昨日は休暇でした。
前の職場(だいぶ昔)の同僚と久しぶりに会うことになりました。
10時45分頃、日暮里駅で待ち合わせ。
さっそく前もって調べておいたイタリアンのお店に向うも、調べた情報が間違っていたのか見間違えたのか、11時開店ではなく12時開店でした。
12時開店のお店なら他にもリサーチしてあるので、とりあえず散策することに。
谷中銀座を歩き始め、さっそく行列のできていたお店に並んで、買い食い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/46/653de21242a84da5d887c41eceeb19ed.jpg)
右が揚げたてのメンチカツです。
左は、なすのはさみ揚げ。メンチと同じお肉を挟んで揚げたものです。
衣はサクッと、中はジューシーでおいしかったです。
谷中銀座を下まで下りて左折。
手作りアップルパイのお店や、本物のところてんのお店を眺めながら、朝日湯さんを左折。
そこから、ランチを食べた谷中ボッサさんまで歩く途中にそのお店はありました。
桐箱屋さんです。
たくさんの種類の桐箱が売っています。
その中で、一番気に入ったのが7cm×7cm×4.8cmの大きさのもの。
この桐箱を開けるときの、手に伝わる感覚や音にはまってしまいました。
いざ買うことになった時、この手に伝わるなんともいえない感覚は1つ1つ違うので、見本の後ろに包装されている桐箱が、見本と同じように気に入るかはわからないという話しになりました。
その会話を聞いていたお店の方が、包装していない在庫があると思うので、いくつか試してみますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
と親切に申し出てくださいました。
しかし、残念ながら私の選んだ大きさの箱は在庫がないことがわかりました。
すると今度は、包装してあるものを開けて試していいとおっしゃるのです。
お言葉に甘えて1つ開けさせていただき試してみたところ、やっぱり違うのです。
ゆるかったり、きつかったり…
ゆるいよりは、きつい方がいいとのこと。
また、湿気によっても変わりますと言われました。
結局、私は見本を購入することにしました。
見本はみんなが触ったり、照明の影響もあるのか、包装されているものよりも若干色が濃いように感じられましたが、そんなことよりもやはり開けた時の感覚を優先しました。
そして、あと2つ包装されているものを購入。
包装されているものは、プレゼント用です。(次の記事を参照)
そんなわけで、だいぶこのお店に長居をした結果、ちょうどランチの時間となりました。
でも、お隣の布バッグ屋さんにも寄らせていただきました。
ポスターになっているバッグがすてきだったので、それはないんですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
とポスターを指差したところ、既に廃版になっているけれど、あまりにそういう意見が多いので、復刻版を作ったところあっという間に売り切れてしまい、また復刻する予定とのこと。
じゃあ、また寄らせていただきますとお店を後にしました。
ランチをいただいた谷中ボッサさんでは、ロハスなランチプレートをいただきました。
メインはごはんの入ったキッシュ、おいしかったです。(デザート、飲み物つき)
居心地のいいお店です。
ついついおしゃべりに興じてしまいましたが、平日だったので込み合うこともなくのんびりと過ごすことができました。
駅に向かう途中の、陶器を売っているお店からは珈琲のいい香りが…
その香りに誘われてお店の中へ入ると、中で珈琲が飲めるようです。
次回は珈琲飲みたいねーなんていいながらお店を出て、駅を目指しました。
そして、最後はたい焼きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/fdb9824d5f22ca3bc5c02801cbccd248.jpg)
おいしゅうございました。
たい焼きの写真を撮るときに、カメラの顔認識機能がちゃんとたい焼きの顔を認識していたので笑ってしまいました。
と思ったけど、よく考えたら顔認識の四角じゃあなくて、自動でピント合わせた場所の四角だったかも。
こうして久しぶりの友達との再会は楽しくお開きとなりました。
今度は合羽橋にも行ってみたいねーと。
また近いうちに会えることでしょう。
さて、ここまでが昼の部です。
夕方から夜の部は、次の記事へと続きます。
が、今日は疲れているので、明日かな(予定)