産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

大晦日

2010-12-31 | 産能な日々(在学中)
大掃除で、3段のうち2段を本棚として利用していたカラーボックスが破損しました
あまりの重みと無理な移動に加え、経年劣化が進んだためと思われます。

さっそくかわりのものを探しに街へ
しかし、なかなか丈夫そうなものって見つからないんですね。

ホームセンタースーパー無印ホームセンターホームセンター
と5軒はしごしてやっと丈夫そうなものを発見

家に戻って夕食の後、掃除を再開しました。
しかし、カラーボックスを組み立ててからわかったのですが、いままで使っていたものより幅が狭かった
というわけで、4年次のテキストが届くと入りきらないことは目に見えています
別の部屋の本棚を整理して、とりあえずスペースを確保しましたが、まだまだ足りなそうです。

宅建のテキストは処分することにしました。実務講習(宅建)のテキストはとっておきます。
FPジャーナルも古いものを大量に処分。
あとは何を処分しよう…
CFPのテキストはときどき見ることもあるのでまだ置いておきたいような気もするし…
FP関係のもので古いもの(新聞のスクラップなど)はもっと処分するようにしよう。

昨日(19:00)から今日(1:00)にかけて、地元の同級生(小・中)が集まって恒例の飲み会がありました
というわけで、今朝は寝るのが午前3時過ぎになってしまいました。
毎年5~8人くらいなのですが、今年は17人も集まりました。
突然、間際になって声をかけたのにこんなに集まるなんて
幼稚園が一緒の人、高校も一緒の人も多いので、話題は尽きません。
来年は、幼稚園、小学校、中学校、高校のアルバムを持っていかねば(笑)

もうすぐ年が明けますね。

今年お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。
来年も何とぞよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のカモシュウの結果

2010-12-25 | 産能科目修得試験
うちにはサンタさんは来ないとかメールを打っていましたが。。。
あ、来た来たクリスマスらしく赤いバイク緑の制服(だったっけ)で登場

そうです、郵便屋さんです。
カモシュウの結果届きましたよ。

12月は1科目のみの受験です。
追加履修した『コミュニケーション』

でしたぁ~

というわけで、この科目を踏まえ来年度『交流分析とゲシュタルト療法』を履修しようと思います。
試験問題事前公開科目でテキスト参照不可だけど。


 メリークリスマス 



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン大会の結果

2010-12-25 | 産能な日々(在学中)
23日のマラソン大会(10キロ)ですが、歩くことなく最後まで完走できました



スカイツリーを見ながら河川敷を走るコースでした。
毎回タイム目標を決めて走っているので、どうしても最初からある程度スピードを上げて走るのですが、今回は「歩かずに完走」というゆる~い目標だったので、のんびりと走り、最後にラストスパートをかけることができました。
いつもラストスパートってしたいなぁ~と思っているのですが、ゴールする頃にはその余力が残っていなくてできませんでした。
今回はラストスパートをかけてゴールを駆け抜けることができて、気持ち良かったです

残念ながら、一緒に参加した友達と一緒に走ることはできませんでしたけど。
なぜなら、友達は私より10分以上早いペースで走ったのです
友達はマラソン大会初参加で、10キロを1時間を切るペースで走り切りました。
すばらしい

私は19日に練習で9キロ走って翌日全身筋肉痛になったおかげで、計画通り本番までに筋肉痛はおさまり、本番終了後に筋肉痛になることはありませんでした。
影響は、足の薬指(爪)の色が紫にかわった程度です。特に押えたりしなければ痛みもありません。
友達は練習よりも早いペースで本番を走った影響で、あちこち痛いと言っていましたけど。

朝、ほぼ群馬2号さんから応援メールをもらってあることに気がつきました
「仮装グッズ忘れた」
友達にそのことを話したら
「マラソン大会って仮装して走るものなの
「早く言ってくれれば、家にトナカイの角2つあったから持ってきたのに」って(笑)
もちろん、仮装しているのは一部の人なんですけどね。
以前、私が何度か参加した栃木県の大会には表彰に仮装部門があったので、多くの人が仮装していて、私もいつか仮装して走りたいなぁ~と狙っていたのに、すっかり忘れてしまいました。
仮装している人って意外とみんな早いので、遅い私が仮装して走るのはどうかと思いますが。
マラソン大会も楽しまないとね。

来年は花粉がたくさん飛ぶようなので、その前に走れてよかったです。
今後も最低でも1年に1回は走れるように計画していきたいです。
出てみたい大会は、山形のさくらんぼマラソンですねぇ~
マラソンが目当てではなく、さくらんぼが目当てですけど(笑)

開会式で、マラソンが終わったらぜひ足立区にたくさんお金を落としていってくださいという挨拶があったのですが、その思惑通り、マラソン終了後、北千住周辺の居酒屋は昼間からマラソン参加者で満席状態。

飲んだ後はお茶しました
(友達は飲んだ後に甘いものを食べるなんて信じられないと反対したのですが、無理やり付き合ってもらいました…笑)
さらに私はルミネや丸井で、コートや手袋も購入。
主催者の思うツボだわぁ~ 来年から、エントリー料金値下げしてください(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はマラソン大会

2010-12-22 | 産能な日々(在学中)
明日はマラソン大会です

ほとんど練習できませんでした(苦笑)
カモシュウやスクーリングもあったし(ただの言い訳

いくらなんでもこのままではまずいと思い、日曜日に9キロ走ったら、翌日すごーい筋肉痛
階段を下りるのがつらかった。。。

本番は10キロです。

今日、一緒に走る友達からメールが
『ゴールする前に表彰式が始まっちゃうかもね』って(笑)
ま、それでもいいです。

スポーツクラブへ通っていた頃は10キロを1時間以内で走るという目標を立ててそれなりに練習して大会に臨んでいましたが、今はとても無理。

とにかく今回は「歩かずに完走」が目標です。
予定通り筋肉痛もおさまって、いよいよ明日は本番。

小中学校の同級生と一緒に走ります。
積もる話しをしながら、のんびりゴールを目指します。

楽しんで走れたらそれでOKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奨学生に採用されました

2010-12-19 | 産能な日々(在学中)
あまり成績が良くないのに申し訳ないのですが、2010年度第2回上野通教奨学生に採用されました。



通知に「…奨学生としての本分を十分に自覚され、今後とも学業に精励されることを期待いたします」とありますが、その期待に応えられるよう、がんばりたいと思います。

ありがとうございました。

志願書類に志願理由を書いたとき、テストでもこれだけすらすらと書けたらいいのにって思いました(笑)
卒業する頃には、すらすら書けるようにがんばります




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネジメント【エッセンシャル版】―基本と原則

2010-12-18 | 産能参考図書
昨日は健康診断だったのですが(とても健康でした…笑)
検診と結果を聞くまでに3時間近く時間があったので、
朝食(検診後)と昼食の間に本屋さんへ行き時間をつぶしました。

2冊立ち読みできました。
そのうち1冊は今話題の「もしドラ」です。
かなりの飛ばし読みですが…
う~ん、ベタな感じ(笑)

もう1冊は題名を忘れましたが、そちらはかなりきっちり読んじゃいました。
和田さんの本です。和田さんって誰って和田さんです(笑)

そして、購入したのは、「もしドラ」の原点となった

マネジメント【エッセンシャル版】―基本と原則
著:P.F.ドラッカー
編訳:上田惇生
発行:2001年12月



「もしドラ」の隣に平積みされていました。
その2冊でワンコーナーを占めていたといいますか…

いまさらですが、じっくり読んでみたいと思います。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年次の履修予定科目

2010-12-18 | 産能な日々(在学中)
まだ履修登録には早いのですが、一応4年次に履修したい科目を考えてみました。

行動科学【4】
カウンセリングの理論【4】
パーソナリティの理解【4】
介護における人間理解【4】
人間関係の心理学【2】
経営組織の基礎【2】
企業社会と自己実現【4】
交流分析とゲシュタルト療法【2】
人を動かす技術【2】
顧客満足の経営【2】
企画力を強化する【2】
文章力を磨く【2】
小論文の書き方入門【2】

【 】の中の数字は単位数です。
合計36単位。
青字スクーリングのある科目です。

自分の興味のある分野
仕事に役立つ科目
苦手なので勉強したいコト(文章を書く)

を基準に選んでみました。



昨日『問題発見・解決力を伸ばす』のスクーリングの結果が届いていました。
やっぱり最後の最後にわざわざ正しい記述を消して間違ったコトを書いてしまったことが影響したのか、
残念な結果(B)に終わりました

あと2つ、結果待ち(12月のカモシュウとスクーリング)です。
さっぱり評価は読めません

来年度はがんばります。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マナビバサンノー

2010-12-15 | 産能な日々(在学中)
産能通信のみなさんへ情報提供です。
といっても、そんなの知ってるよっていう方も多いかもしれませんが…

勝手に配本されるテキストではなく、自ら履修科目を選ぶ場合に、本学の事務局へテキストを見に行くのが一番いいとは思いますが、遠くてわざわざ見に行けないという方へ。

マナビバサンノー と検索すると

「産業能率大学 総合研究所」のHPが出てくるので、その中の通信研修 コース一覧の該当の科目をクリックするとテキストの内容が載っています。テキストの中身も一部見ることができます。

来年度から新規に開設される科目の一部も載っています。

ビジネス・経営系の科目で産能がテキストを作成しているものだけですけどね。

参考になれば幸いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度最後のスクーリング『演出・表現力を磨く』

2010-12-13 | 産能スクーリング
スクーリングに参加されたみなさま、たいへんお疲れさまでした。
私も疲れました(笑)

今年度最後のスクーリングは『演出・表現力を磨く』角田先生

1日目

午前中とても簡単な確認テスト&自己紹介60名

午後講義&グループワーク
     最終日にグループでプレゼン、テーマは自由
     テーマー決めと方向性を決める

自宅にてグループワークで話し合った内容を設計シートにまとめる


2日目

講義&グループワーク

模造紙を仕上げる
発表の役割分担を決める

自宅にてト書き入りのシナリオ(しゃべる内容)をまとめる


3日目

午前中「銀河鉄道の夜」&「草枕」の音読他
       グループワーク…発表のリハーサル
      11時から各班の発表開始

午後各班の発表が続く
    16時から最終テスト


感想
とにかく疲れました。
発表が10班あったので、最初の方はよかったのですが、だんだん疲労が蓄積されました。
発表自体はおもしろかったんですけどね。
質疑応答も含めて15~20分とのことでしたが、実際にはもっとかかっている班がほとんど。
先生が優しいので、途中でベルが鳴り強制終了なんてこともありませんでした。

個人的なことですが、今回は2日目に猛ダッシュで家に帰りたい事情がありました。
のために(笑)
6時過ぎに7号館を出て、バス停に行くと、自由が丘行きのバスが2台連なっていましたが、
既にバス停を出た後でした
その後、全然バスが来ない
仕方がないので、駅まで走ってみました
結局、家にたどり着いたのは、8時半くらい。2時間半の道のりです。
待っていたを連れてお散歩へ。月が出ていないのに意外と明るいんだなぁ~と思いながら。

明けて翌朝、の散歩もあるし、とても疲れていたので、家を早く出て、時間はかかるけど乗り換えの少ない方法で電車の中でより長く眠りたいと思い、4時45分に起きる。
真っ暗の中、懐中電灯を持っての散歩。時間がないので自転車で。朝からは元気一杯。
電車の中で夜は明けたのでした(笑)

でも、私はまだ通えますからね。
自己紹介を聞いていると、今回のスクーリングは地方から参加の方がたくさんいらっしゃいました。
みなさん、たいへんお疲れさまでした。


おまけその1

今回は、1日目、2日目とセブンイレブンでお昼を買って5階のラウンジで食べました。
しかし、さすがに3日目は飽きたので、学食へ
プレゼンで産能のSWOT分析をした班がありましたが、その弱みに「まずい」と評判の学食が(笑)
いままで、まずいとわかっていても結構利用していた学食ですが、スクーリングも今年度最後ということで、
記念に写真を撮ってみました。



塩分に磨きがかかったラーメンです(苦笑)
友達はうどんを食べていましたが、やはり塩分がかなり高いと…
なるとの入ったラーメンっていまどきなかなか食べられないよね(笑)
学食からコンビニに直行し、飲むヨーグルトで口直し(笑)


おまけその2
夜は自由が丘にて、Uさんと忘年会
今年度、8回のスクーリングのうち4回ご一緒したUさん。お世話になりました。
でも来年はスクーリングでは会うことないかもねー、飲みでは会うけどって(笑)
既に1月、私が出張で東京に出てくる日に合わせて「情報解釈力を鍛える」のスクーリングメンバー4名にて
新年会を設定済み
来年もよろしくお願いいたします


最後に、今回の科目の参考図書を載せておきます。

『わかりやすく〈伝える〉技術』
著者:池上 彰
出版社:講談社
発行年:2009年7月

以前読んだことがありましたが、この授業のために再度図書館で借りてきて読みなおしました。
わかりやすいです、池上さんですからね(笑)



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コミュニケーション』カモシュウ終了

2010-12-05 | 産能科目修得試験
本日カモシュウを受験のみなさま、お疲れさまでした。
私もエントリーした1科目を受験してきました。

受験したのは追加履修をした『コミュニケーション』です。

感想を記録しておきます。

問1.穴埋め選択問題10問→テキストを見ることなくサクッと解答。

問2&問3の論述問題ですが、これは4月~10月の過去問を分析した結果、出る問題は予想できました。

過去問がローテーションしているので、10月(直近)に出た問題やすでに2回出ている問題は出ないだろうと思っていましたが、念のため出てもいいように準備はしておきました。←予想通り出ませんでした。


しかし、大きな誤算が2つ

誤算その1
問2の(1)にあまりに書きたいことがありすぎて、止まらなくなった
勉強しすぎちゃったのかなぁ~(笑)
結局、解答用紙の表全部を問1(3行)と問2の(1)に費やしてしまいました。
書きたいことは考えてあったので、ひたすら書き続けたのですが、それでも時間はずいぶと経過してしまい、途中で、このままではまずいと気がついてはいたのですが、やめられなくなりました

誤算その2
問2ですが、過去問を分析している段階で、問題の中に(1)と(2)があったなんて、まったく気がつかなかった
つまり、問題を最後まで読んでいなかったということですね(苦笑)

本番では気がついたのですが、すでに(1)に多くの時間を費やしてしまったことと、(2)の準備をしていなかったことで、頭が真っ白に

このままではまずいと思い、問2の(2)は飛ばして、問3に取りかかりましたが、書きたいことは山ほどあるのに、あまりに時間が足りなくて、ひたすら焦りまくりました。
その結果、終わった後に自分が何を書いたのかよく思い出せません(笑)
とにかく書いて、急いで問2(2)に戻ったのですが、既に5分くらいしか時間がなかったので、テキストを読んでいる暇がなく、とにかく思いついたことを書きなぐりました。
とにかく、文章を途中で終わらせたくないので必死でした

試験終了後に、冷静になってテキストを読み返してみると、問2の(2)も問3も、入れるべきキーワードがもれていたり、テキストを引用してしまった部分があったなぁ~って。

でもまぁ、評価はともかく落とすようなことはないでしょう。
落ちたら、その理由は字が汚いことかな…採点する先生に申し訳ないです。

今回も結果はともかくたくさん勉強できて良かったです
勉強の過程には満足です。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はカモシュウ

2010-12-04 | 産能な日々(在学中)
明日のカモシュウは地元で所用があり受けられないかもしれないと思っていましたが、受けに行けそうです。
1科目だけですが。

カモシュウって6月、8月が2科目、10月、12月が1科目ということで、毎回少なめの受験です。
今後も3科目以上いっぺんには受けられそうにもありません

今年度、あと3科目残っているのですが、2月は受けても2科目かなぁ~
もしかしたら厳選して 1科目受験かも(笑)

ところで、今日は仕事だったので、いつもと変わらない時間に目覚めたのですが、
今朝は悪夢にうなされていたような…

夢ってすぐに忘れてしまうのですが、今回はカモシュウの夢だった気がする(苦笑)

明日は緊張しすぎないようにしたいです

今日は明日に備えて早めに寝ようっと

カモシュウが終わったら、金曜日から今年度最後のスクーリングです
ラストスパートなので、ちょっとだけハードスケジュールですが(会社の忘年会なんかもあったりして
がんばります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする