産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

学習計画変更

2010-05-29 | 産能な日々(在学中)
2つ前の記事に、学習計画を前倒しで練り直すと書きましたが、さっそく
作り直して、貼り直しました。

写真では小さくてよくわからないと思いますが、この学習計画表は12月まで
しかありません。それは一番最初に学習計画を立てた時から変わっていません。

そう、1~3月は冬眠したいので(笑)

予定はたびたび変更しているので、今後も変わる可能性ですが。。。

この計画通りに進むと、
3年次に38単位(うちスクーリング単位16)
プラス資格単位認定8単位で(資格単位認定は申請したけどまだ認定されていません)
計46単位取れるはずなのですが。。。

本当は配本された科目36単位と追加履修科目6単位を足すとそれだけで
42単位で、資格単位認定8単位を足すと50単位取れるのですが、
それは無理かなって思っています

私の予想(笑)では、計画より2単位減の
36単位プラス資格単位認定8単位=44単位

がんばらなかった場合は、計画より6単位減の
30単位プラス資格単位認定8単位=38単位

かなぁ~
どうなることやら。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BATH自由が丘店

2010-05-29 | 産能な日々(在学中)
勉強には関係ない話題です。
産能のある自由が丘に関係があります。

今朝の日経のNIKKEIプラス1を見たら、一面の何でもランキングがレインシューズの特集でした。

男女別にベスト5が紹介されています。

女性の1位は「バスクラフト レインシューズNo.72934」
通販でも買えるものから選んでいると説明があったので、靴は店頭で試し履きしても、
めったに合うものがないのに、通販は無理と思ったら。。。

1位のBATHの欄を見ると自由が丘店と書いてありました。

さっそく検索「BATH自由が丘店」

おーいい感じだぁ~

ちょうど、通勤用のバッグやパンプスを探していたところです。

今度のスクーリングの時に寄ってみよーっと。

あ、一応男性用の1位もご紹介しておきますね。
「通勤快足TK31-90」(アサヒシューズ)だそうです。
こちらは一般のお店で取り扱っているようです。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての科目修得試験申し込み

2010-05-28 | 産能科目修得試験
6月の科目修得試験をネットで申し込みました。
さいたまで試験がないので市川で受験することにします。
3科目受けようかと思いましたが、自信がないので2科目にすることにしました。
4単位科目を2科目なので、合格できれば8単位です。

今回1科目減らした分、8月は3科目受験できるようにがんばりたいと思います。

スクーリングを毎月受けていると、なんだか月日が経つのがあっという間です。

試験を受けられるように、リポートやらなきゃ
スクーリングの予習もしなきゃ
そして、試験の勉強もしなきゃ

といろんなコトに追われているうちに月日が流れていくのでした。

冬になったら冬眠したいので(寒いのが苦手)年内に今年度のやるべきことは
終わりにしたいと思っているのですが。。。

学習計画表を前倒しで作り直してみたいと思います。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めない気持ち

2010-05-26 | 産能な日々(在学中)
伊達14年ぶり4大大会1勝/全仏テニス(日刊スポーツ) - goo ニュース

本当なら日常の出来事を書いているブログに書くような内容なのですが、今日はこちらに書きます。

テニスと勉強は違いますが、諦めない気持ちを見習いたいです。

この試合、全部見たかったなぁ~

伊達選手がグラフ選手と対戦したフェドカップの映像はビデオに収めてあるのですが、
残念ながら家にはもうビデオデッキがないので見ることができません。

あの試合は、確かリアルタイムでテレビ観戦していたと思いますが、とても感動しました。
精神力を切らせない諦めない気持ちにとても感動したことを覚えています。

挑戦する気持ち、諦めない気持ち、くさらない気持ちで、私も2年間がんばっていきたいと思います。

勉強以外のこともがんばりたいなぁ~(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参考図書『働くみんなのモティベーション論』

2010-05-23 | 産能参考図書
カモシュウやSCの予習はやる気がしないのですが(苦笑)
試験を受けられるようにリポートは提出しておかないとなーと思い、
まだまだ先のスクーリングやカモシュウを予定している『リーダシップの実践』
のテキスト『実践と成長のリーダーシップ』を開けてびっくり

開けてすぐ、ページでいうと2ページに、執筆者の顔写真と名前が載っているのですが、
名前に見覚えが。。。

なんと、その日に図書館で借りてきた本の著者でした

借りた本というのは

『働くみんなのモティベーション論』
著者 金井壽宏
発行所 NTT出版株式会社
出版年 2006年

です。

実は、なんのためにこの本を借りたのかというと、『リーダシップの実践』の参考図書として
借りたのではなく『心理学』の参考図書として借りました。

『心理学』の試験は6月に受けようと思っているので、参考図書なんて読んでいる暇がない
ような気もしたのですが『心理学』以外の『ビジネス心理学入門』や『産業組織心理学』
(両方ともリポート提出済みで、『ビジネス心理学入門』はSCに参加予定)にも役に立つ本
だなーと思ったので借りました。

『リーダシップの実践』には『リーダーシップ・セオリー・ジャングル』というというテキストも
あるのですが、そのテキストの66ページに『働くみんなのモティベーション論』が出所の
記述を発見しました。

というわけで『働くみんなのモティベーション論』はいろんな科目の参考図書として読む
価値がありそうです。

問題は読む暇があるかってことですが、ブログ更新していないで読め
って感じですよね(苦笑)
ダイヤルアップなのに、2つもやっています…産能以外のことは別のブログ)


にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のカモシュウ

2010-05-23 | 産能科目修得試験
もうすぐ6月の科目修得試験(カモシュウ)の申し込みです。
3科目受けようかと思ったのですが、そんなに勉強する自信がないので2科目にしようと思います。

先日ガイダンスで4月のカモシュウの問題をもらいました。
今年度受験予定の科目のページに付箋を貼ってみました。
付箋の色が4種類あるのは、4回受ける予定ということです。
6月、8月、10月、12月です。

6月の試験に向けて、勉強を開始しなくては
と思ってはいるのですが、なかなか気合が入りません(苦笑)

6月のスクーリングの予習もしないとなぁ~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習結果のお知らせが届く『マーケティングの考え方』

2010-05-21 | 産能スクーリング
気になっていたスクーリングの結果が届きました。
先生が「私の授業は落とす人もいないけど、SやAもなかなか取れない」
とおっしゃっていたので、期待してはいませんでした。

ただ終了試験は、テキスト持ち込み可時間制限なしで、
しかも問題が簡単だったんですよね…

これで差がつくのだろうか
これでSやAが取れないってなんでだろー

って思っていたのですが、ガイダンスで大久保先生のお話を聞いたら、
採点が厳しいからという理由なのかなと。

結局、私の評価はでした。

ではなかった原因はこの間の大久保先生のお話を聞いて、それから心理学の応用レポートの添削を見て、
何が足りないのかが、だいたい想像がつきました。

次はがんばります

って、次はもう終わっていて結果待ちです。
は無理ですね。

まぁ、いつかも取れたらいいなと思います。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『心理学』の記述式応用リポート返却

2010-05-19 | 産能な日々(在学中)
追加履修した「心理学」の記述式応用リポートが返却されました。
記述式の解答で減点されているところに、赤ペンで足りなかった文章が書かれていて
なるほどなーと、とても勉強になりました。
具体的に何が足りなくて、どう書けば良かったのかがわかって、今後につながる添削
内容でした。

また、リポートの問題にはなかったのですが、「学習の感想」の欄に、勉強して難しい
と感じた理論について書いたら、解説を記入してくださいました。

しかし、先生も「…解説をつけました。やはりわかりにくいかもしれませんが…」と書いて
くださいましたが…やはりわかりにくいです(苦笑)

テキストの他に、図書館で借りた本を読んでも、そして今回リポートを添削してくださった
先生の解説を読んでもわかりにくいのですから、やっぱり難しいってことですね。

これからさらに勉強していく中で理解を深めたいと思います。

なんとなく今回は、添削してくださった先生のためにも、試験前によく勉強をして
いい結果を残したいと思ってしまいました。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーリングかカモシュウか

2010-05-19 | 産能スクーリング
家に帰ると産能からはがきやら封書やらたくさん届いていた。
一番気になるのは、やはり先月のスクーリング『マーケティングの考え方』の評価。
はがきを恐る恐る開けてみると、6月のスクーリングの受講票でした、拍子抜け(笑)

ところで、先日スクーリングに参加した際、グループワークが一緒だった方々からの
お話と先生の話されていたことを総合しますと…

スクーリングは参加した中で評価に差をつけなければいけないらしく、なかなかSやA
が取れないと。

スクーリングよりカモシュウの方が評価がいいので、特に4単位科目は先にカモシュウ
を受けて評価を確定させてから安心してスクーリングに出席しているという方も。

スクーリングで評価が悪いとがっかりするという意見も多かったです。
それはそうですよね、3日間通った結果ですから…
しかも絶対評価ではなく相対評価となると厳しいですね。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『KINOKUNIYA』のお弁当

2010-05-18 | 産能な日々(在学中)
今回のスクーリングで、はじめて『KINOKUNIYA』に足を踏み入れました。
等々力店が初めてということです。
表参道には何度か行った記憶があるのですが最近のことではないので、もうよく覚えていません。

入り口にお花が並んでいるのですが、そのうち目に飛び込んできた値札の桁が
ひと桁違ったので、びっくり (5桁ということです)

お弁当もひと桁違ったらどうしようかと思いましたが、それなりの値段だったので安心しました(笑)

豚あぶり焼きPLATE  5800円じゃあなくて580円でした。
おいしかったです

今回、お昼休みが短くてじっくりと店内をみてまわることができませんでしたが、
次回のSCでは、また行ってみたいなぁ~と思います

びっくりしただけで、なんの植物が(草花なのか、枝モノなのか、観賞植物なのか…)
5桁の値段だったのかもわからないので、次回はじっくりと観察してみます
でも、6月になったら、また置いてあるものが違ってしまいますね。

学校の近くに気になるカフェもあるので、帰りに寄ってみたいなぁ~



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーリング2日目、3日目終了

2010-05-16 | 産能スクーリング
風邪がどんどん悪化しました

3日目、つまり今日のSC終了後にFP仲間との飲み会を企画していたのですが、
2日目の昼にはとても飲み会なんて無理な状態に突入したので、参加者全員に延期
のお知らせメールを送りました

今朝、5時に起きて体温を測ると37度を超えていたので、行くのをやめようと思った
のですが、2日間通ったのになぁ~と思い直し、行くことに。

学校に着いてからの症状はますます悪くなるばかり

それでもなんとか3日目を終えることができました。

終了試験は、あまりに時間がなくて、見直しできず。
時間があったらあとからやろうと思った問題は、結局手をつけられず。
論述一問は、残り1分くらいでなぐり書きになってしましました。
しかも、論述し切れていない(苦笑)

試験終了後、先生に「時間が足りませんとおっしゃっていた方がいましたが、
先生は「だって、評価に差をつけなきゃいけないから(量が多いことは)仕方がないんだよ」とのこと。

時間制限のない先生もいらっしゃいますが、問題全般が難しくて、時間制限がないのと、
基本的には教科書を見ればできるけど、数問、テキストを見てもできない問題があり、量が多い
時間制限1時間とでは、どっちがいいのだろう

では、寝ます
明日は仕事はお休みなので、風邪が治るようにおとなしく過ごしたいと思います。
どうか、さらに悪化していませんように

鼻呼吸ができなくて苦しいです



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『現代の経営学』記述式応用リポート返却

2010-05-14 | 産能な日々(在学中)
5月1日に投函した『現代の経営学』記述式応用リポートが戻ってきました。
到着後約3週間かかると書いてあったので、すいぶん早いです。
到着は連休明けの5月6日の受付印が押印されています。

リポートの点数に意味はないとはわかっていますが、記述式で、しかも記号で
答えるわけではなく、文章で答えるのがメインだったので、どれくらいの評価
で戻ってくるのだろうとちょっと楽しみでした。

特に、最後の2問
300~400字で答えなさいと
300~500字で述べなさいがね。

評点は93点でした。
平均点とか書いていないので、水準はよくわかりません。

赤ペンで講師からの総評が書かれているのがうれしいですね。

この科目はスクーリングを受けなくても乗り切れるのではないかと思っているのですが、
もうだいぶ忘れてしまっているところもあるので、試験前に総復習したいと思います。

ところで、明日もあさってもスクーリングだというのに、風邪を引いてしまいました
明日の朝起きて、今以上に具合が悪くなっていないことを祈るばかりです。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『問題発見・解決力を伸ばす』のテキストって…

2010-05-12 | 産能な日々(在学中)
すごく読みにくいです
もっとわかりやすく書けないのだろうか
基本リポートの問題もなんだかなぁ~っていう感じで…
この章のチェックポイントだけ読んでもリポートは解けると思う。
っていうか、読まなくても解けるかも(苦笑)

とりあえず、リポートは提出済み。

テキストの中に「問題の発見には、考え抜く粘り強さが必要です」ってあるけど
粘り強さ
を鍛えるためにわざと読みにくくしているのだろうか

読んでいるともやもや度が増すテキストです。
もやもや=内容が難解といういう意味ではありません。
もっと、すっきり書いてくれ
っていう意味です。

スクーリングに参加予定ですが、スクーリングの授業は頭がすっきりする内容
であることを願うばかりです。


にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の切り抜き

2010-05-10 | 産能な日々(在学中)
日経新聞を、家の新聞(東京新聞)とは別に購読しています。
以前はFPに関する記事を2つの新聞から切りぬいてノートに貼っていたこともあるのですが、
最近はすっかりやめてしまい、ただ惰性で読んでいる感じが否めませんでした(苦笑)

でも、産能で勉強を始めてから、授業に関係する記事をまた切り抜くようになりました。
借りて読んだ参考図書の内容をメモしていたノートに無造作に貼っています。
本当はもっとちゃんと整理して貼った方が後で読みたい記事を探す時に便利なんだけどね。

『現代の経営学』
『マーケティングの考え方』
『人材マネジメントの考え方』
『経営戦略の考え方』

に関する記事ですが、今後もっといろんな勉強をしていくとさらに切り抜きたい記事が
増えていくかもしれませんね。

いままでだったら読んでいてもスルーしていたのにね(笑)




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイダンス&入学式

2010-05-10 | 産能な日々(在学中)
過去問欲しさに自由が丘まで。
早めに着いて、駅前の EXCELSIOR CAFFE にてモーニングセットを注文。
モーニングセット、11時までで。10:56だったのでぎりぎりセーフ(笑)
ガイダンスが12時からだったので、何も食べないとおなかがすくと思って。

EXCELSIOR CAFFE にて私の隣に座り「問題発見・解決力を伸ばす」のテキストを
読んでいて、私に声をかけてくださった方がいらっしゃいます。

同じくガイダンスに参加するということで、学校までご一緒したのですが、受付を
済ませた後、教室が別だったために、中途半端なお別れになってしまいました。

入学式で探して声をかけようと思っていたのですが、そういえば入学式には参加
しないと話されていたので、再会できず残念。

私がブログをやっていると話したので、ブログ名はお伝えできなかったのですが、
もしもこのブログにたどり着きましたら、その節はお声掛けいただきありがとうございました。

さて学習ガイダンスですが、教室寒すぎますから

私の教室では、先日スクーリングを受けたばかりの大久保先生が試験対策のお話をして
くださいました。

相変わらず、よく通るいいお声です(笑)

先生の論述形式の解答方法の事例を聞きながら、先日私が解答したスクーリングの
最終試験はどう評価されるのだろうーと振り返っていました。

でも、もう終わったことなので忘れてみることにします(笑)

なるほどと思ったのは、試験が終わると採点期限が決められてどっさり生徒の答案を
渡された先生の立場にたって解答することが大切ってことです。

だらだらととりとめのない文章は読みたくないですよね、しかも大量に

ということを踏まえ、今後の試験に臨みたいと思います。

ところで、ガイダンスの後、同じ教室にいた方数人とお話をしました。
感想が2つに割れました。

ひとつは大久保先生のお話を聞いて、マーケティングに興味を持ったという感想と、
もうひとつは、厳しそうな先生なので、ダメかもと思ったという感想です。

既に大久保先生のスクーリングを受けた私としましては、興味を持った方には、
授業の内容を説明し、より興味がわくような内容であることを、ダメかもと思った方
には、実はやさしい先生なので大丈夫っていうことを伝えました。

そうそう、大久保先生が「私の授業は落とす人もいないけど、SやAもなかなか取れない」
とおっしゃった意味がわかりました。

終了試験やいただいたカモシュウの過去問を見ても、テキスト持ち込み可でいい点が
取れない内容の問題ではないのですが、採点が厳しいということですね。

入学式は長いです。

朝早くから活動し(学校まで遠いので)12時からガイダンスに参加していたので、
終わることには疲れてしまいました。
校友会の来賓の方のご挨拶のような内容だったらOKなんですけど。。。

そして、学生会の説明も長かった
見えにくいので、次回からは壇上で、インパクトのある紹介を決められた時間内(3分)
でしていただけるといいかなぁ~と思います。その方が印象にも残るのではないでしょうか。

その後、学生会に入会し、1階で軽食をいただきました。
おなかがすいていたので、たくさん食べちゃいましたが、それでもたくさん残っていて
もったいないなぁ~と。

終わるのが遅くなってしまったので、予定のある人は食べずに帰ってしまわれたのかも
しれませんね。

ガイダンスや入学式に参加して、学生会にも入会して、本当に大学生になったんだなー
という実感がわいてきました。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする