産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

いまさらですが…新会社法

2012-04-30 | 産能参考図書
GWをいかがお過ごしでしょうか
図書館で、はりきって小説を数冊借りたものの、なんだかおもしろくないものばかり借りてしまいました
読み終わらないままの返却で、読書することに疲れが…
そこで、小説以外の本を借りてみました。

本当にいまさらなんですが…(苦笑)

『図解 山田真哉の結構使える! つまみ食い「新会社法」』
著者:山田真哉・緒方美樹・宮崎 剛
出版社:青春出版社
発行:2005年8月


有限会社が作れなくなったけど、いままでの有限会社は継続できるとか、資本金は1円でOKとか、そんな程度の知識しかなかったのですが、深い知識も必要性がなく興味もないので、もちろん産能で「会社法」なんて科目を自ら履修するはずもなく…

でも、ちょっと新会社法のさわりを勉強したかったので借りてみました。
図解も解説もわかりやすいし、カエルの漫画もおもしろい
新会社法というより、この本そのもの(いかにわかりやすく人に伝えるかという点)に興味がわきました(笑)
これからの時代(高齢社会)いろんなことをいかにわかりやすく伝えるかってことはとても重要だと思います。
産能の科目でいう「メディア心理学」の分野の興味ですかねぇ~
(済みません、私「メディア心理学」はテキストは読んでリポートは提出しましたが、カモシュウを受けていないので単位は取っていません

おっと、いつの間にか心理系の科目に話題がすり替わっていますが、会社法でしたね
シラバスで「会社法」のページを見ると、とても難しそうですね
推薦図書が「判例六法」で、条文を参照し読解することなしに、活きた知識を習得することは不可能との先生からのメッセージが…
法律の学習は「条文にはじまって条文に終わる」ということで、読解力が必要。
宅建の勉強をしているとき、民法得意かもって思っていたけど、気のせいだったかも(苦笑)



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『下町ロケット』~池井戸 潤

2012-04-28 | 産能参考図書
大学在学中は、小説やエッセイなどを読む量が減っていましたが、卒業後は復活しつつあります。
産能の経営系に興味がある方におすすめの小説をご紹介します。

『下町ロケット』
著者:池井戸 潤
出版社:小学館
発行年:2010年11月


図書館でずいぶん前にリクエストしていましたが、直木賞受賞作品ということもありなかなか順番がまわってきませんでした。
ようやくまわってきて、借りに行き半日くらいで一気に読み終わりました。
ものづくりの中小企業の現状や経営、大企業との争い、特許侵害の訴訟、企業買収…
そして、働くことの意義。
後半はちょっとできすぎているかなぁ~と思いつつも小説なので当然といえば当然の展開なのかな。
とてもおもしろかったです。


ところで、産能を卒業してしまい、卒業旅行も終わって、ブログのタイトルをどうしようかと思っていましたが…情緒的なタイトルも考えてみたものの、このブログを読んでいるのは産能で知り合った方がほとんどということもあり、とりあえず『産能な日々、その後の非日常』としてみました。

また継続的に何かやりたいことが見つかったら、その題名に変えたいと思います。
非日常ということで、更新は減りますが、今後ともよろしくお願いいたします。

5月12日から一眼レフカメラの講座に通うので、受講中はその話題が増える予定です

産能の友とは、卒業後も交流が続いています。
先日も、私の東京出張に合わせて足立区某所までお集まりいただき、楽しい時間を過ごすことができました
ありがとうございます。これからも、どうぞよろしく



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業旅行その3『屋形船』

2012-04-22 | 産能の友と(卒業後)
そして夜は昼の部に参加できなかったメンバーも合流して江戸前汽船さんの屋形船
「お台場の夜景を楽しみながら本格月島もんじゃを満喫の2時間コース」です。

私は写真係りとして夜景の撮影を担当しました
もんじゃ、やきそば、チャーハン、ドリア、お好み焼き…
料理を担当してくれた方々に感謝。
料理を作るのに夢中で、夜景を楽しむひまがなかったことと思います。
このブログの写真でお楽しみください(笑)

まずは、食べ物の写真から。

 
    

そして夜景です。

東京タワーの見える夜景



ベーブリッジの夜景



お台場の夜景



屋形船にはたくさんの外国人の方々も乗船されていて、うち1名の方のバースディもみんなでお祝いしました。
とても楽しい2時間でした。

鎌倉バスの旅、並びに屋形船をセッティングしていただいた店長さん(あだなです)に感謝。
いつもありがとう。

そして参加された産能の友のみなさんにも、感謝。
これからもどうぞよろしく。




にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業旅行その2『鎌倉でランチ』

2012-04-22 | 産能の友と(卒業後)
小町通りで解散し自由にランチです。
解散してすぐに「Dolce far niente(ドルチェ・ファール・ニエンテ)」さんへ入りました。

雰囲気もよく、お料理もおいしくて、大正解です
混む前で良かった。

 

 

女性が頼んだは『鎌倉野菜のランチプレート』です。
スープとキッシュが特においしかったなぁ~

お店のHPを見ると、DOLCE SET も魅力的
今度、鎌倉に行ったらまた行ってみよーっと。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業旅行その1『鎌倉バスの旅』

2012-04-22 | 産能の友と(卒業後)
3/21、かねてから計画されていた日帰り卒業旅行に行って来ました
東京駅丸ビルに8時半集合。
東京駅に見とれながら歩いていると、丸ビルの中からガラスをドンドンとたたく音が
振り返ると、既に到着していたメンバーでした。

曇り空の中、出発です。
参加したのは、格安東京観光お江戸バス『鎌倉・江の島よくばりツアー』

鎌倉は結構何度も行っているのですが、ガイドさんの付いたバスの旅なんて初めてです。
鎌倉までの道中も、見える景色の説明はもちろん、京浜工業地帯のことなども詳しくご説明いただき、目から鱗のお話しに、そーなんだぁ~と勉強になりました。

観光コースは…

建長寺→鶴岡八幡宮→小町通り(自由昼食)→長谷寺→大仏→江の島


☆建長寺☆

  

☆鶴岡八幡宮&長谷寺☆

 

そして、今回のツアーで一番ツボだったのは…「大仏」です。
ガイドさんの説明を聞いた後の大仏見物で、いままでと違う興味がわいたこともツボの一因かも。



なんといっても、この後ろ姿にみんなはまりました。



いいわぁ~この後ろ姿(笑)

そして、江の島では大道芸人さんのジャグリングをひたすら見続けました。

では、ランチだけ別記事にします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の新宿で…

2012-04-14 | つれづれ日記(卒業後)
今日は新宿でランチ会。
FPのみなさんに大学の卒業をお祝いしていただきました。

その前に少しだけ時間があったので、雨の中、新宿御苑に桜を見に行きました







ソメイヨシノはもう終わりですが、八重桜はこれからが見ごろです



にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履修登録

2012-04-13 | 写真
某大学の生涯学習講座、趣味の部に申し込みをしました。
申込み初日にすっかり忘れていて、2日目にFAXで申し込めばいいものを、わざわざハガキで申し込みしたので、もしかして定員オーバーでアウトかも
と思ったら、無事に履修登録確認票なるものが、受講料の振込用紙と一緒に送られてきました。

  

単位ももらえます(笑)1回行くと1単位。
私の受講する講座は6回コースだから6単位。
100単位取ると単位認定証がもらえるみたいです。

何の講座かというと、デジタル一眼レフの超初心者向け写真教室です
既にカメラを持っているか、一回目の講座の後に準備できる人が対象。
一回目の講座で、どんなカメラを選んだらいいか教えてくれるらしい。
私は既に持っていますが…
でも最近コンデジばかりで一眼レフはまったく使っていません
といいますか、一眼レフを持っていてもまったく使いこなしていません

最近のコンデジは性能がすばらしく、勝手にカメラがいろんなことを判断してくれたりしますが、実は知っていれば使える、だけど知らないのでまったく使っていない手動の機能がたくさんあります。
なので、一眼レフでそれを勉強して、コンデジに活かそうと思っています。

ちなみに、私が持っているカメラは。。。

Canon EOS Kiss DIGITAL(一眼レフ)

中古で買いました。デジタルではない一眼レフカメラが家にあり、レンズも何本かあるので、そのレンズを活かすために同じメーカーのものを購入。

FUJIFILM FINEPIX F30 (コンデジ)
FUJIFILM FINEPIX F600EXR (コンデジ)

コンデジはフジが好き

F600を買ってから、そればかり使っていますが、F30も手放し難い理由があります。
それは、ものすごーーーーーーーーーーーく長く電池が持ちます。
ハワイに5泊7日くらいで行った時、滞在中にフラダンスを動画で結構ながく撮ったりしていたにもかかわらず、1度も充電することがありませんでした。
台湾でも写真を撮りまくっていましたが(動画もあり)まったく電池が減らず…
旅行にはかかせません


このブログの名前はまだ変えていませんが(そのうち変えます)カテゴリー名は整理して、産能通信に関する記事は検索しやすくなっています。
在学生や入学しようと思っている方に果たして役に立つ情報かどうかはわかりませんが、私自身は入学前、在学中にだいぶ産能ブロガーさんの記事を検索して参考にさせていただきました。
遅ればせながら、この場を借りてお礼申し上げます。

今後、このブログは撮った写真の紹介ブログになってしまうの
かというと、そんなこともないと思います(笑)
まぁ、いままでよりは写真が増えることは間違いないと思うのでカテゴリーに「写真」を追加しました。

資格を取ったり、勉強もまたやりたくなったりするかもしれませんし、卒業後も産能とかかわっていくこともあると思うので、どうぞこれからもよろしくお願いします。

一番多いのは、産能の友と飲みましたっていう記事かもね(笑)
なので「産能の友と(卒業後)」というカテゴリーも作ってみました


にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草で夜桜見物

2012-04-09 | 産能の友と(卒業後)
昨日は産能で知り合った仲間と、夜桜見物
当日の14時以降に開催が決まったにもかかわらず、全員参加(笑)

18時に浅草に集合。
スカイツリーはまだ暗くて、肉眼ではもちろん見えますが、写真にはうまく写りません。

夜桜見物は寒いですよね、今日はそれほどでもありませんが、昨日は寒かったです。
というわけで、夜桜がメインというよりは、飲み会メインということで(笑)

あー楽しかった
ちょっと飲み過ぎました…いつものことですが(笑)
いつもと違うのは、昨日が週の始まりの日曜日だったことでしょうか

でも、あまりに楽しかったので、そんなことも忘れてしまいました
まだまだ話し足りない感じ。普段のストレスも吐き出して、パワーに変わりました。

みんなの笑顔をたくさん見ることができて、最高にHappyです
すてきなメンバーに出会えたことに感謝です。
みんなありがとう、そしてこれからもどうぞよろしく。

昨日はカメラを忘れてしまいました。
友達が持っていたので記念撮影はしましたが。
というわけで、桜の写真はありません。

今度の土曜日に新宿でFPのみなさんとランチ会があるので、お花見もしたいのですが、
もうその頃には散ってしまうかなぁ~
散っちゃうよね…
でも新宿御苑にはたくさんの桜がありそうだから、今週末に見ごろを迎える桜もあるかなぁ~
一応、今度は忘れずにカメラを持っていこうと思います。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業研究発表会

2012-04-01 | 産能ゼミ&卒業研究
昨日、大学で卒業研究発表会があり参加しました。
大荒れの天候の中、お集まりいただいたみなさまに感謝申し上げます。

卒業式は終わったものの、この発表会があったので最後の最後まで学生として過ごすこととなりました。

2011年度に卒業研究を履修した3名がその研究成果を発表しました。
一人の持ち時間は、発表、質疑応答、ご指導いただいた先生からのコメントを含め約30分です。
発表時間の目安は20分。
作成したパワーポイントは22枚。
時間内に終わるかなぁ~と心配したものの、前の方の発表を聞いていたら、20分って意外と長いかもと思って、大丈夫と確信しました(根拠のない確信です…笑)

非表示スライドを含め、25枚をA4用紙1枚につき9枚印刷し(A43枚)余白にしゃべりたいことをメモして臨んだのですが、実際にはそのメモをあまり見ることなくしゃべっていて、伝えたいことを忘れずに伝えることができたかどうかは疑問です(笑)

おととしの発表会を聞いた方から、ご自身の仕事の延長のような専門的な発表でレベルが高いと聞いていたので、かなりのプレッシャーでした。
私の場合は産能で学んだことが中心なので、大丈夫なのかなぁ~
昨晩、ご指導いただいた先生から、他の先生方や事務局の方から、いい評価をいただいたとのメールをいただき、ほっとしました。

発表会を聴きにきてくださった同じゼミのみなさんや、スクーリングやブログで知り合ったみなさんからも発表後に「わかりやすかった」と言っていただけで、うれしかったです。

これでやっと本当に卒業した気分です…まだ実感はわきませんが。

発表会の後は、同じゼミやゼミは違いますが、同時期に別のゼミを受講された方々とランチ会を開催しました。
開催に当たり、場所を探してくれたり、予約や精算をしてくださったKさん、本当にありがとうございます。

ランチ会の後、自由が丘で行ってみたいお店があり、同じゼミだったIさんが一緒に探してくれました。
結局、そのお店に買いたかったものはなかったのですが、商品をみることができて満足です

その後、Iさんが一度行ってみたかったという「古桑庵」へ。
なんとも雰囲気のある茶房です。自由が丘にこんな場所があったなんて、まったく知りませんでした。



  

ついつい長居をしてしまいましたが、長居OKの雰囲気です。
おひとりで来ていて、読書をされている方もいらっしゃいました。
都会の喧騒を忘れさせてくれる場所です。

帰りの電車に乗って、座れたら発表会の緊張から解放された疲れがどっと押し寄せました。
自由が丘にまだ滞在中だった発表会を聴きに来てくれたMちゃんから、戻ってくるとのメールをもらって、飲みに戻りたかったのですが、立ち上がることができませんでした。
また後で、Mちゃんには打ち上げをお願いして、そのまま家に帰りました。

疲れているのに、電車の中で眠れず…
家に帰ってゆっくりとお風呂に入ったら、睡魔が襲ってきました。

こうして、私の産能最後の一日が終わりました。

2年間お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。
これからも、よろしくお願いいたします。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする