産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

日光田母沢御用邸記念公園

2020-06-28 | 旅行

日光にはハイキングで何度も行っていますが、バスで通り過ぎてしまいなかなか寄ることができなかった田母沢御用邸に行ってきました。昨日ご紹介した日光植物園と田母沢御用邸には駅からバスでも行けますが、歩いても行ける距離です。

御用邸、なんと部屋数106室 かなりの広さです。お庭も散策できます。

できれば、係の方の説明を聞くと建物の造りをより理解できます。

庭から見た建物です。

3階部分は、冬季限定で公開。

照明が凝っています。

  

 

謁見所です。

謁見所と次の間の廊下とその障子です。

 

謁見所とこの廊下は係の方から説明を受けました。説明を聞かなったら気が付かないことばかりでした。もし行くことがあれば、ぜひ説明を受けてください。

御玉突所です。

シダレザクラは、咲いている頃、春の特別公開で普段非公開の皇后御学問所から見ることができるようです。行ってみたいですね、春も。ただねぇ~日光には杉がたくさんあるからなぁ~(花粉症です

建物内も見どころ満載ですが、お庭も素敵です。雨に濡れた新緑に癒されました。

 

モリアオガエルの卵塊(泡)は御用邸のHPでどうぞ。

2時間くらい御用邸に滞在。謁見所以外にも係の方がいて、その説明も聞いていたらもっと時間がかかったかもしれません。

御用邸に向かう途中にあった、日光金谷ホテル歴史館です。

中には入らなかったのですが、機会があれば寄ってみたいです。

日光日帰り旅(日光植物園&田母沢御用邸記念公園)、駅から往復徒歩で2万歩くらい歩きました

いい運動になりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光植物園

2020-06-27 | つれづれ日記(卒業後)

木曜日、日光へ行ってきました。目的地は2つ。日光植物園(正式名称:東京大学大学院理学系研究科附属植物園 日光分園)と日光田母沢御用邸記念公園です。

向かう途中、乗換駅では大雨 どうなることかと思いましたが、日光に到着すると降ったり止んだりで、傘がいらないくらいだったり、途中で傘を差してみたり。

先に御用邸を見学しましたが、植物園の植物達からご紹介します。名前は記録してこなかったので、受付でいただいた6/24現在の開花状況の写真と名前、知っている花の名前や、植物園で覚えた名前もありますが、名前は省略します

 

 

 

   

 

 

  

植物園は広くて、受付でいただいた案内図の番号を確認しないと迷子になってしまいます

 

植物園では雨に降られず、園内を散策できました。お昼も園内でいただきました

雨上がりの緑はとても綺麗で、いいリフレッシュになりました

明日は、御用邸を紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑に間に合ったかな

2020-06-20 | ハイキング

昨日から他県への移動解禁ということで、梅雨の晴れ間の今日、さっそくハイキングに行ってきました

友達3人に声をかけましたが、全員予定ありとのことで、1人で行ってきました。

新緑に間に合いましたかね

ハイキング途中で見つけたものです。

 

左はなんだかよくわかりません。右は切り株に生えたキノコです。

お花畑もありました。

 

頂上近くの展望台からの景色です。展望台で持参したおむすびを食べました

駅のポストと、ツバメです。

 

ツバメは2羽写っています 上の方の巣の中にもいます。今日はヤクルトスワローズも勝利しましたね

自粛期間中の運動不足を一気に解消した感じです。明日はきっと筋肉痛かな

山の上には、木を伐採する人たちがたくさんいて、ブルーシートを敷いてお昼ご飯を食べていましたが、ハイキング中にハイキングをしている人には1人も会いませんでした 観光地ですが、電車もそれほど混んでいませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷

2020-06-19 | つれづれ日記(卒業後)

今年初めて枇杷を食べました。

農協で180円でした。

枇杷の木が家の畑にあったらいいのになぁ~と思ったことがあり、ホームセンターで苗が売ってないかなぁ~と探したことがありますが、見つけることができませんでした。

枇杷は葉っぱも生薬として使えていいですよね。

ネットで調べたら、剪定が難しいけど、それ以外は育てやすいと書いてありました。

実をつけるまでに8~10年かかるみたいですけど

種から芽が出るかどうかだけでも試しにやってみようかな。

ちなみに、いま畑にある果実は、みかんとイチジクです。どちらも、たくさん収穫できる年もあれば、不作の年もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インクは沼、スタンプは?

2020-06-14 | つれづれ日記(卒業後)

先日、万年筆を買ってインク沼にはまってしましそうな気がする今日この頃です。

インクは液体なので沼ですが、スタンプにはまることはなんと言うのでしょう

昔はたくさん手紙を書いていたので、レターセットを定期的に購入していましたが、今はあまり書かなくなりました。レターセットもめったに買いません。でも、世の中の人と比べたら書いている方かと思います。昔買った切手の在庫も豊富なので、額面が足りない分の切手を購入し消費しています。

ステイホーム、おうち時間でやりたかったことのひとつに、いままで集めたスタンプやインクを箱にきれいに並べて、しまうというのがありました。引き出しにぴったりの箱(お菓子の缶)が家にたまたまあって、その中にまたいくつか仕切りとしての箱を並べ、きれいに収納できました

スタンプって、いままでは雑貨屋さんとかホームセンターの文房具コーナーで見かけて思わず買ってしまうとか、自ら探しに行くとかしていましたが、おうち時間でとうとうネットで購入してしまいました

ところが、ある日100円ショップで見かけたこのスタンプに衝撃を受けました(笑)

 

このスタンプが100円で買えるなんて

封筒の裏に押して、日付と差出人住所・名前を記入するのに使っています。スタンプを押すことで、茶封筒でも少しは個性を出せていると、勝手に思っています。もちろん封筒の表にも別のスタンプを押しています。

スタンプ好きというのはもちろんありますが、高級なレターセットは高いし、それに見合った字が書けないので、無地の用紙や封筒にスタンプを押してごまかしているというのが実情でしょうか

ポストカードは自分で撮った写真をプリントしたり、旅先や美術館、雑貨屋さんで買ったものを使うことが多いのですが、ある年の誕生日に友達から活版ポストカードブックというのをいただきまして、活版印刷って温かみがあっていいなぁ~と。

ネットで活版印刷のポストカードを検索して、注文しちゃいました。自分用(部屋に飾るのもいいかなぁ~と)と友達に送る用に、1種類につき2~3枚。届くのが楽しみです。

活版ポストカードブックは、切り離してポストカードして使えるのですが、大きさが定形外なので、封筒に入れて送っています。上記の写真は、そのポストカードを入れるための茶封筒にスタンプを押したところです。

ネットで注文したポストカードは定形ですが、汚したくないので封筒に入れて送ります。印刷面には余白があっても文字を書きません(せっかくの活版印刷が台無しになるから…苦笑)はがきとして送ろうとすると宛名を書く面の半分しか文章を書けませんが、封筒に入れるなら、全面を使えます。

コロナが収束して安心して出かけられるようになったら、関西方面(神戸・京都・奈良)に万年筆のインクや、活版印刷のポストカード、素敵なレターセットなどを探しに行きたいなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクチーぱくぱく♪パクチーぱくぱく♪

2020-06-13 | つれづれ日記(卒業後)

友達が家庭菜園で作った野菜(きゅうり、にんじん、パクチーなど)、手作りパンや、従姉妹の方からいただいたという自家製味噌やきゃらぶき、紫タマネギ、みかんを持って遊びに来てくれました。

自家製味噌はかなりの絶品。味噌おにぎりにしたら最高 きゃらぶきもたいへんおいしゅうございました。

にんじんは葉っぱごといただいたので、葉っぱは佃煮風にしていただきました。蜂蜜を使いました。おいしかったです

きゅうりは新生姜と梅酢でまぶして、さっぱりと。新鮮なきゅうりはおいいしいね。

友達が作ったパンは、国産農薬不使用小麦、有機レーズン、米油、きび糖と材料にもこだわった一品で、カフェオレによく合うパンでした。

そして、パクチーはフォーにたっぷりのせましたよ

宇多田ヒカルさんの「パクチーの唄」を歌いながら、準備しました(笑)

それにしても、みんなマメだなぁ~

家庭菜園デビューしようよと言われますが、しませんよ、収穫だけしか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のたしなみズム

2020-06-07 | つれづれ日記(卒業後)

BS日テレでやっているバカリズムさんの「大人のたしなみズム」(毎週土曜日の22時~)という番組をご存じでしょうか。

私は毎回見ているわけではありませんが、お風呂上りにザッピングしていて、たまたまおもしろそうだなと思ったら見ています 昨日も途中から見ました。昨日は「”大人のおこもりSPのたしなみ”をおさらい」という内容で、一番最初の「書斎」は見逃し、次の「革靴」の途中から見ました。

「革靴」いままで清水の舞台から飛び降りたつもりで(大げさ)買った革靴があります。たまたま自由が丘の商店街を歩いていたら昔からやっている靴屋さんが閉店セールをやっていました。ふらふらとお店に吸い寄せられるように入ってみると、年配のご夫婦が店番をされていました。たぶん自由が丘がそれほど有名でなかったころからやっていたのでしょう。ご近所の人が別れを惜しみにやってきて靴を買っていました。私が購入したのは、ベーシックなデザインのオックスフォードシューズです。閉店セールで半額でした。この靴のためにお手入れセットも揃え、時々、ほんとうに時々磨いています 番組では靴磨きの仕方など、お手入れの方法をプロの方が説明していました。その中でシューツリーを使って型崩れを防ぐとやっていました。シューツリーなんて持っていませんが、番組を見て、とりあえず、つま先に詰め物をしてみました

革靴を買ったときにもらった付箋です。購入したのは、このメーカー(ドイツ製)の靴です。

 

「紅茶」おいしい紅茶の入れ方。茶葉をお湯の中でダンスさせるというのは知っていましたが、そのためには、30秒沸騰させ続けてたお湯を使うというのは知りませんでした。私は紅茶より珈琲を飲みますが、ダンスさせた紅茶は飲んでみたいので、今度やってみたいと思います。

「茶筒」この茶筒の存在は知っていました。「おさらい」ということなので、この番組をたまたま見ていて知っていたのかもしれません。欲しいですよね、この茶筒。

「魚をさばく」見ていたら、私でもさばけそうな気がしてきました(笑)よく切れる出刃包丁を入手することからですけど

「餃子」普通の餃子って言ってたけど、私からしたら普通じゃあないし でも参考になることがたくさんありました。一時期、よく餃子を作っていましたが、最近は作ってないなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日までと今日との違い

2020-06-04 | つれづれ日記(卒業後)

先週の金曜日から平日は毎日通勤している 時差通勤ではなく、通常通り通勤。

昨日までと今日では、あきらかに人の密集度合が違うと感じました。

一番感じたのは、朝、駅の改札を出てから、駅を出るまで。とても人が多い 昨日と今日でこんなに違うとは

夕方も、昨日より人が多いと感じました。街にも、ホームにも、車内にも。

職場も、事務所にいる人数が昨日の倍近くいるような…

東京アラートが発動されました。第二波が来てしまうのでしょうか

今月中は在宅勤務も選択できるので、来週以降、週に1回は在宅勤務にしようと思っています。私は正社員ではないので、正社員が使えるいろいろな制度が使えません。在宅勤務も、今回、特別措置として認められています。

今後はどうなるのでしょうか。

テレビを見ていたら、今回のことで、在宅勤務でも問題ないということがわかり、都心の一等地の事務所の賃貸契約をやめることになったとか、在宅勤務が基本となった場合、都心まで新幹線を使って1時間半くらいのところに移住して週に1回程度通勤する人が増えるのではないかとかやっていました。

確かに都心一極集中を見直す機会になるかもしれませんね。そこにビジネスチャンスが生まれたりすることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする