産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

『人間関係の心理学』リポート終了

2011-02-28 | 産能な日々(在学中)
4月のカモシュウを受けるために、とりあえず2単位科目の基本リポートを1つ仕上げてみました。
実は、3年次配本科目でリポート合格済みの科目が3科目も残っているので、4月はそれを受ければいいのですが、やはり興味のある科目を勉強したいですよね。
というわけでまずは『人間関係の心理学』をやってみました。
3年次に追加履修した『心理学』と『コミュニケーション』と内容がだいぶかぶっているので、テキストを見なくてもだいたいリポートは出来る感じでしたが、一応不安なところはテキストも参照しながら解きました。

テキストの内容は基礎的なことが中心ですが、これから勉強する別の心理系科目の基礎にもなりそうです。
後で図書館で参考図書を借りてじっくり勉強します。

ここしばらく簿記の勉強中心で(2月のカモシュウも受けませんでしたし)大学の勉強から遠ざかっていましたが、これで復帰できるかと思うとうれしいです

今日はというか、今日の午前0時を過ぎたら4月のスクーリングの申し込みが始まりますね。
やっぱりゴールデンウィーク前半のスクーリングは人気なのかな
早めに申し込むに越したことはありませんね





にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第127回簿記検定終了しました

2011-02-27 | 資格試験
本日、簿記検定を受験のみなさまお疲れさまでした。
とある問題集に、会場には40分前には着いて、やったことのある第5問の問題をやると書いてあったので、その通りにやってみました。確かに朝は脳も手も目覚めていない状態なので、いい準備運動になりました。
でも、答えが合わずに解答を見ると、勘違いや写し間違えがあり、本番では気をつけなければと少し気が引き締まりました。
準備運動に選んだのは精算表の推定問題でしたが、出題されたのはノーマルな文章問題でした。
でもやらないよりはやった方が良かったと思うので、おすすめです。

第1問(仕訳)→第5問(精算表)→第3問(試算表)→第4問→第2問の順番でやりました。
これもとある問題集に書いてあった通りだったのですが、これもおすすめです。

第3問の試算表ですが、見たことのない問題形式で、最初に確認した時に嫌だなぁ~と思いましたが、嫌でも解かなきゃお話にならないので気を取り直し仕訳を始めました。
やってみるとそれほど難しくないなぁ~と感じました。
しかし、思いっきり仕訳でイージーミスをしたことに売掛金明細表を作る段階で気がつきました。
明細表を作る問題があってラッキーだったのかな。そこで気がついたから。

でも、一気にそのミスで焦りが出ました
まだ、第4問と第2問が残っているというのに、残り時間はあと10分くらいになってしまいました。
ただ救いだったのは、第4問と第2問が計算を必要としない簡単な問題だったことです。
正解かどうかはわかりませんが、この2問はあっという間に終わらせることができました。

簿記の試験勉強をしていて思ったことは、よく問題を読まなくては
ということなのですが、わかっていても結局本番もよく問題を読めなかったなぁ~(苦笑)
これは簿記に限らずカモシュウでも一緒なんですけどね

結局あまりに汚い数字を何箇所か書き直したくらいで、見直しをする時間はなく終了。

いったん家に戻ると抜け殻のようになりました(笑)

それでも、美容院を予約して出かけました。
美容院は友達の家です。友達の家は光なので、解答速報をダウンロードして印刷してもらいました。

でもね、問題用紙も解答用紙と一緒に提出しなきゃいけないので、解答を見ても果たして自分の書いた答えと合っているのかさっぱりわかりません。
試験中も終わってからも最初の方に解いた問題や解答の記憶がないので(笑)
計算用紙に書いた内容を紐解けば少しは思いだすかもしれませんが、やめておきます。
いまさら、間違っていたことがわかっても落ち込むだけなので。

解答速報の答えを見てわかったことは、第2問と第4問は正解ってことでしょうか、たぶんだけど。

総評ですが、私が直前に解いていた問題集の問題よりも、本番の方が親切でやさしかったということでしょうか。
ただ、やさしいと感じたことと、できたかどうかは別問題です。
イージーミスが合否にかかわるのが簿記だから。

発表は来月の7日です。
発表までの期間が短いのはいいですよね。
早く気持ちを切り替えたいから。





にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日は簿記検定

2011-02-26 | 産能な日々(在学中)
春一番で花粉の飛散が心配でしたが、今日は影響なくすごせました
ほっと一安心。

今朝はさすがに試験前日ということで、いつもの休日よりもシャキッと起きて、出遅れると学習席が満席になってしまう人気の図書館へ(隣の市)

開館前に到着しましたが、すでに10人くらいは並んでいました。
正確にいうと、荷物を置いて人はいなかったのですが、開館5分前になったら、みんな戻ってきました。

図書館の中でも、寒くなくて、電卓の音がまわりの人にあまり迷惑をかけないような席を確保できました

土日祝は、いったん埋まった席は夕方過ぎまでなかなか空かないことが多いのです(つまり、みんな一日中いる)私も持参して今日は16時頃までいましたが、私のまわりでは、私が一番撤収が早かったかも。

さて、今日は図書館からスーパーへ買い物へ

途中で、道を間違えてかなり遠回りしてしまいました
地元で道に迷うって、どんだけ方向音痴なんだろう(苦笑)

花粉が本格飛散始めたら、最終的にはステロイド系の薬を飲まなくては症状を抑えることができなくなります。ステロイド系の薬を飲む=アルコール不可なので、もうすぐも飲めない日々がやってくるのですが、ついつい、今日飲むがないので、買ってしまいました。



「金麦」の箱買い

どうせ、飲めなくなる日はすぐそこなんだから、箱買いはやめようと思っていたのですが、箱に桜の絵が…それを見たらお花見したいな~と思ってつい買ってしまいました(笑)

開けたら、缶にもが…
ちなみに、ビール(第3のビール、ときどき本物のビール…)はいつも箱買いですが、
飲むのは1日1本ですよ、350mlをね。
(第3のビールは)自販機のジュースより安いと思いながらね…
本音は、本物のビールが飲みたいと思いながら(苦笑)

明日、おいしいビールが飲めるかどうかは、花粉の飛散量と簿記の出来次第です(笑)

簿記を受験のみなさん、がんばりましょうね。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんだ春一番

2011-02-26 | 産能な日々(在学中)
いやぁ~昨日の春一番は強烈でしたね
強風は今朝も続いていて、車を運転していても風の抵抗を感じました。

以下、怖がりの人は読まないでください(笑)
産能のこととはまったく関係ありません
怖がりの人が読んで、夜眠れなくなると困るので、間違って読まないように、文字の色を薄くしておきますね(笑)
読みたい人は、反転させて読んでください。






皆さんは霊感とかあったりしますか
私はまったくないと約5年ほど前まで信じて疑わなかったのですが、あれは忘れもしない2006年のゴールデンウィークのことでした。

とある温泉に友達と2人泊まっていた時のできごとです。

布団に入ると、それまで、鳴っていなかった部屋と入り口を仕切っていた引き戸がカタカタと鳴り続けるのです
先に眠っていた友達もその音で目覚め、その戸を開け放ち眠ることにしました。
その後、友達は何事もなかったように再び眠りに落ちていきました

眠れない私に追い打ちをかけたのは、布団の上に覆いかぶさっている目に見えない重力です。
あまりに重たくて払いのけることができません。

その経験を会社の同僚に話したところ、26歳までに感じない人は一生感じないはずと言われてしまいましたが。
何を根拠に26歳と言っているのかはわかりません(笑)

そして2度目のできごとは、すぐに起こりました。
しかも、自分の部屋で。

金縛りにあって動けなかったのですが、やはり鳴るはずのないビニール袋が音を立てていて、そこに重力の気配を感じるのです。
誰かいるなって。見えないけど。

しかし、2度目ということもあり、自分の部屋だったということもあり、私はものすごーく冷静でした。
心の中で、みえない誰かにむかって話しかけてみました。
「ここは私の部屋なので、出ていって欲しい」と。
しばらくして、気配がなくなり、金縛りが解けると、布団をはねのけることができました。
その後、普通に眠りに落ちました

そして、ゆうべのことです。時計をみたら1時半か2時半頃だったので、正確には今日ですけど。

あまりに春一番の威力がすごすぎて、風の音で眠れないと思いつつも浅い眠りについていたのか、夢を見ていたんです。身近な友達がたくさん出てくる、普通の夢です。
眠りが浅いためか、何度も寝がえりを打っていました。ちょうど右を向いていた時のことです、
突然、あるセリフ(覚えているけど省略)と同時に布団の上を手でなでる感触と音が…

私は思いっきりびっくりして、思わず「誰!!誰!!」って大きな声で叫んで、布団を払いのけました。
ホント、びっくりした
たぶん、自分が無意識に叫んだことにも自分でびっくりしたんだと思いますが。

部屋の中で音がしなくなるのを待って、また横になったのですが、以前のようにまた部屋のどこかに見えない重力を感じるのではないかと、しばらくいろんなところを観察していたのですが、そんなことはなかったので、春一番のせい(家全体がずっと小刻みに揺れていたので)だと思うことにして眠りに落ちました。

どこまでが夢だったのかなぁ~
でも今回は、重力を感じなかったので、夢にうなされたということで、3回目にはカウントしないことにします。

今日は爆睡したいです(笑)


怖い夢って、誰かに話した方がいいと聞いたことがあるような…
でも、今日は話す機会がなかったので、ブログに載せて話したことにしてみました。
おわり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電卓を叩く音

2011-02-24 | 資格試験
いよいよ今度の日曜日は東京マラソン出場…じゃあなかった簿記検定試験です。
簿記の試験を受けるのは初めてです。
たぶん、緊張することでしょう。

簿記じゃあなくても試験は緊張しますよね。
資格試験はもちろん、カモシュウやスクーリングの試験も。

電卓を使う試験は、過去にもAPF、CFP、FP1級技能士実技試験と結構受けているのですが。。。

その中で電卓がとても印象に残っている試験があります。

FPの試験には学科と実技というのがあります。
電卓は実技試験でたくさん使用します。

FPの1級って、3級→2級→1級と順番に受ける方法と、2級(AFP)の後に、CFP試験に合格して、その後1級の学科試験免除で実技試験のみ受けるという方法があります。

私のまわりの1級技能士は、私も含めてすべてCFP経由です。
なぜならその方が楽だから。
CFP試験は6科目あり、税理士試験みたいに科目合格OKなんです。
6科目一括合格は10%を切る合格率ですが、科目別の合格率は30%程度(もっと高い場合もあり)です、たぶん。
学科免除で受ける1級実技試験の合格率は高いので、1級を目指すならCFP経由の方が合格しやすいということです。

ところで、そのFP1級技能士実技試験の思い出なのですが、確か専門学校で受験しました。
教室は比較的狭いところで、机も個々ではなく、長い机に何人か座っていたと思います。
私が座った席の同じ列か、ひとつ前の列に、ものすごーい勢いで電卓を叩く人がいたのです
マシンガンのような音を立てて
教室中の誰もが注目していたと思うのですが、たぶんご本人は気がついていないことでしょう(苦笑)
隣じゃあなくて良かったなぁ~と心の底から思いましたよ。
教室全体で電卓を叩くタイミングが最初のうちは一緒なのですが、だんだんずれていくのです
そうすると、うわぁ~出遅れているって思ってそれだけでも焦るのに、もしも隣でマシンガンのように電卓を叩かれたら、集中できないと思います。

簿記の試験はどうなのかなぁ~
会場の雰囲気にのまれずに、試験に集中できるといいなぁ~




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の花粉

2011-02-23 | 産能な日々(在学中)
天気予報の花粉情報を見ていたら、明日あたりからいよいよ飛び始めるようだ
明日はシゴトで午前中はお台場方面、午後は池袋に行くので、マスクを持っていこう。

都会は空気が汚れているので、ダメージが大きい。
もちろん、杉やヒノキのある山へ近付くこともできません。

学生会の旅行、誘われたのに、行けなくて申し訳ないです。
温泉行きたいです
簿記終わった週の土日ですし、解放感に浸って温泉でのんびりしたいのですが、なにぶん、山には近づけません

何度もお誘いメールをくれた学生会のスタッフの方には、行先を沖縄か北海道にしてくれればなんてわがままを申し上げましたが。。。

今年はもう行先が決まっていたので仕方がないとして、来年は沖縄か北海道にしてもらおう
無理ですよね。。。個人的には函館に行きたいです。沖縄の離島でもいいけど。

そうだ、今年の夏が冷夏になって、来年は花粉があまり飛ばなければいいのです
それに期待しよう。

屋久島って杉がたくさんありますが、花粉症の人はいないとか。。。
実は2月に屋久島へ行ったことがあるのですが、行く前に現地へ電話して確認しました。

どうやら花粉が飛んでいても、空気がきれいだと大丈夫らしい。
私ももちろん、大丈夫でした。

あーあ、いよいよ花粉かぁ~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年次のテキストが届きました

2011-02-20 | 産能な日々(在学中)
図書館から戻ると、4年次のテキストが届いていました。
1科目を除いて。「交流分析とゲシュタルト療法」は入庫次第、送付いたしますとのこと。
産業カウンセラーの受験資格を目指す人しか取らないような科目のような気もしますが。。。
きっと産業カウンセラーの受験資格を目指す人が多いのでしょう。
ちなみに私は、産業心理コースのカウンセリング系ではなく、ビジネス心理系なので、産業カウンセラーは目指しませんが、選択してみました。

3年次の指定配本とは違って、自分で選んだ科目なので、テキストを見てもなんとなく楽しいよね



自分で選んだからといって、全部の単位は取らないとは思うんだけど、リポートは全部出す予定。
全部の単位は取らないというのは卒業単位を満たしたらもうカモシュウやスクーリングを受けないという意味ではありません…最初から試験を受けるつもりのない科目も選択しているという意味です。例えば「小論文の書き方入門」とか)

リポート提出用シール(バーコード)が足らなくなりそうだから頼んでおこうーっと
と思ったら、進級時には送られてくるそうです。

ちなみに、卒業までは。。。
残り18単位です。
スクーリングの卒業要件単位は修得済み。
必修科目もすべて修得済み。

4年次のテキストを開きたいけど…
簿記をやらなきゃねー



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪をばっさり切りました

2011-02-19 | 産能な日々(在学中)
髪の長さが肩をこえて、生乾きの状態で寝ると寝ぐせがついてしまい朝からたいへん
たぶん、ここを耐えてさらに伸ばすと、髪の重みでまたはねなくなるのだとは思うのですが…

思い切ってばっさりと切りました。

基本的に毎年同じで、秋になると髪を伸ばしはじめ、春になると切ります。
まだ春を実感できるような暖かさではありませんが、気分転換もしたかったので今年は早めに。

寒いから髪を伸ばすという単純な理由の他に、長い髪を切ると新鮮な気分になるので、この気分を味わうためにも、冬の間は伸ばしているのかもしれません(笑)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレーム対応の基本と実践

2011-02-15 | 産能な日々(在学中)
4月・5月のスクーリング開催日程がWEBにアップされても確認できない私(ダイヤルアップだから、PDFをクリックしても真っ白なのさ
でも昨日、携帯のメールにまっきーがPDFを添付してくれたので、に転送して確認することができました。
まっきーありがとう。

さっき、産能からも携帯にメールが届きました。
年間のスクーリング予定表に先生のお名前が入ったものは3月末頃発送予定のNextに同封って…
遅いよね(苦笑)

ところで、産能ブロガーさんのブログに次々と4年次の履修科目がアップされていますね。
みんな悩んだんだろうなーと思いながら拝見しています。

私も最後まで悩んだ科目があります。「クレーム対応の基本と実践」です。
普段、会社の代表電話に出ていて、どうしても知りたい対応方法がありまして、この科目を取ればわかるのかなぁ~と思って取りたかったのですが、悩んだ末別の科目を選びました。

先日図書館に行ったら、その手の本がたくさんあったので、片っ端から私の知りたいことを探しました。
簡単に見つかると思ったら、載っていないくて、必死に探し続けてやっと発見
メモしてきましたよ。

それから、さっき気がついたのですが、友達にその道のプロがいました。
某有名メーカーのお客様相談室にいるんだった。

普段はまったくそんなことを感じさせないのですが、その友達の家に泊まっていたとき、かかってきた電話の対応にびっくり
思いっきりプロフェッショナルでした。
別人かと思った(笑)

今度会ったら、私の悩んでいる電話についても相談してみようっと。
業種は違えど、答えは一緒な気がするので。

そうそう、たまには勉強に関係ない本もご紹介しますね。
お客さま相談室の話だから、「クレーム対応の基本と実践」には関係するかも
小説だけど。

『神様からひと言』
著者:荻原 浩
出版社:光文社文庫

出版年:2005年

2006年頃読んだのですが、先が気になって一気に(けっこうぶ厚い)読んでしまったと記憶しています。
クレーム対応に興味のある方は、どこかで見かけたら読んでみてください。
かなり個性的な「お客さま相談室」のお話です(笑)



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【参考図書】『経営組織』~金井壽宏

2011-02-13 | 産能参考図書
簿記の勉強をすべき3連休なんですけどね、アマゾンで頼んだ本が届いてしまったので(普通すぐ届くよね…笑)
ついつい読んじゃいました。

薄暗いカフェで読んでいて、さすがに最後の方は目が疲れ、気持ちが悪くなってきたので飛ばし読み気味になりましたが…

『経営組織』(経営学入門シリーズ)
著者:金井壽宏
出版社:日本経済新聞出版社(日経文庫)
出版年:1999年


金井先生は、リーダーシップの実践のテキストを書いている方です。

この本ですが、いろんな科目の参考図書として向いていると思います。
経営組織の基礎、現代の経営学、ビジネス心理学、産業組織心理学、リーダーシップの実践など。

基本的に読みやすく書かれています。
産能で勉強した(参考文献も含めて)人の名前や理論がたくさん出てきます。

この本のいいところは、もっとここのところを詳しく知りたいと思ったら参考文献が載っていることです。

実際この本に紹介されている本を2冊読んでみようと思っています。
1冊は隣の市の図書館の蔵書検索をやったら出てきたので、後で借りに行こうと思います。
もう一冊は近隣の図書館にはないので、地元の図書館にリクエストする予定です。

さすがに文庫程度でしたら購入できますが、1冊3000円とかする本を何冊も購入するわけにはいかないので図書館を利用しています。
地元の図書館にあれば何度も気軽に借りられていいんですけどね、貸し出し延長もOKですし。
他の図書館から借りてもらうと貸し出し期限の延長ができないところが残念です。

しかし、産能に入るまでは本は買うものだと思っていたのですが、こんなに図書館のお世話になるとは…
税金払っている甲斐があります(笑)



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【第3問】決算整理前残高試算表の作成(推定)

2011-02-13 | 資格試験
昨日の夜、最後の最後にやった問題演習が繰越試算表から逆進して決算整理前残高試算表を作成する推定問題で、たぶんこの問題が第3問で出たら合格率が一気に下がるのではないかと思います

普通に試算表を作ったり、第5問の精算表の推定問題がようやくできるようになったところなのに、逆進して決算整理前残高試算表を推定していくなんて、頭が混乱してやらなきゃよかったと思いましたが、もし本当にこんな問題が出たとしたら、あーやっといて良かったぁ~って思うのかもしれません。
でも1回やっただけじゃあ覚えられなくて、本番でも撃沈の可能性も大です(苦笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中図書館へ

2011-02-11 | 産能な日々(在学中)
雪になりましたね
家の中から撮影した雪景色です



今日からスクーリングの方も多いことと思います。
雪の中たいへんかとは思いますが、充実した時間をお過ごしください。

さて、私も早起きして、図書館へ本を返しに行ってきました
まだ道路には雪が積もっていなかったので

ついでに4年次に履修する科目の参考図書も1冊リクエストしてきました。
文庫はこれからアマゾンで注文

しばらく産能の勉強から遠ざかっているので、復活できるかちょっと不安ですけど、テキストが届いたらきっとペースを取り戻すことができることでしょう。

早く卒業要件を満たしたいとは思うものの、カモシュウは1回に2科目までが私にはちょうどいいので、あせらずにじっくりといきたいと思います。

とりあえず、これから簿記の過去問やりま~す





にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高菜弁当の○○抜き

2011-02-09 | 産能な日々(在学中)
簿記の受験票が届きました。
3連休前半はのようなので、過去問に取り組む予定です。

困ったのは、だと図書館に本を返却に行けないこと
雪が降っていなくても決して安全とは言えない運転なのに、わざわざ雪の日に車で外出しようとは思いません

ちなみに今借りている本は、

『楽しい仕事 明日からやる気がわき出る心理学
~なぜ働いても達成感がないのか?

著者:神田昌典ほか
発行:プレジデント社
発行年:2006年2月

たまたま図書館で発見し、借りてみました。

ところで、今日の本題です。

お昼に、ほか弁の「高菜弁当」を食べていた人がいたのですが、別の人にも同じものを買ってきてと頼まれたそうです。
でも、頼んだ人は結構好き嫌いが激しくて、そのお弁当の中に入っているあるものを入れないように
オーダーしてとリクエストされたそうです。

その注文って、お店の人、びっくりしてなかったと聞いたら、
「はっ」ってかたまっていたらしい(笑)






「高菜弁当の高菜抜き」って…(笑)




ほっともっとには、いくらでも別のお弁当のメニューがあるのにねぇ~
本人曰く「だって雰囲気が味わってみたかったんだもん」って

ちなみに、本来高菜がのっているはずのご飯の上にはお店の人が卵をのせてくれたので、
見た目は、卵弁当。実は高菜弁当だなんて、誰も気がつかないことでしょう(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問に挑戦!【125回】

2011-02-07 | 資格試験
今日は土曜日の振休でお休みでした。
さて、簿記3級の進捗状況です。
今日は初めて過去問を時間を測って通しで解いてみました。

解いたのは125回の問題です。
ちなみに、合格率は27.9%と平均より低めの回でしょうか。

解くのにかかった時間は1時間25分です。
採点する前は、合格点(70点)は無理かなぁ~と思ったのですが…
80点だったので、ちょっとびっくり

点が思ったより良かったのは、第1問と第5問が満点だったことと、その他の問題もすべてが間違っているわけではないので、部分点が稼げたことです。

情けなく思ったこともありました
減価償却の計算で、購入から決算日までの経過年数を間違えていたこと
しかも、中途半端な計算ではなく、単純に年数を数えるだけなのに。
指を折りながら計算(指を折るのを計算っていうのか…笑)したんですけどね、1年少なかった(苦笑)

CFPや宅建と違い、他人との競争ではないので、できれば簡単な問題が出て、合格率の高い回になるといいのですが。
124回のように18.8%の合格率の問題では合格も厳しいと思うので。

本番まであと19日かぁ~
そろそろ本気出さなきゃねぇ~



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年次履修登録

2011-02-06 | 産能な日々(在学中)
本日、カモシュウを受けたみなさま、たいへんお疲れさまでした。
私は今回パスしました。

さて、履修登録用紙、塗りつぶしましたよ、赤ペンで、ハイマッキーでじゃあないけど(笑)



ぎんちゃんさん、しっかり『経営組織の基礎』赤くしましたからね
よろしくお願いします

塗りつぶしたのは、以前ブログに載せましたが、下記の36単位です。

行動科学【4】
カウンセリングの理論【4】
パーソナリティの理解【4】
介護における人間理解【4】
人間関係の心理学【2】
経営組織の基礎【2】
企業社会と自己実現【4】
交流分析とゲシュタルト療法【2】
人を動かす技術【2】
顧客満足の経営【2】
企画力を強化する【2】
文章力を磨く【2】
小論文の書き方入門【2】

【 】の中の数字は単位数です。
青字はスクーリングのある科目です。

4年次にスクーリングでお会いする可能性のあるみなさま、お会いできることを楽しみにしています。
ちなみに、予定というか希望なのですが、
前期に
経営組織の基礎
企業社会と自己実現
後期に
カウンセリングの理論
パーソナリティの理解
を受講しようかと考えてはいますが、なにぶんまだ担当の先生の名前がわからないので、先生のお名前が発表されたら予定変更もあることでしょう(笑)
シゴトの都合もあるので、すべて計画通りというわけにもいきませんよね。

私の所属している学生会では、カモシュウの後は必ずランチ会と飲み会があります。
私はどちらにも参加したことはないのですが、今日は飲み会に参加してきます。
今日は総会ということで、新旧スタッフの入れ替えがあり、飲み仲間のFさんが新スタッフに就任されるので、応援に行ってきます。
カモシュウ受けてないけど(笑)

では、行ってきま~す


にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする