産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

おうちランチ会

2015-08-31 | つれづれ日記(卒業後)
都内某所、FP(ファイナンシャル・プランナー)仲間のAさんのおうちでランチ会。
メンバーはFP5人(うち2人はFPとして独立しています)、社労士1人(Aさんの同僚)、Aさんのご主人の計7人。
たくさんお料理を用意してくださり、次から次へと運ばれてくるので、びっくり
どれもおいしかったです
メインのローストビーフはご主人が作られたとのことで、これまたびっくり
こだわりのお塩をつけて、クレソンを巻いていただきました。
いままで食べたローストビーフの中で一番おいしかったかも
準備も片付けるのもたいへんだったことと思います。
楽しい時間と、たくさんおの料理、本当にありがとうございました。

FP実務修習講座で知り合ったこのメンバー(同期生)ともなんだかんだ、長いお付き合いとなりました。
きっと、縁のあった5人だったのでしょう。
これからもどうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高層マンションにて

2015-08-09 | つれづれ日記(卒業後)
昨日はウォータフロントに建つ友達のマンションへおじゃましました。

ラウンジからの眺めです。

 

 

 

東京湾大華火祭もマンションから見ることができました。

 

マンションにある茶室を見下ろすとこんな感じ。

 

楽しい時間をありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京学生会主催学習会「性格検査を用いたコミュニケーションと相性の分析」

2015-08-02 | 産能の友と(卒業後)
昨日は、東京学生会主催の学習会に参加してきました。
テーマは「性格検査を用いたコミュニケーションと相性の分析」です。
先生は、産業能率大学情報マネジメント学部 准教授の椎野 睦先生です。

エゴグラムをやりました。
エゴグラムは、産能で勉強しているときにもやったし会社の研修でもやったことがあります。
講義の内容は、産能で学んだことでしたが、復習になりました。
先生のお話から、心理学全般の動向も少し知ることができて有意義でした。

一番興味深かったのは、椎野先生のゼミ生(通信ではなくて通学の現役大学生)とお話できたことです。
講義後半のグループワークと、懇親会で現役で心理学を学んでいる学生のみなさんとたくさんお話できて、楽しかったです。

椎野先生、ゼミ生のみなさま、スタッフのみなさま、参加された学生会のみなさま、暑い中お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。

帰りに自由が丘駅前で盆踊りをやっていました。

 

盆踊りに参加されたみなさまも暑い中、お疲れさまでした。
雷雨にならなくて良かったです。

久しぶりの自由が丘でしたが、大学と駅の間が変わっているところもあり、きょろきょろしてしまいました。
変わっていないところを見ると、懐かしさを感じました。

また、学習会に参加できればと思います。


にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする