産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

今週末のスクーリングに向けて

2011-04-26 | 産能な日々(在学中)
遅ればせながら(※)今週末のスクーリングに向けて昨日から勉強を開始
あれだけ眠かったカモシュウの勉強がまるでウソのように眠くありません(笑)
なぜだろう

・たまたま体調がいい
・テキストが読みやすい
・この科目に興味がある
・ネットをやりながらだから(ダイヤルアップだから待ち時間が長い…苦笑)
・テキストを読んでいるだけでなく、ノートにまとめているから

きっと全部

スクーリングまであと2日しかないけれど、事前学習確認テストに向けてがんばります。

※ 基本リポート(返却済)をやったときにテキストは既に読んでいます。
  参考図書も1冊だけど読みました。


では、明日は朝から出張なので、もう勉強は終わりにしま~す




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモシュウ終了「なんだかなぁ~(苦笑)」

2011-04-25 | 産能科目修得試験
ゼミに引き続きカモシュウの感想です。
今回は
1科目目「人間関係の心理学」
2科目目「パーソナリティーの理解」
を受験しました。

「人間関係の心理学」
なんだか久しぶりのカモシュウ受験(2月は受けていない)で緊張してしまいました
1問目の穴埋めはわかりませんが、問2~問4は過去問でみたことがあると思いました。
緊張していたせいか、ただ単に頭が悪いのか…
1問目の穴埋めの枠を作るのに割り算ができないところからより緊張モードに突入(苦笑)
結局、答えを書いてから枠を作成しました。
で、問2~問4の論述ですが…
相変わらず時間との戦いでした
ひとつだけ進歩したと思ったのは、問2でもっと書きたいことがあったのですが、
時間配分を考えて、後から追加できるよう行を空け、問3に進んだことです(笑)
問3も同様です。とりあえず全部に解答しなくてはと思いました。

結局、とにかく埋める(解答する)ことに精いっぱいで、見なおすことはもちろん、
書き直したり、追加したりすることができず。
なんだか、空白がたくさんある解答用紙になってしまいました。

問2の説明問題の論述の中で1箇所だけ、テキストに載っていないことを書きました。
(理論の名前を知っていたので書いてみたけど合っているのかな
問3と問4は、自分の経験や具体例を挙げて書く問題で、もっと経験や具体例について詳しく書かなきゃ
って思ったけれど、あまりに時間がなかったので、書けませんでした、残念。


「パーソナリティーの理解」
問題(論述部分)を見た瞬間、なんだかがっかり(笑)
まったく予想していない問題でした。
まさか、こうくるとはねぇ~(苦笑)

問1は穴埋め、問2と問3は説明問題。

説明問題は、いかに限られた時間でテキストの内容を要約するのかという感じになってしまい、途中で書き直したくても書き直す時間がなくて、特に問2は支離滅裂になっているかも
でも、書き直す暇というより、読みなおす暇もないまま、時間一杯を使ってのギリギリの攻防だったため、どこがどう支離滅裂なのかを確認できませんでした(泣)

過去問(論述)と比べると、問題自体は簡単だったと思うのですが、まったく予想外だったので、
なんだかなぁ~っていう感じです。


というわけで、両方とも出来は良くないかも
終わったことなので、次に進みたいと思います。


【追伸】
もう単位修得済みの科目ですが、「産業組織心理学」の出題方式がいままでと変わっていますね。
年度が変わり、がらっと出題形式が変わるものが多いのかなぁ~思いましたが、私が既に修得済み
だったり、これから受けようとしている科目に関してはそれほど変化はないような気がします。
全部確認したわけではありませんが…


にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ初日

2011-04-25 | 産能ゼミ&卒業研究
今日は土曜日勤務の振り替え休日です。
おとといはゼミ(飲み会付き)昨日はカモシュウ(女子会付き
ゆうべは、疲れていたのでよく眠れそうとベッドに入ったのに、
なんだか頭痛がしてなかなか眠ることができませんでした
しかも、3時半頃、こんどは花粉症の症状で目が覚めて…
結局、朝目覚めても頭痛は止まることなく、朝食後に花粉症の薬と頭痛の薬を飲みました。
今は薬の効果か、大丈夫です

ゼミは、13人(名簿には15名の名前があったので2名は辞退された模様)と大人数でした。
説明会で、基本的に応募して落ちることはほとんどないと聞いていたのですが…
今回、私の参加するゼミは応募者多数のため、1/3の方をお断りしたとのことでした。

ちなみに、ゼミは後期の方が人数が少ないそうです。
私の参加したゼミも2010年度の後期は7名とのこと。

これは、4月入学者が前期に参加を希望する人が多いためと思われます。
ゼミに参加したからといって、卒論へ進む必要はないので、少人数でじっくりとゼミをやりたいと思っている方は後期に参加された方がいいかもしれません。
ただ、人数が多いのも、いろんな意見を聞くことができていいとは思います。

第1回は、ゼミの進め方と自己紹介、そして発表の順番(日にち)を決めました。
いきなり次回(5月28日)から発表が始まります。
私をはじめ、まだ研究のテーマが絞れていない人も多いので、5月(2回目)は人気薄
ゼミは全5回なのですが、5回目も発表から成果物(小論文)の提出まで時間がないために人気薄
ということで、希望は3回目、4回目に集中。
でも結局、先生の誘導発言もあり無事に日にちを移動してくださる方がいて、日程が決まりました。

私自身は決めていたテーマがあったのですが、先生のお話を聞いて、ちょっと違うのかも
とあせりました。

しかし、飲み会で先生に相談したところ、それで(私の考えているテーマ)構わないとのことでした。
でも、もう少し考えてみようと思います。

スクーリングもあるし、カモシュウもあるし、ゼミのテーマも考えなきゃいけないし…
当分頭がフル回転しそうな感じです。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第127回簿記検定

2011-04-21 | 資格試験
今日は休暇でした。
やっと商工会議所へ先日の簿記検定【3級】の合格証書を取りに行くことができました
ちなみに合格率も発表されています。
2級 32.4%
3級 30.7%
です。

本人であれば点数も教えてくれるというので、せっかく出向いたのですから聞いてきました。
94点
あらら、100点じゃあなかったのね、残念
どこを間違えてしまったのやら…(思い当たらない…笑)

でもまぁ、それなりに点数が取れて良かったです
支えてくださったみなさん、ありがとう。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての学割

2011-04-18 | 産能な日々(在学中)
パソコンとパソコンの通信状態が絶不調です
パソコンがうまく立ち上がらないのは、以前からなので慣れているのですが(苦笑)
(強制終了&セーフモードでの立ち上げとかいろんな手段でなんとかしてます)
最近はパソコンが立ちあがっても、メールが受信できない、ネットにつながらない
回線が切れる(または切れない)という不具合の連続
メールは最初の1通だけ届いて、そこからエラーで5回くらい最初の1通だけ受信したり…
何度も何度もやり直して1時間くらいかけてやっとメールを全部受信して、ネットも見られるようにはなるのですが、毎日1時間もそんなことやっていたら、本当に嫌になります。

さすがに、おとといはKDDIに電話しましたが、担当者レベルでは解決せずに、翌日上位の方から電話をもらいました。
しかし、担当者レベルでは、もう何度もお話していて、その時は解決しています。
上位の方と話すのも2度目で、ありとあらゆる原因を探っているのですが、原因は不明のまま、不具合も解消していません

残すところは、セキュリテーィソフトを一度削除して入れ直して欲しいとのことでした。
う~ん、関係ない気もするけど、そのうちやってみます。
ゴールデンウィーク後半に、またお電話をくださるとのことでした。

さすがに、光にすべきなのでしょうか…
他にネットやメールを快適にやる方法はないのかなぁ~
と思いながらも、そういうコトに疎いので、まったくこの問題を解決することができません

ところで、今日の話題はパソコン不具合のお話ではありません。

初めて学割を使ったというお話です。

通信制の大学でも携帯の学割が使えることは知っていましたが、それなりに使う人にはあまりメリットがないと聞いていたので、いままで申し込んでいませんでしたが、突然、もしかして、使えるかもとひらめきました

私はauで2台契約しています
うち1台は母親が使っているのですが…はっきりいっていらないのでは
というくらいの使用頻度なのです。
だって3月の通話料が60円(うち40円は私となので無料で、実質20円)なんです。
それに、携帯なのに不携帯だし(旅行以外で持って出かけるのを見たことがない)
こちらからかけてかかった試しがありません(たとえ携帯していても電源を入れていない)
でも、ないと不便だからと、どーしても持っていたいというので…

もしかしたらその携帯に学割が使えるかも
って道を歩いていて突然ひらめいたというわけです。

さっそくそのままauへ直行。
使えました

auの場合、学割プランEシンプルコースのみ使えるそうです。
基本使用料が半額になります(780円が390円…3年間)
プランEシンプル
という契約コースは基本料金が一番最低のコースです(つまり通話料金は高い)
もともと通話しないことを前提に契約しているのでプランEシンプルだったのです。
私のは違うけどね。(学割が使えるのは一人1台のみとのことでした)

というわけで、このまま3年間契約を続けた場合
390円×12ヶ月×3年間=14040円
割引になります。

大学生活を終える前に気がついて良かったです(笑)





にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで睡眠薬のよう…(苦笑)

2011-04-09 | 産能参考図書
なんだか最近、平日はもちろん、休日までもあまり勉強できていない
勉強だけではなく、カラダが重く、洋服がきつい状態なので、カラダを動かさねば
と思っているのだけれど、気力がわかない

そろそろ真剣に24日のカモシュウの勉強をしなくては
と、ゆうべは早めに目覚ましをかけて寝ました

今朝は、目覚ましより先に目覚め寝起きもよく、今日はきっと勉強がはかどるに違いない
とはりきって、久しぶりにお昼持参で図書館へでかけました

図書館はものすごーく寒かった。上着や膝かけは持っていたものの、それでも足りないくらい。
せめて温かい飲み物でもと自販機コーナーへ行くと、なんとほとんどの自販機が
コールドになっていました

まずは参考図書から読み始めました。

『人間関係の心理学―愛情ネットワークの生涯発達』
著者:高橋惠子
出版:2010年9月
発行:東京大学出版社


とても興味深い内容でした。
テキストではさらっとしか触れられていない内容に深くつっこみ、いろんな視点で考えることができます。
さらに、最近の研究についても言及しているところが飽きさせません。
話題になった本「インストール」「おひとりさまの老後」歌「千の風になって」など、テキストには出てこない
ような展開も楽しめます。

今日の題名のまるで睡眠薬のような本はもちろんこれではありません。
睡眠薬のようだったのはテキストです(苦笑)
カモシュウの為に、テキストを熟読しなくてはと思って、参考図書を閉じ、テキストを読もうとすると、
ものすごーい睡魔が襲ってくるのです
自分でもびっくりするくらい強い睡魔なんです(笑)
こんなに寒いのに、こんなに眠くなるんだ…と思いながら何度も眠りに落ちてしまうのでした

図書館に一日いると、確かに一回は眠りに落ちるのですが、普通一回寝れば復活します。
しかし、今日はテキストを開く度に強い睡魔に襲われるのです。

テキストをあきらめて参考図書を読み始めるとまったく眠くならない(笑)

テキストはもう一回読んだからかな
その前にリポートやる時にも目を通しているし、通しで一回読んだ後に過去問見ながら出題箇所も
チェックはしているので、もうあきたのかな

いえいえ、まだまだ理解が足りません
なにがなんでも、カモシュウまでにもう一度熟読せねば




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事異動の季節

2011-04-02 | 産能な日々(在学中)
「経営組織の基礎」(4月末スクーリング参加予定)ひと通りテキストを読み、リポートも終了。
この科目は、4年次の履修科目を選択するにあたり、本学で実際にテキストを見て興味のある内容であることを確認済みでした。

いままで勉強してきた他の科目とかぶっている内容も多いのですが、新しい知識としては管理者行動論の章がおもしろかったです。

私の会社では4月1日がいちばん大きな異動の時期となります。
というわけで、昨日新しい部長をお迎えし、部長の希望で大掛かりな席替えをしました。

顔合わせの自己紹介の時、
「なんでも相談してください。問題が大きくなる前に早めに相談してください。
仕事は一緒にやります。責任も取ります。」

と力強く何度もおっしゃっていました。
いままでと違う風が吹きそうな予感です。

来週は一人一人と個別に面談したいとのこと。

たった一日の印象ですが、この人になら実は大学生ですってお話してもいいかなって思いました。
いまのところ、会社には内緒にしていますが…
でも本当に言うかは、わかりません(笑)


→2011年12月28日現在、ある意味違う風は吹いています。
 それがいいかどうかは別として(苦笑)


→2011年12月28日現在、部長に大学生であることはお話ししていません(苦笑)



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする