産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

最後の科目修得試験

2012-02-05 | 産能科目修得試験
7月のカモシュウが最後と思っていましたが…最後に1科目受けてきました。
埼玉会場は、過去に受験したカモシュウに比べて今回は人数が少ないなぁ~と思いました。
卒業が決まっている人は受けない人が多いからかな。

受験した科目は、「人を動かす技術」です。

穴埋め問題(選択式)10問→30点
○×問題5問→10点
論述式3問→60点


という配点でした。

穴埋めと○×問題はたぶん全問正解しているかと…
記述がねぇ~(苦笑)

ひとつ前の記事にも書きましたが、記述問題はテキストの演習問題から出題されています。
(演習問題から出題されてはいますが、すっかり同じ文章ではありません)

演習問題は7種類あり、そのうち今年度の4回のテストで4種類出ているので、同じ問題は出ないと仮定すると残りは3つです。

→残りの3つから出題されました。

その3つのうち2つは、出題しないだろうと思われるような問題(会社員の経験がないと答えにくい問題だから)です。

→出題しないだろうと思われた問題から出題されました(苦笑)

シラバスの答案作成上の注意事項に、
『論述式の問題では、問題の意図を正確に理解して、自分の経験などを丁寧に記述すること』
と書いてあります。

そう書いてあったことはわかっていたし、先日yoshieさんからこの科目の論述はとにかく自分の経験をたくさん書いた方がいいとアドバイスをいただいていたのですが…

論述3問中、2問は箇条書きではありませんが、まぁそんな感じの解答方法となり、最後の1問は配点の割にボリュームを出すことができず、具体性にも欠けていたかなぁ~と

論述の答えをある程度用意していたこともあり、時間は10分も余ったのですが、余った時間で書いた答えを消して大きく書き直すとか、最後の問題に文章を追加するとかはできませんでした
論述の2問目で問題文に対し、答え方がおかしかった部分の一行だけは書き直しましたが…

というわけで、問題の意図を正確に理解していたのか、自分の経験などを丁寧に記述できたのかは…です。
経験を書く問題ではなかったので…経験などの「など」がうまく表現できたかなぁ~

でも、試験勉強をしている過程でいろいろ勉強になったので良かったです。

受験されたみなさま、お疲れさまでした。

試験終了後、同じく1科目受験だった、ほぼ群馬2号さんとランチへ



試験が終わった解放感を味わうべく昼間から
牡蠣のチゲ鍋がものすごーく辛くて、ビールをもう一杯飲みたいところでしたが、やめておきました(笑)




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験のヤマかけってしますか?

2012-01-29 | 産能科目修得試験
みなさん、試験のヤマかけってしますか

例えば…
過去問を分析した結果、テキストの演習問題が配点の大きな60点問題に出されていることがわかりました。
(演習問題の回答はテキストにありません)

演習問題は7種類あり、そのうち今年度の4回のテストで4種類出ているので、同じ問題は出ないと仮定すると残りは3つです。
その3つのうち2つは、出題しないだろうと思われるような問題(会社員の経験がないと答えにくい問題だから)です。

ここでみなさん、どの道を選びますか

1.出そうな問題は1つだけなのでそのにヤマをかける
2.もしかしたら、出題されないだろうと思われる2つも含め3つやっておく
3.念のため全部(7つ)やっておく

私は1.だとは思いつつ小心者なので3.なんですけどね(笑)
力のかけ具合はともかく…

同様に、テキスト持ち込み不可で、試験問題が事前に公開されている科目の場合、直近に出題された問題は出ないだろうとやらないですか
まぁ、テキスト持ち込み不可だとある程度暗記しなきゃいけないこともあって、そうヤマかけしたくなりますよね。
残念ながらヤマが外れた場合は、次回また受けるという選択肢がある場合、わざと白紙で出してFを取るでいいかもね




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後かもしれない!?カモシュウ終了

2011-07-03 | 産能科目修得試験
ゆうべはゼミ後の飲み会で量は飲んでいませんが、中身の濃いお酒を飲んでいたので、家に戻ってからは勉強できず、カモシュウ当日の朝を迎えました

カモシュウ会場に向かうまでの電車の中で、最初に受ける科目のテキストに引いたマーカーのところを確認しました
会場についたら学生会のみなさまへご挨拶。
早めについたので、試験開始まで2科目目のテキストを確認。

1科目目「カウンセリングの理論」
選択問題は過去問をやっていればテキストを確認するまでもない易しさ。
説明問題もそれほど困る問題は出題されていなくてラッキーかな。
ちょうど1時間で解答できました。
内容はともかく(笑)
まぁ、落としていることはないでしょう。

2科目目「企業社会と自己実現」
記述のみ2問。
この科目は過去問を1年分持っていれば、その中から出題されます。
スクーリングに出てから試験を受けるとより効果的です。
今回、一番出て欲しいと思っていた問題は残念ながら出題されず(笑)
40点の配点の問題で、テキストにもなくスクーリングでも出てこなかった(たぶん)フレーズを迷いに迷って一言書いてしまったけれど、その一言が減点の対象になるのか、加点の対象になるのかはわかりません。
60点の配点の問題は、どうまとめようか迷っている間に時間が過ぎてしまい、結局60点の配点とは思えないようなあっさりとした文字数になってしましました
最長でも15行以内で記述しなさいってあるけど、3回くらい段落を変えて10~11行くらいしか書かなかった気がします
書き足そうと思っていろいろ考えたんだけど、時間が足りずにそのまま提出。
まぁ、スクーリングも出ているので、落とすことはないでしょう、たぶん。

2科目終了し、帰り支度をしていると後ろから背中をたたかれ振り返ると、後ろの席に「ほぼ群馬2号さん」が笑顔で座っていました
いままで同じ会場で受験しているのに、一度も見かけたことがないので、今日こそ見つけようと探していたのに見つからず…
私の後ろにいたなんて、びっくりしました。
間髪入れず、同じ時間帯に申し込んだのかな(笑)
珍しく休憩時間にトイレにも立たなかったので、まったく気が付きませんでした。
ほぼ群馬2号さん、お疲れさまでした。

そうそう、それで思い出しましたが、会場は寒かったです。

さて、今日は用事があったので、うっちーさんにランチ会にお誘いいただきましたが、試験終わったらすぐに帰途につきました。
せっかくお誘いいただいたのにごめんなさい。

もうこの駅を利用することはないかもしれないと思い記念に写真を撮りました。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモシュウは目の前

2011-06-30 | 産能科目修得試験
カモシュウはもうすぐそこだというのに、なんだかこんな勉強の仕方でいいのだろうか
と不安に思いつつも、もう時間がないのでじたばたしても仕方がないと開き直ってみたりして。
今週はドラマの最終回ばかり見ているような…

テキストは何回か読みました。

過去問も見ました(選択問題は解きました)
説明問題や論述は、本番で問題を見てから考えようなんて思っているのですが、甘いでしょうか

4単位科目を2つ受けます。
片方の科目は論述のみ2問。過去問を見ると同じ問題が使いまわされています。
でも、どれが出るかはわからないので、全部完璧に仕上げるのも面倒だし、仕上げたからといって論点があっているかはわからないし(苦笑)
ただ、これとこれが出たらうれしいなという問題はあります(笑)

カモシュウ前日はゼミなので自由が丘まで行きます。
ゼミの後は必ず飲み会です
往復の電車の中で勉強するためにテキストは持参しようと思います。
重いけど
ただ、特に行きの電車の中は爆睡のような気がします
あさっては3回目のゼミなのですが、雨みたい
3回連続の予感、雨だと家と学校の往復に時間がかかるなぁ~
せめて蒸し暑くならないことを願います。雨が降って涼しくなりますように。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモシュウとSCの結果が届きました!

2011-05-29 | 産能科目修得試験
ゼミの飲み会から戻ると、4月の科目修得試験とスクーリングの結果が届いていました。
その前に…
火曜日の夜、修理に出したパソコンが金曜日の夜に戻ってきました
早いですよね。
部品が外れているような音がするということで、組み立てなおしましたとのこと。
無線らんの設定もクリアーされていなかったので、ウィルスソフトを入れて、
ようやく念願の光生活になりました

話を本題に戻します。

「学修結果のお知らせ」って開くときにドキドキしますよね(笑)
開けたら、3行あって「2科目しか受けていないのに」と思ったら、
4/29~のSCの分も含まれていました。



結果と感想です。

『経営組織の基礎』スクーリング(2単位) 
履修登録する前に事務局でテキストを見て、ぜひやりたいと思った科目です。
でも、スクーリングもカモシュウも論述のみだったので、論述が苦手な私には難しいかも
と思っていたのですが、ぎんちゃんさんからCはあり得ないとの力強いコメントをいただいたので、思い切って履修してみました。ぎんちゃんさん、ありがとうございます。
おかげさまでS評価をいただくことができました。
苦手の論述で高評価ということで、たいへんうれしいです
スクーリングでSというのも久しぶりなのでうれしいです。

『人間関係の心理学』(2単位) 
う~ん、私、産業心理コース(ビジネス心理系)なのに、心理系の成績があまり芳しくありません。
いままで、芳しくないテストの問題を総合的に検証しますと、心理的な現象を日常生活や自分の経験に当てはめて解答する問題で、得点を稼げていないような気がします。
なんでかなぁ~ それなりに解答できていると思うんだけどなぁ~

『パーソナリティの理解』(4単位) 
まさかの高評価にびっくりです
4単位でSって大きいなぁ~


というわけで、6月のSC(4単位科目)と7月のカモシュウ(4単位科目×2)に向けて、
モティベーションが上がる結果となりました
次もがんばりま~す



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモシュウ終了「なんだかなぁ~(苦笑)」

2011-04-25 | 産能科目修得試験
ゼミに引き続きカモシュウの感想です。
今回は
1科目目「人間関係の心理学」
2科目目「パーソナリティーの理解」
を受験しました。

「人間関係の心理学」
なんだか久しぶりのカモシュウ受験(2月は受けていない)で緊張してしまいました
1問目の穴埋めはわかりませんが、問2~問4は過去問でみたことがあると思いました。
緊張していたせいか、ただ単に頭が悪いのか…
1問目の穴埋めの枠を作るのに割り算ができないところからより緊張モードに突入(苦笑)
結局、答えを書いてから枠を作成しました。
で、問2~問4の論述ですが…
相変わらず時間との戦いでした
ひとつだけ進歩したと思ったのは、問2でもっと書きたいことがあったのですが、
時間配分を考えて、後から追加できるよう行を空け、問3に進んだことです(笑)
問3も同様です。とりあえず全部に解答しなくてはと思いました。

結局、とにかく埋める(解答する)ことに精いっぱいで、見なおすことはもちろん、
書き直したり、追加したりすることができず。
なんだか、空白がたくさんある解答用紙になってしまいました。

問2の説明問題の論述の中で1箇所だけ、テキストに載っていないことを書きました。
(理論の名前を知っていたので書いてみたけど合っているのかな
問3と問4は、自分の経験や具体例を挙げて書く問題で、もっと経験や具体例について詳しく書かなきゃ
って思ったけれど、あまりに時間がなかったので、書けませんでした、残念。


「パーソナリティーの理解」
問題(論述部分)を見た瞬間、なんだかがっかり(笑)
まったく予想していない問題でした。
まさか、こうくるとはねぇ~(苦笑)

問1は穴埋め、問2と問3は説明問題。

説明問題は、いかに限られた時間でテキストの内容を要約するのかという感じになってしまい、途中で書き直したくても書き直す時間がなくて、特に問2は支離滅裂になっているかも
でも、書き直す暇というより、読みなおす暇もないまま、時間一杯を使ってのギリギリの攻防だったため、どこがどう支離滅裂なのかを確認できませんでした(泣)

過去問(論述)と比べると、問題自体は簡単だったと思うのですが、まったく予想外だったので、
なんだかなぁ~っていう感じです。


というわけで、両方とも出来は良くないかも
終わったことなので、次に進みたいと思います。


【追伸】
もう単位修得済みの科目ですが、「産業組織心理学」の出題方式がいままでと変わっていますね。
年度が変わり、がらっと出題形式が変わるものが多いのかなぁ~思いましたが、私が既に修得済み
だったり、これから受けようとしている科目に関してはそれほど変化はないような気がします。
全部確認したわけではありませんが…


にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のカモシュウの結果

2010-12-25 | 産能科目修得試験
うちにはサンタさんは来ないとかメールを打っていましたが。。。
あ、来た来たクリスマスらしく赤いバイク緑の制服(だったっけ)で登場

そうです、郵便屋さんです。
カモシュウの結果届きましたよ。

12月は1科目のみの受験です。
追加履修した『コミュニケーション』

でしたぁ~

というわけで、この科目を踏まえ来年度『交流分析とゲシュタルト療法』を履修しようと思います。
試験問題事前公開科目でテキスト参照不可だけど。


 メリークリスマス 



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コミュニケーション』カモシュウ終了

2010-12-05 | 産能科目修得試験
本日カモシュウを受験のみなさま、お疲れさまでした。
私もエントリーした1科目を受験してきました。

受験したのは追加履修をした『コミュニケーション』です。

感想を記録しておきます。

問1.穴埋め選択問題10問→テキストを見ることなくサクッと解答。

問2&問3の論述問題ですが、これは4月~10月の過去問を分析した結果、出る問題は予想できました。

過去問がローテーションしているので、10月(直近)に出た問題やすでに2回出ている問題は出ないだろうと思っていましたが、念のため出てもいいように準備はしておきました。←予想通り出ませんでした。


しかし、大きな誤算が2つ

誤算その1
問2の(1)にあまりに書きたいことがありすぎて、止まらなくなった
勉強しすぎちゃったのかなぁ~(笑)
結局、解答用紙の表全部を問1(3行)と問2の(1)に費やしてしまいました。
書きたいことは考えてあったので、ひたすら書き続けたのですが、それでも時間はずいぶと経過してしまい、途中で、このままではまずいと気がついてはいたのですが、やめられなくなりました

誤算その2
問2ですが、過去問を分析している段階で、問題の中に(1)と(2)があったなんて、まったく気がつかなかった
つまり、問題を最後まで読んでいなかったということですね(苦笑)

本番では気がついたのですが、すでに(1)に多くの時間を費やしてしまったことと、(2)の準備をしていなかったことで、頭が真っ白に

このままではまずいと思い、問2の(2)は飛ばして、問3に取りかかりましたが、書きたいことは山ほどあるのに、あまりに時間が足りなくて、ひたすら焦りまくりました。
その結果、終わった後に自分が何を書いたのかよく思い出せません(笑)
とにかく書いて、急いで問2(2)に戻ったのですが、既に5分くらいしか時間がなかったので、テキストを読んでいる暇がなく、とにかく思いついたことを書きなぐりました。
とにかく、文章を途中で終わらせたくないので必死でした

試験終了後に、冷静になってテキストを読み返してみると、問2の(2)も問3も、入れるべきキーワードがもれていたり、テキストを引用してしまった部分があったなぁ~って。

でもまぁ、評価はともかく落とすようなことはないでしょう。
落ちたら、その理由は字が汚いことかな…採点する先生に申し訳ないです。

今回も結果はともかくたくさん勉強できて良かったです
勉強の過程には満足です。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想通りの…

2010-11-06 | 産能科目修得試験
10月のカモシュウ『社会心理学の基礎と応用』の結果が届きました。
予想通りの評価
そりゃあそうだよね、20点の配点の問題を落としているのですから
試験後のブログにも書きましたが、10月の試験はものすごーく緊張してしまいました。
まぁ前回に限らず、毎回緊張しているのですが…

でも、論点が違っていたことに次の日の夜、問題を見直すまでまったく気がつきませんでした。
気がつかない=とてもよくできたと思っていたので、試験日当日は気分よく過ごせました(笑)

いざ、ブログに試験の感想を書こうと思って、もう一度試験問題を読んでびっくり
あまりの勘違いぷりに、思わず笑ってしまいました。

どうしても1時間しか時間がないと思うとあせってしまいます
時間内に終わらないかもしれないという恐怖に襲われて、問題を冷静に読むことができません

これからもずっとそんな気がします(苦笑)

12月のカモシュウは、たぶん受けられないのですが、一応1科目「コミュニケーション」の申し込みをしました。
申し込んでおかないことには受けられないですからね。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキしました

2010-10-18 | 産能科目修得試験
10月のカモシュウを受験されたみなさま、お疲れさまでした。
私は「社会心理学の基礎と応用」1科目(2単位)のみの受験でした。

試験中はドキドキ緊張しっぱなし。
なにがそんなに緊張するのかというと、1時間以内に解答し切れるのだろうか
という緊張感です。

問1.○×問題8問
問2.説明問題2問
問3.日常生活での具体的事例を挙げて説明する問題
問4.日常生活での具体的事例を挙げて説明する問題

○×問題の1問目に、レビン(人名)が出てきて、レビン=場理論と心理学で勉強して条件反射のように思い出したものの、社会心理学のテキストにこの人って出てきたっけと少し動揺する。

動揺を鎮めるために、時間の足りなくなる記述問題を先にやってから○×問題をやろうと思い直す。
というわけで、○×問題を深く考えるのは後回し(一応やったけど)にする。

なんだか緊張しているので、問題文を落ち着いて読むことができず、解答の論点が合っているのかが不安。
とにかく埋めることに集中してしまう感じ。


後回しにしたレビンさんに関するテキストの記述箇所も無事に発見
7分前くらいに一通り終わったので、唯一テキストの丸写し気味だった問2の(2)を消して書き直すこともできました。

ただ、緊張していて、問3の論点を完全に間違えてしまったようだ
あ~ぁ、残念。20点マイナス



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年次前半を振り返る

2010-09-20 | 産能科目修得試験
4月に3年次に編入して半年が過ぎようとしています。
8月のカモシュウの結果を踏まえ、前半を振り返ります。

8月のカモシュウの結果は…

リーダーシップの実践 
産業組織心理学 

前半の結果は、

修得単位  28単位
うちSC単位 12単位

これに 資格認定単位 を足して、総修得単位 は 36単位 となります。

3年次終了までの目標 は、プラス10単位 です。

その内訳は、

カモシュウ 6単位 (2単位×3科目)
スクーリング 2単位
資格認定 2単位

です。

入学前の スタートダッシュ という目標は十分果たせたと思っています。

これからは コツコツ と 丁寧に いきたいと思います




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のカモシュウ終了

2010-08-30 | 産能科目修得試験
試験を受けたみなさん、お疲れさまでした。

2回目のカモシュウ。はじめての「さいたま会場」でした。
北大宮の駅からすぐということで地図も持たずに出かけました。
駅を降りると会場であるJA(会場)の看板が見えたので、看板に向かって歩きだしたのですが…
大きな通りに出ると、看板が消えていました前回(神田会場)同様迷子か
でも、方向はひとつしかないと思ったので、内心ドキドキしながら歩いていくと他のビルに隠れていた
JAの看板が再び登場し、ほっと一安心。無事にたどり付きました。

1科目目 「リーダーシップの実践」

問1.○×問題→楽勝
問2.選択問題→楽勝

とここまではテキストを見ることもなくサクッと解答。しかし…

問3.説明問題2問
問4.記述問題2問

問3と問4の1問目に時間がかかり過ぎて、問4(2)は途中で時間切れ
問4(2)は自分の経験を書いてそれについて考察する問題でしたが、経験を書いただけで終わりました。
考察が重要なのに…配点も20点と大きく残念 時間配分って難しいです


2科目目 「産業組織心理学」

問1.穴埋め問題→楽勝(なぜそこからっていうところから出題…笑)

問2.問3.説明問題→ひたすらテキストの転記に走る(苦笑)

この科目って、過去問を見てもテキストの転記以外に書きようのない説明問題がいつも出題されているのですが…
試験を受けた方のブログを検索して読んでみると評価が厳しいようなので、
テキストの記述内容プラスアルファまたは、読み替えが必要なのかもしれません。

問4.考えを述べよ→考えを述べよなのにこれまたテキストの転記に走り、最後に気がついて自分の考えの1行追加してみました。
時間があと10分あったら全部書き直したい内容です(苦笑) 配点が20点と大きい

問5.テキストのケース・スタディについて考えを述べよ→この問題がこの科目の一番難しいところかも。
テキストには6つのケース・スタディが載っていて、答えは載っていません!
過去問にも毎回どれかのケース・スタディから1問出題されています。
シラバスにも「すべてのケースについて考えておくことが望ましい」と書いてあります。

というわけで、どれが出題されてもいいように自分なりに考えてみましたが、どれも管理者の立場で考える問題なので難しいです。

ケース1 「対話能力の向上」
 1.部下の育成目標の設定と計画の立案
 2.日常の部下指導の仕方

ケース2 「全体運動の盛り上げ」
 1.改善運動の進め方
 2.変化への抵抗と参画意識
 3.業務命令と労働者の協力

ケース3 「組織の細分化とコミュニケーション」
 1.部門間の意思疎通の図り方
 2.組織変更時の管理者の役割

ケース4 「管理者意識のない係長」
 1.役割機能の理解のさせ方
 2.役割の移行過程における教育・支援

ケース5 「女性の多い職場」
 1.女性集団の活性化
 2.抜擢に伴う女性心理の理解

ケース6 「ストレスに弱い部下」
 1.傾聴と組織的な気づきへの援助
 2.その育成環境とストレス

以上の中から1つ出ますが、4月、6月に出たケースからは出ないだろうなーとそれ以外に力を入れてみました。
一応全部考えましたけどね。

その中でも、一番出て欲しいと思っていた問題が出たので正直なところラッキーと思ってしまいました
これは我ながらよく書けたと思っています。ただの自己満足かもしれませんが。

シラバスの答案作成上の注意事項に
①論述問題の解答にあたっては、定義となどを除き、テキストの丸写しは必要最低限にとどめる
②テキストに解説された内容だけにとどまらず、実際的な事例を示しながら説明するとよい。
 そのためには、新聞メディアなどからの情報を整理しながら考えるとよい

とあります。なので、問2.問3.問4.は厳しい。
問1.はもちろんOKで、問5も自分としては納得できる解答をしたつもりですが、トータルで考えると高評価は厳しいのかな。


以上、8月のカモシュウの報告でした。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのカモシュウ【結果】

2010-07-17 | 産能科目修得試験
今日から3日間、スクーリングです
スクーリングの感想は終わってから書くとして。。。

家に戻ると、6月のカモシュウの結果が届いていました。

とてもよくできたと思っていた「心理学」(追加履修)がで、
頭が真っ白になった「現代の経営学」がでした。

平均を目指しているので、4単位科目でって、挽回するのがたいへんですが、
今回はまったく後悔がありません。

それはなぜかというと、「心理学」はとてもよくできたと思っているので、
自分の中で満足だからだと思います。

テスト(スクーリングでもカモシュウでも)を受けて、納得できない出来だったときはショックなのですが、
納得できる出来でそれが評価されなくても仕方ないのかなって思っています。

もちろん、出来たと思ってだったらショックですが…なら許容範囲かと。

「現代の経営学」はかなぁ~と思っていたのでだったのはうれしいです。

それより私が今気になるのは、今日のスクーリング、行きも帰りも、電車の中でまったく睡魔に襲われなかったことです(笑)
電車の中で睡眠時間を稼ぎたいのになぁ~
スクーリング中にありがちな、頭が冴えて、疲れて眠いのに眠れないというのではなく、眠くないのです。なんでだろう
疲れてないのかな(笑)

夜は眠れますように



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問

2010-07-02 | 産能科目修得試験
4月の6月の科目修得試験の問題を見ていて気がついたことが…
『消費者心理学』はほとんど問題が変わっていない

違うのは…問1の穴埋めが10問から15問に増えていることと(問題は重複している)
問2の論述問題の異なるくらいで、問3~5の論述はまったく同じだ。

同じようなコトはいつまで続くのだろう
ある日突然、がらっと出題傾向が変わったら問題開けてショックだろうね

それと比較して『メディア心理学』はあまりに傾向が違っていて、これまた
6月の問題は問1の(1)をやるだけで、時間がとってもかかりそう
ちなみにどんな問題かというと、

全自動洗濯機を購入したけど使い方がわからないからメーカーに電話をして説明を受けた。
その電話での説明を、それを取扱説明書で記述するようなわかりやすい表現に書き替えなさい。
レイアウトにも気を配ること。

という問題。電話での説明内容が話し言葉で問題の後に書いてあります。
時間制限がなければ楽しそうなのでやってみたいけど
問題はこれだけではないので、この問題にさける時間は少ないと思うと試験を受ける自信はない(苦笑)
まだテキストを読んでいないので、なんとも言えないけど、手順を押さえたら短時間でできるのかなぁ~



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモシュウ「現代の経営学」

2010-06-27 | 産能科目修得試験
『現代の経営学』はまったく予想していない問題が出て、一瞬頭の中が真っ白になりました

最初に○×問題が10問あり、それもなんだか分かりにくいし、私の答えは×ばっかりだし(もちろん全部じゃあないよ)
でもそれをいちいちぶ厚いテキストで確認していたら、論述問題の時間がなくなると判断し、時間があったら見なおす
ことにして、残り2問の論述問題に取りかかりました。

私がヤマをかけて気合を入れて勉強していた問題はちっとも出ませんでした(苦笑)

特に3問目は「○ー○ー○(人の名前)って誰と思い頭が真っ白に

を取るくらいなら、1問目(○×問題)と2問目(論述)の解答を全部消して、わざとを取り、もう一度やり直そうか

と思いましたが、すぐに我にかえり、いやいやテキストに載っていない人物名は出ないだろうと冷静さを取り戻し
テキストの該当箇所をめくっていくと、いましたよ「○ー○ー○」まったくノーマークのページに

他のところには蛍光ペンやら3色ボールペンやら書きこみやらしてあるのに、「○ー○ー○」のページは
きれーいに何も汚されていません(笑) よっぽど出ないと思っていたのでしょう。

でも問題としては「自分の考えを述べなさい」だったことが幸いして自分の職場環境を思い出せば書ける
内容だったので、どう評価されるかは別として、とりあえず書くことができました。

企業の事例とかたくさん仕入れていたのに、そんな問題はさっぱり出なくて残念です。

総評すると、今回の問題は、勉強していない人でもある程度書けたのではないかと思います。
ただ、自己評価としてはダメだった気がします(苦笑)
結局、○×問題の見直しも出来なかったし、論述も自信がありません。
この科目、得意だと思っていたのですが。。。

ま、終わったコトを考えても仕方がないので忘れることにします

次はがんばろう



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする