笑いの絶えない楽しいものとなりました
メンバーのみなさんに感謝です。本当にありがとうございました。

笑いが絶えないだけでなく、ケーススタディやフィールドワークにも真剣に取り組みました。
行きづまり、方向性が定まらなくなっても、疲労がピークに達しても諦めずみんなで考え続け
いい案がひらめいて最終的に形にできた充実感や喜びを味わうことができました。

特にフィールドワークでは、お店のビジョン(将来像)が頭の中に映像化されて浮かびあがった時、
「そんなお店だったら、私たちも行きたい」とみんなが笑顔になったのが印象的です。

ちなみに、ケーススタディやフィールドワークは、グループの成果物として提出します。
事前テストや最後の確認テスト(15分)もありましたが、どちらも簡単なものだったので、
評価はグループワークの提出物の出来に左右されるものと予想しているのですが…

そんなわけで、すっかり仲良くなったグループのメンバーとスクーリング終了後に連絡先を
交換し合い、みんなで一緒に家具屋さん(家具屋さん経営戦略をやった斑の発表を聞いたから)
へ行きました。

歩きながら、「評価が楽しみだねー」とみんなで話しました。

ま、これで期待通りの評価でなかった場合には、それはそれで終わったことは忘れようねって(笑)
(メンバーの一人が、まったく評価など気にせず、学校から送られてくる郵便物を捨てていると話したため)

今回、初めてのスクーリングの人は、グループワークって楽しいですねって…
みんなから、毎回こんなんじゃあないと否定されていましたが(笑)

それにしても、よく笑ったなぁ~

他のメンバーのみんなからも、いままでで一番楽しいスクーリングだったとメールが届きました。

これで評価もよかったらうれしいよね。

3日間、お疲れさまでした。

緊張が解けたのか、3日目の帰りは眠くて眠くて、駅から自転車で居眠り運転したらどうしようかと(笑)
食事しながらも寝ちゃいそうでしたが、を飲んだら少しだけ目覚めました(笑)

さすがに疲れてブログは更新できずに眠りました
夜中に咳が出て目覚めると、雨の音がやさしくて癒され、再び眠りにつきました
朝になると、音もなく雨は降り続いていたのですが窓からその様子を見て、再び癒されました。

いよいよ梅雨入りでしょうか…





にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「経営戦略の考え方」スクーリング2日目終了

2010-06-12 | 産能スクーリング
今日は「マーケティング戦略」の講義の後、昨日やったケーススタディの続き。
その後フィールドワークへ出かけました。

フィールドワークの後は学校に戻らずに解散してOK

さて、今日は驚いたことが3つもありました

教室そばのトイレから出てくると、そこにはいるはずのないyoshieさんが立っていました。
スクーリングは欠席とブログに書かれていたので、びっくりしました。

差し入れ、ありがとうございます

フィールドワークは、カフェに行くことになり、学校近くで気になっていたカフェへ
向かったのですが、残念ながら込み合っていたので断念。

家に戻ってyoshieさんのブログを開けたら、そのカフェの写真が目に飛び込んできて、
またまたびっくりです。

最後のびっくりは、6/27の科目修得試験の受験票です。
今日、家に届いていたので、さっそく開けてみたら、受験地が神田ってなっていました。

私は市川で申し込んだはずなのに…

パソコンで申し込んだので、受験地の選択を間違ったのかなぁ~と思い、問い合わせ期間は
いつだろうと調べようと思ったのですが、ま、待てよ、受験地にそもそも神田なんてあったっけ

とよく見ると、受験票の他にもう一枚紙が入っていました。

「受験会場変更のお願い」 指定した会場は定員に達したため、住所等を参考に
会場を変更させていただきましたというような内容です。

yoshieさんと勝手に試験が終わったらお昼かお茶しようと思っていたのになぁ~、残念。

次回を楽しみにしてます。(yoshieさん、勝手にそう思っていて済みません


スクーリングに話しを戻しますが、いつもスクーリング期間中ってすごく疲れているのに
眠れなくて困っています。

今日は、眠れるかなぁ~

明日は最終日です。がんばりま~す




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする