GWをいかがお過ごしでしょうか
図書館で、はりきって小説を数冊借りたものの、なんだかおもしろくないものばかり借りてしまいました
読み終わらないままの返却で、読書することに疲れが…
そこで、小説以外の本を借りてみました。
本当にいまさらなんですが…(苦笑)
『図解 山田真哉の結構使える! つまみ食い「新会社法」』
著者:山田真哉・緒方美樹・宮崎 剛
出版社:青春出版社
発行:2005年8月
有限会社が作れなくなったけど、いままでの有限会社は継続できるとか、資本金は1円でOKとか、そんな程度の知識しかなかったのですが、深い知識も必要性がなく興味もないので、もちろん産能で「会社法」なんて科目を自ら履修するはずもなく…
でも、ちょっと新会社法のさわりを勉強したかったので借りてみました。
図解も解説もわかりやすいし、カエルの漫画もおもしろい
新会社法というより、この本そのもの(いかにわかりやすく人に伝えるかという点)に興味がわきました(笑)
これからの時代(高齢社会)いろんなことをいかにわかりやすく伝えるかってことはとても重要だと思います。
産能の科目でいう「メディア心理学」の分野の興味ですかねぇ~
(済みません、私「メディア心理学」はテキストは読んでリポートは提出しましたが、カモシュウを受けていないので単位は取っていません
)
おっと、いつの間にか心理系の科目に話題がすり替わっていますが、会社法でしたね
シラバスで「会社法」のページを見ると、とても難しそうですね
推薦図書が「判例六法」で、条文を参照し読解することなしに、活きた知識を習得することは不可能との先生からのメッセージが…
法律の学習は「条文にはじまって条文に終わる」ということで、読解力が必要。
宅建の勉強をしているとき、民法得意かも
って思っていたけど、気のせいだったかも
(苦笑)

にほんブログ村

図書館で、はりきって小説を数冊借りたものの、なんだかおもしろくないものばかり借りてしまいました

読み終わらないままの返却で、読書することに疲れが…

そこで、小説以外の本を借りてみました。
本当にいまさらなんですが…(苦笑)
『図解 山田真哉の結構使える! つまみ食い「新会社法」』
著者:山田真哉・緒方美樹・宮崎 剛
出版社:青春出版社
発行:2005年8月
有限会社が作れなくなったけど、いままでの有限会社は継続できるとか、資本金は1円でOKとか、そんな程度の知識しかなかったのですが、深い知識も必要性がなく興味もないので、もちろん産能で「会社法」なんて科目を自ら履修するはずもなく…
でも、ちょっと新会社法のさわりを勉強したかったので借りてみました。
図解も解説もわかりやすいし、カエルの漫画もおもしろい

新会社法というより、この本そのもの(いかにわかりやすく人に伝えるかという点)に興味がわきました(笑)
これからの時代(高齢社会)いろんなことをいかにわかりやすく伝えるかってことはとても重要だと思います。
産能の科目でいう「メディア心理学」の分野の興味ですかねぇ~
(済みません、私「メディア心理学」はテキストは読んでリポートは提出しましたが、カモシュウを受けていないので単位は取っていません

おっと、いつの間にか心理系の科目に話題がすり替わっていますが、会社法でしたね

シラバスで「会社法」のページを見ると、とても難しそうですね

推薦図書が「判例六法」で、条文を参照し読解することなしに、活きた知識を習得することは不可能との先生からのメッセージが…
法律の学習は「条文にはじまって条文に終わる」ということで、読解力が必要。
宅建の勉強をしているとき、民法得意かも



にほんブログ村